非公開ユーザー
放送・出版・マスコミ|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
PC管理だけでなく社員からの問い合わせ対応が楽になります
良いポイント
導入前は、150台ほどのパソコンの状態はもとより、USBメモリの利用状況もまったく把握できておらず、社員からの問い合わせに対しても、電話ではらちが明かず、結局、現地に行って対応していました。
導入してからは、パソコンの利用状況、OSバージョンをはじめ、USBメモリの利用状況も把握できました。USBメモリについては、管理職も全く把握できていない中、300を超える個数の利用が明らかになりました。
社員からの問い合わせに対しても、リモート操作機能によって、社員と一緒の画面を見ながら対応できるようになりました。
サポートも充実していて、紙のテキストからWebサイト、電話問合せ、メルマガ、小冊子、無料セミナーなど、いろいろな手段でサポートしてくれます。
改善してほしいポイント
トップランナーらしく、豊富な機能とすみずみまで行き届いた使い勝手で、機能不足や使い勝手の不満はないです。画面遷移に若干不満はありますが、SKYSEAのポリシーなので納得しています。
一つあるとすれば(すでにあるかもしれませんが)、活用を前提としたセキュリティ診断・リスク診断のようなことをしてもらって、「この対策には、この機能をこう使うと対応できますよ」みたいな指導を(できれば無料で)やってもらえると、うれしいです。折角導入しても、使いきれていない部分もあるので。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
・パソコンの状況把握
150台の利用状況、OSバージョン、アプリ導入状況の把握できるようになった。ウィルス検知情報も(安価に)一元管理&管理者への通知ができました。
・USBメモリの利用状況の把握
今の世の中、利用を厳しく制限している会社も多い中、利用を認めていまたが、まったく把握できていませんでした。導入後、検出機能により利用されたUSBメモリが自動的にリストアップされ、全社で300を超える個数が利用されている実態も、だれがいつどのPCでどのような操作をしたかまで把握できるようになりました。
・社員からの問い合わせ対応
電話ではらちが明かず、現地に行っていたのも、導入後は、リモート操作機能により、社員が見ている画面を一緒に確認しながら、操作を説明したり、場合によっては、社員に画面を見せずに、管理画面を開いて設定変更をしたりと、対応が楽になりました。
検討者へお勧めするポイント
・オンプレサーバを置かないとできないこともありますが、その機能にこだわりがなければ、クラウド版も選択できます。
・社員の情報リテラシーが低い会社ほど、導入するとありがたみを感じられると思います。実態を把握してこそ、対策や社員の説得もできます。(把握していると示すだけで、社員の意識も変わります)
・他社の同様のシステムを知らないので比較はできませんが、機能はもちろん、サポートも充実していると思います。