良いポイント
何を管理したいのかによって、導入効果が変わります。
基本的にこの手の製品は、費用対効果が見えないので、コスト以外の部分でレビューします。
競合他社の製品と比べて、本製品はデータで出力した際に、CSVではなくExcel形式で出力できることです。
罫線を引いてあったりなどセルの書式設定が細かく設定されている為、CSVを加工する必要も無く、実運用で使えます。
単に資産管理をするだけだとオーバースペックになりますので、これらのどれを管理するかを事前に決めた方が良いです。
・業務上必要のないソフトウェアの把握
・電源ON/OFFの状態管理(労務管理にも使える)→労基対応にもそのまま使用可
・OSアップデート状況の管理
・外付けデバイスの使用制限
・PC操作ログ
・私的IT機器の社内LAN接続状況
特に、昨今リモートワークが流行っていますので、業務時間外でもPCの電源が入っているなどの機能は有効に使えます。
どの製品もそうですが、管理者が不正を起こさないようログは消せないようになっています。
改善してほしいポイント
インストーラーや、アプリでの端末種別の表現の仕方の理解に最初苦しんだ。
端末機、管理機がありますが、この表現だけで理解できた人は少ないのではないでしょうか。
AというPCは端末機
BというPCは管理機
これの違いが理解できなかったです。
管理用アプリがインストールされていて、かつ色々な権限を持っているのが管理機で、
従業員が通常利用している端末は、端末機という呼び方でした。
慣れの問題だとは思いますが、他社製品の方が表記では親切でした。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
昨今のリモートワーク需要増に伴い、就業時間が終わってもPCの電源をつけている従業員がいる。
本製品の電源ログにより就業時間と照らし合わせる事が可能だが、就業終了後のネットサーフィンやYoutube等を見ている従業員もいて、完全に照らし合わせる事は出来ない。
従業員もリモート飲み会をしたいと思いますし、業務外でPCを使わせないというのも厳しすぎると思う。
どちらにしろ、就業時間は守ってくれれば良いと思います。
その材料として電源ログを有効に使えれば労務管理のメリットに繋がります。