非公開ユーザー
情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
連携機能が秀逸。業務効率が劇的に向上しました
良いポイント
・プロジェクトやチーム単位でチャンネルを細かく作成できるため、情報が整理され、必要な議論に集中できます。メールのようにCC/BCCの追加漏れや、過去の経緯を遡る手間がありません。また、Google DriveやJiraなどの外部ツールとの連携が強力で、通知やファイル共有がSlack上で完結するため、作業効率が格段に向上します。
改善してほしいポイント
未読のメッセージが溜まったチャンネルの内容を、AIが自動で要約してくれる機能が欲しいです。会議や外出から戻った際に、膨大なメッセージを全て読まなくても、重要な決定事項やメンションを素早く把握できるようになれば、キャッチアップの時間が大幅に短縮され、対応漏れも防げるというメリットが期待できます。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
新規クライアントのプロジェクト開始時に「#prj-クライアント名」という専用チャンネルを作成します。営業、エンジニア、PMなど関係者全員を招待し、議事録、設計書、全てのコミュニケーションをチャンネル内に集約。これにより、メールのCC欄で誰が情報を持っているかを探す必要がなくなり、プロジェクト関連のメールは90%以上削減されました。新メンバーもチャンネルの履歴を追うだけで素早く状況を把握できます。
検討者へお勧めするポイント
「あの情報は誰がどのメールで持っているんだっけ?」という、社内の不毛な探索から解放されます。
プロジェクトや案件ごとに情報を集約し、Google Driveなどの外部ツールと連携させることで、Slack上で業務が完結します。結果としてコミュニケーションコストが劇的に下がり、事業のスピードを加速させる強力な武器になります。
メリット・解決できた課題: ハドルミーティングにて、要約機能で一瞬で把握できるのが最大のメリットです。これにより、重要な決定事項や自分のタスクを漏らすことなく、情報キャッチアップの時間が劇的に短縮されました。以前は15分かかっていた情報整理が2分で済む感覚です。
連携して利用中のツール