生成AI機能
AIエージェントによる業務実行
自然言語指示を理解し、AIエージェントが各種SaaSやシステムを連携して業務を自動実行。
生成AI機能満足度
3.5
19
カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり

Slackの評判・口コミ 全2547件

time

Slackのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (392)
    • 非公開

      (1924)
    • 企業名のみ公開

      (231)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (178)
    • 飲食・宿泊

      (9)
    • サービス

      (108)
    • IT・広告・マスコミ

      (1606)
    • コンサル・会計・法務関連

      (69)
    • 人材

      (103)
    • 病院・福祉・介護

      (17)
    • 不動産

      (17)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (70)
    • 建設・建築

      (46)
    • 運輸

      (10)
    • 製造・機械

      (145)
    • 電気・ガス・水道

      (6)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (6)
    • 組合・団体・協会

      (19)
    • その他

      (67)
    • 不明

      (37)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2301)
    • 導入決定者

      (129)
    • IT管理者

      (107)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITコンサルタント|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

組織を横断した社内コミュニケーション、Q&Aとしての利用

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・組織を横断したコミュニケーションがとれる
・あまりかしこまらずに使えるところ。(もちろん組織の雰囲気にもよるが・・・)

その理由
・絵文字?スタンプ?等も豊富で投稿に対してポップにリアクションが取れるから

改善してほしいポイント

日常使いにはとても便利だが、設定に関しては慣れるまで少し難しい。
スレッドの立て方や編集など、どこからやればよいのかわからなかった。
設定ボタンなどもう少しわかりやすくしないと、
直感的にわからない。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

社内コミュニケーション。
業務上の不明点や資料の所在など、情報共有のために使用させていただいてます。
自身が所属する組織内だけでなく、組織を横断した際には非常に効果的。

閉じる

非公開ユーザー

総合(建設・建築)|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

効率的にコミュニケーションをとれる

ビジネスチャットで利用

良いポイント

メールよりも断然気軽にやり取りができる。メールの様に長い文章になりにくく端的にシンプルにやり取りができるので効率が良い。一度に内容をまとめなくても細かくやり取りをすることが前提なので一旦送っておいて返信を頂けるタイミングでやり取りを細かく行うことができる。既読と未読の判別が出来ないのも返信できない時に見てしまっても焦らなくて済みますし、スタンプを押しておけば確認の意思表示や簡単な返事くらいなら文字無しで補えるので便利。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

テレワークでのコミュニケーションインフラとして必須です

ビジネスチャットで利用

良いポイント

メールに比べて、余計な挨拶文や名乗る必要もないし、絵文字やスタンプで感情や反応を表現することができる点が、一番良い点だと感じています。テレワークでのカジュアルなチームコミュニケーションには最適です。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

メンバーと簡単コミュニケーション

ビジネスチャットで利用

良いポイント

・参加メンバー毎にチャンネル分けすることで、参加プロジェクト毎にコミュニケーションがとれて便利
・コメントを時系列で追うことができる
・メッセージに対して、絵文字でリアクションが出来るので、確認状況や、反応が見えるところが良い

続きを開く

非公開ユーザー

精密機械|その他一般職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

スタンプがとても便利、使うのが楽しいです

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・相手がオンライン状態なのかがわかるので、連絡しやすい
・スタンプ機能がかわいい、自分で追加もできる
その理由
・オンライン状態がわかるので、相手が仕事中なのかそうでないのかがすぐわかります。オンラインの時だけ送るなどこちらが気を使うのに便利。
・スタンプを自分で追加できるので楽しんで使える。コミュニケーションも返信するより楽。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITコンサルタント|20人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

優秀な社内コミュニケーションツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・画面デザイン、システムデザインが優れている
・アクセス権やチーム設定が非常にやりやすく、管理者にも優しい
・入職、退職などの際、チームメンバの管理が容易

その理由
・ITリレラシーが低い社員も多いが、LINEと同じような感覚で使用でき重宝
・メンバ変更が発生した際、5分で設定が終わる
・MicrosoftTeams等のように余計な機能がなく、コミュニケーションツールに特化しているので、IT管理者としては非常に導入しやすいツール。こういったツールを求めている方は多いと思う。

続きを開く

非公開ユーザー

総合(建設・建築)|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

連携機能でコスパよし

ビジネスチャットで利用

良いポイント

様々ビジネスチャットは利用してますが、初心者向けではないかもしれませんがUIは洗練されていてシンプルで見やすさは一番に思います。また様々なアプリと連携ができるのはSlackだけで業務利用しているツールへのアクセスや通知などがSlack上で行えるようになるので画面を様々開くことがなく便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|会計・経理|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社外のパートナーとの円滑なコミュニケーションに重宝

ビジネスチャットで利用

良いポイント

複数の会社が参加するプロジェクトにおける担当者間のコミュニケーションに大変重宝しました。連絡事項の共有や、ファイルの共有などを、基本的にSlack上で完結できたため、円滑にプロジェクトを進めることができました。絵文字を使ってメッセージに対してリアクションするなど、クイックなコミュニケーションがしやすい点も使いやすいです。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|その他一般職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

サクサク感はいまいち、自由度は満点!

ビジネスチャットで利用

良いポイント

■優れている点・好きな機能
・通話機能があり、チャット途中で手軽に通話に切り替えることができる
→今まではチャットやメールで話している途中に通話に切り替えるのは電話か会議システムを使用していたが、そういった1段階挟む手順が無くなって良かった。

・スタンプを自分で登録することが出来るなど楽しい
→業務で使っているものの、楽しめる機能なので良い!自分の好きなキャラクターをスタンプ登録することが出来たり、文字スタンプを作成することができる。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社ワンストップ・イノベーションHR|人材|経営・経営企画職|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

言った言わないがなくなりました

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・検索が思ったより優秀。
・やりとりが自動的に残すことができる。
その理由
・言った言わないというような無駄な問答が減った。
・見逃したり、後回しにしてもあとで検索して取り戻すことができるようになった。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!