生成AI機能
AIエージェントによる業務実行
自然言語指示を理解し、AIエージェントが各種SaaSやシステムを連携して業務を自動実行。
生成AI機能満足度
3.5
36
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

Slackの評判・口コミ 全2618件

time

Slackのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (395)
    • 非公開

      (1990)
    • 企業名のみ公開

      (233)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (179)
    • 飲食・宿泊

      (9)
    • サービス

      (111)
    • IT・広告・マスコミ

      (1649)
    • コンサル・会計・法務関連

      (74)
    • 人材

      (106)
    • 病院・福祉・介護

      (18)
    • 不動産

      (19)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (72)
    • 建設・建築

      (49)
    • 運輸

      (10)
    • 製造・機械

      (149)
    • 電気・ガス・水道

      (6)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (7)
    • 組合・団体・協会

      (19)
    • その他

      (70)
    • 不明

      (37)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2361)
    • 導入決定者

      (137)
    • IT管理者

      (110)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プロジェクトマネージャ|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

手軽なコミュニケーションツール

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

チャンネルを作成して、投稿することで簡単に必要なメンバーへの周知が行える。
また、必要な情報を必要なときに入手することができる。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

slackの問題というか運用ルールの整備の問題かと思いますが、作成チャンネルの単位や参加人数の制限等行わないと、利用しづらくなる。
また、操作権限の縛りが多々あり、自由度が失われていると感じることがある。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

システム障害発生時の周知・対応状況の報告はスピーディーかつ必要なメンバーへの周知ができ、効率的に対応が行なえます。
また、ナレッジの共有ツールとして活用できます。

閉じる

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|社内情報システム(その他)|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

社内コミュニケーションツール

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

テーマごとに複数のチャンネルが作成できる。
URLやファイルをスレッドに簡単にアップロードできる。
カスタマイズや他アプリとの連携など拡張性もよい。
モバイルアプリもあり、外出中でも業務チャットが可能。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

メールをしなくていいのに慣れると、メール文化には戻れない

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

とにかく簡単な確認や依頼などはslackに投げればスムーズかつ素早く確認ができる。また、みんなが見ているチャンネルであれば他の人からも確認が可能。
また、他ツール(zendesk,intercomなどなど)との連携することで情報が集約される。
オリジナルのスタンプを作るのが楽しかったり、遊び心があるのも素敵。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

SNS感覚で利用できるのがいい

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

社内で連絡を取り合う際、メールだとどうしても形式ばった文章を意識せねばならず、非効率になりがちだが、
SlackはSNS感覚で要点のみを共有できるので使い勝手がいい。

続きを開く

非公開ユーザー

人材|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

社内でのコミュニケーションツールとして使いやすいです。

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

メールで堅苦しい文章を作るのが時間の無駄に思う時もあるかと思います。
そういう時に簡単なチャットとして使いやすいです。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

接触時間の大きい社内インフラ

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

メールに比べたチャットツール一般の特徴として、マナー的な文字(宛名や挨拶文)が省略でき、本質的な部分のみを気軽に連絡できるので圧倒的に素早く、また情報共有範囲が基本的に全員なので共有漏れによるトラブルも少なくなります。
slack独自のポイントとしては、他のツールとの連携が優れており、メールをはじめあらゆる通知をslackに集約したり、逆にslackから他のツールと操作をしたりと工夫次第でかなりの業務効率化が図れます。

続きを開く

非公開ユーザー

人材|システム分析・設計|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

システム開発のコミュニケーションツールとして役に立ちます

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

エンジニア同士がコミュニケーションを取りやすいように設計されている。
メッセージのやり取りの側面だけでなくファイルの共有が出来たり、チーム内で通知したい人のみ通知するなど細かくやりたいことが表現できたりする。

続きを開く

非公開ユーザー

人材|プロジェクトマネージャ|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

社内だけでなく社外とも気軽にやり取りが出来るツール

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

タイトルに記載した通り。
メールだとわざわざ挨拶や堅苦しい言葉を使わなければならないが、
slackならもっとフランクにやり取りが出来ることろです。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ファイルアップも使いやすい。ありがちな見逃しもピン止めで解決

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

チャンネルが分かりやすく、最初の設定のコツを押さえれば、かなりわかりやすくやりとりできる。その延長で時間が節約できる

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

チーム内の情報共有には良いが、メール等からの切替必要

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

メンバー内での情報共有や、資料の共有には最適です。メールでのやりとりの場合は、資料を添付やリンクを張る必要がありますが、その分の工数削減や、資料の検索工数も削減できます。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!