生成AI機能
AIエージェントによる業務実行
自然言語指示を理解し、AIエージェントが各種SaaSやシステムを連携して業務を自動実行。
生成AI機能満足度
3.5
36
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

Slackの評判・口コミ 全2618件

time

Slackのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (395)
    • 非公開

      (1990)
    • 企業名のみ公開

      (233)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (179)
    • 飲食・宿泊

      (9)
    • サービス

      (111)
    • IT・広告・マスコミ

      (1649)
    • コンサル・会計・法務関連

      (74)
    • 人材

      (106)
    • 病院・福祉・介護

      (18)
    • 不動産

      (19)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (72)
    • 建設・建築

      (49)
    • 運輸

      (10)
    • 製造・機械

      (149)
    • 電気・ガス・水道

      (6)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (7)
    • 組合・団体・協会

      (19)
    • その他

      (70)
    • 不明

      (37)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2361)
    • 導入決定者

      (137)
    • IT管理者

      (110)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

外部連携が秀逸

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・外部連携が豊富にできるため、現在使っているツールの更新情報の通知や編集が行える
・スレッド式なので会話が迷子にならない。他チャットツールだとプロジェンクトごとに部屋を分けることはできるが、テーマごとに会話をまとめることができない。

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点
・今のところ浮かびませんが、スラックを使いこなすためのおすすめ連携ツール集など、情報が多くあるとうれしいです。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

スレッド式でないとチャットツールだと情報がどんどん流れて行ってしまい、なかなか追いつけない。担当者レベルであれば問題ないが、役職者には個別にレコメンドが必要だった。情報共有に抜け漏れがあり、プロジェクトが中断、変更になることが多々あったが、本ツールであればスレッドでまとまっているため、必要な時に抜けもれなく欲しい情報が収集できるため、改善された。外部の人間が途中からアサインされてもすぐに情報レベルを合わせることができる。

閉じる

非公開ユーザー

病院|その他専門職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

使い勝手の良いコミュニケーションツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

社内・社外のチームでプロジェクトを進行する際の連絡ツールとして活用しています。LINE感覚で必要なファイルを手軽に送信できるので使い勝手が良いです。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

もはやビジネスに必須のコミュニケーションプラットフォーム

ビジネスチャットで利用

良いポイント

チャットツールとしてはもちろんですが、社内コミュニケーションに欠かせない、ビジネスに必須のコミュニケーションプラットフォームです。
営業、マーケティングチームがCRMやMAとして活用しているSalesforceと連携させることにより、商談の進捗情報や顧客のアクティビティをSlackに通知させることも簡単にできます。また、わざわざSalesforceを開かずともSlack上で簡単に情報をアップデートさせることも可能です。
さらにWebhookによって様々なツールと連携させることもできるので、コミュニケーションハブとして欠かせないプラットフォームになっています。

続きを開く

非公開ユーザー

経営コンサルティング|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ナレッジの管理

ビジネスチャットで利用

良いポイント

チャット機能はもちろんのこと、メモやサイトのブックマーク、フォルダのプール場所としても使っています。
チャットで他社と会話をしつつ、Slack上にメモや情報をためているので他アプリを開くことなくそれらを参照して会話をすることが出来るため便利です。
またメッセージのカスタマイズ、書式変更や枠を付けたりとただのテキスト情報をより分かりやすくすることが出来ます。

続きを開く

非公開ユーザー

不明|その他一般職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

気兼ねなく使えるチャットツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

従来のコミュニケーションツールであるメールよりも、気軽に連絡が取れる製品だと思います。LINEやTwitter、インスタグラムといった近年のSNSに慣れている若い世代は使いやすいと思います。簡単にグループを組みおしゃべりができるので、いい意味で仕事感が軽減されます。リアクションなどで返信できる点も良いと思います。あとは、カラーリングを調整できる点も気に入っています。

続きを開く

非公開ユーザー

組合・団体・協会|研究|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

取引先とのコミュニケーションツールとして利用

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・スレッド機能によりチャンネルを分けることができるため、タスク管理に便利です。
・外部APIとの連携が豊富である。GitHubなどソースコードリポジトリとの連携も可能です。
・スマホアプリもあるため、外出先でちょこっと確認・返信する際にも困りません。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|その他一般職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

便利なコミュニケーションツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

・最近追加されたハドル機能で気軽にチーム内で音声コミュニケーションがとれる
・感覚的に使える
・オリジナルスタンプを作成することができるので企業文化にあったコミュニケーションがとれる
・外部ツールとの連携に優れており、使用ツールに応じた幅広い使い方が可能
・スレッド内チャットができるので、会話一つ一つが流れづらい
・現在のステータスを設定できる
・詳細に検索できるので会話をさかのぼりやすい

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社イグアス|その他サービス|社内情報システム(開発・運用管理)|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

とても使いやすいツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・同じグループ内でもスレッド毎で分けて会話できる
・メンションされたメッセージのみ見ることも出来る
その理由
・その他の連絡ツールも使っているが、同じグループ内で複数の要件に関して同時並行で会話が行われている場合に文脈を把握する事が困難な場合があり、コミュニケーションに支障が出ることがある。その点Slackは、会話内容毎にスレッドを使うことを徹底すれば会話の流れを見直すことが容易で凄く助かる
・自分以外のメンバーの会話が多くなされている中で自分が反応すべき部分のみを確認できる機能は効率が良い。メンションされたメッセージを見て、文脈を把握したい場合はそれまでのメッセージを読むという選択が出来るようになる

続きを開く

非公開ユーザー

食料品|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内外とのやり取りに欠かせないツールです。

ビジネスチャットで利用

良いポイント

グループ分けを始め、Google Calendarとの連携や、外部ニュースサイトの収集など、コミュニケーションをとる以外にも機能が豊富なのが良いところですね。
仕事のやり取りは、基本全てSlackで完結できるので、他にコミュニケーションツールは不要だと感じています。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内のコミュニケーションツールとしておすすめ。

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・グループを簡単に作ることができる
・メンションをつけて相手に通知を送ることができる
・自分へのメモとしても利用できる
その理由
・社内でグループを作る際に数回のアクションで作ることができるためちょっとした行事やレクリエーション用にも使いやすい
・投稿した内容が届けたい相手に通知が行くので、本人に伝わらず流れてしまうことがない
・ちょっとしたアイデアなどを取るためのメモとして使用できる

続きを開く

ITreviewに参加しよう!