生成AI機能
AIエージェントによる業務実行
自然言語指示を理解し、AIエージェントが各種SaaSやシステムを連携して業務を自動実行。
生成AI機能満足度
3.4
33
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

Slackの評判・口コミ 全2610件

time

Slackのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (394)
    • 非公開

      (1983)
    • 企業名のみ公開

      (233)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (179)
    • 飲食・宿泊

      (9)
    • サービス

      (111)
    • IT・広告・マスコミ

      (1643)
    • コンサル・会計・法務関連

      (74)
    • 人材

      (106)
    • 病院・福祉・介護

      (17)
    • 不動産

      (19)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (72)
    • 建設・建築

      (49)
    • 運輸

      (10)
    • 製造・機械

      (149)
    • 電気・ガス・水道

      (6)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (7)
    • 組合・団体・協会

      (19)
    • その他

      (69)
    • 不明

      (37)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2354)
    • 導入決定者

      (136)
    • IT管理者

      (110)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|システム分析・設計|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

一番使いやすかったコミュニケーションツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

チャットコミュニケーションで必要な機能は全て網羅しており、未読既読も管理しやすいので見落としも少ない。
メッセージに対してリアクションできる絵文字もバリエーション豊かで、しかも自分たちで画像やGIFをアップロードして追加できるので、コミュニケーションを促進してくれる。

改善してほしいポイント

使用上、困ったことが無かったため、特に改善点も無いかと思います。
強いて言うと、電話会議や画面共有などの部分はどこが悪いとかはないですが劣っているイメージがあるのでそこが、他社を上回れば完璧だと思いました。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

前述の通り、在宅勤務が基本のチームで、コミュニケーションが促進され、チームでの円滑な業務に効果を発揮してくれました。

閉じる

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

会計、税務、法務、労務|その他専門職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

所内のコミュニケーションが円滑になりました

ビジネスチャットで利用

良いポイント

Slackの優れている点・好きな機能は、何よりスタンプの機能があることです。今までは「承知しました」などのメッセージも全てタイプしていて時間と手間がかかっていましたが、スタンプだけですむようになり時間の短縮になりました。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

IT企業におけるチャットツールのデファクトスタンダード

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・外部連携先の豊富さ
・UIのわかりやすさ
その理由
・SalesForce社運営のため、連携先も豊富で、外部から必要な情報を得ることが容易。
・スタンプ機能など、非常にコミュニケーションがしやすい。

続きを開く

連携して利用中のツール

伊藤 雅浩

萩原テクノソリューションズ株式会社|ソフトウェア・SI|その他情報システム関連職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

Slackを使用した感想

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・今までOutlookを使用していたが、メールに比べて返信が気軽にできる。
その理由
・メールだと形式的な返信をしなければならないが、Slackなら砕けた言葉遣いで会話ができる。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

使いやすいです

ビジネスチャットで利用

良いポイント

下記2点が使いやすいと感じています。
・スレッドに返信できるので、別の話題が同時進行しても問題なく、整理できる。
・メンションで通知を管理できる。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社アクロリア|ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

他のチャットツールを利用するほど良さを実感できています

ビジネスチャットで利用

良いポイント

他社様とのやり取りの都合から3つほどチャットツールを併用していますが、中でもslackが最も利用しやすいと感じています。リモートワークで業務上のやり取りがほぼslack上で進むため、細部の使いやすさが有難いです。
また、チャットでやり取りができること以外に業務管理に役立つような機能も多く、タスクの抜け漏れ防止にも役立っています。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|社内情報システム(企画・計画・調達)|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

メールより優れた文化

ビジネスチャットで利用

良いポイント

普段の私生活でLineは市民権を得たと思いますが、これは業務用のLineのようなもので、短文でのやり取りをベースとしたコミュニケーションツールです。

メールであれば、相手の正式な会社名を思い出し、相手の名前に”様”や”役職”をつけ、
”いつもお世話になっております”という呪文を唱えなければ会話が開始されません。
これらをすっ飛ばしたい気持ちはずっとありますが、勝手にすっ飛ばすと、相手に不快感を与えてしまうのではないかと不安になるため、できません。

そこで、SlackはLineのように、すぐに内容に入れるため、非常に優れた文化だと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社コロプラ|情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内外コミュニケーションが圧倒的円滑に

ビジネスチャットで利用

良いポイント

仕事柄1つではなく約10以上に渡るプロジェクトを同時並行して参加しているのですが、
プロジェクトグループごとにグループで管理し、状況把握をできる点です。

また在宅・出社関係なくコミュニケーションが密にできること、データのやりとりや、過去ログの検索等もできること、スレッド立てを行い課題をスレッド上でやりとりを行うことと、またピン留め(ブックマーク)等を活用することで埋もれることなくすぐに検索できる点なども非常に便利です。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

その他金融|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

各種ツールと連携しやすいので日々の作業の効率化ができた

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・UIの明瞭さ
・スタンプ(社内の雰囲気も反映される)
その理由
・リモートワーク時代になくてはならないツールとなったが、直接行う会話と同等の機能を担うツールとして
UIがとても簡潔でわかりやすいと思います。
・非対面だと伝わりづらい雰囲気もスタンプを使うことで、何気ないことでも伝わりやすくなっていると思います。

続きを開く

山崎 杏奈

株式会社アールフォース・エンターテインメント|その他|その他情報システム関連職|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内コミュニケーション活性化につながりました

ビジネスチャットで利用

良いポイント

業務用チャットツールとしては、投稿に対する返信をスレッド形式にできる・アーカイブが楽・UIが分かりやすい・・・といったメリットはたくさんあるのですが、弊社は何より、コミュニケーションの活性化に一役買ってくれています。
Slackの導入をきっかけに、社員が個人のチャンネルを所有し、業務の疑問点や日々のつぶやきなどTwitterのようなカジュアルな使い方をし始めました。
「〇〇さんのチャンネルに投稿されてたラーメンのお店、ランチで行ってきました!」
「△△さんちの猫ちゃん、いつもかわいいですよね。個人チャンネルの写真いつも見てます!」
「□□さんの業務についての気づきや考え方、すごくためになります!」
のように、個人チャンネルに関する話題がオフィス内でもよく挙がるようになりました。
また、絵文字が自由に作れるのも良いですね。弊社では『わかり哲也』と『そうなんですよ』でよくリアクションされています笑

続きを開く

連携して利用中のツール

ITreviewに参加しよう!