生成AI機能
AIエージェントによる業務実行
自然言語指示を理解し、AIエージェントが各種SaaSやシステムを連携して業務を自動実行。
生成AI機能満足度
3.5
36
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

Slackの評判・口コミ 全2618件

time

Slackのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (395)
    • 非公開

      (1990)
    • 企業名のみ公開

      (233)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (179)
    • 飲食・宿泊

      (9)
    • サービス

      (111)
    • IT・広告・マスコミ

      (1649)
    • コンサル・会計・法務関連

      (74)
    • 人材

      (106)
    • 病院・福祉・介護

      (18)
    • 不動産

      (19)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (72)
    • 建設・建築

      (49)
    • 運輸

      (10)
    • 製造・機械

      (149)
    • 電気・ガス・水道

      (6)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (7)
    • 組合・団体・協会

      (19)
    • その他

      (70)
    • 不明

      (37)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2361)
    • 導入決定者

      (137)
    • IT管理者

      (110)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|その他専門職|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

社内のコミュニケーションには必須

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

導入後から、直感的に使用できるところ。基本機能(メッセージのやり取り)は、説明を読まなくても、すぐに使用でき、誰もが簡単に使用できるところが良い。また、スタンプなどのノンバーバルコミュニケーションも使用でき、社内のコミュニケーションの円滑化につながっている。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

基本機能以外、API連携や、ショートカットキーなども使用できる、わかるように、Slack上に情報が欲しい所。(Webで調べればできるが・・・)
もしくは、定期配信で、メルマガなどで、こういう使い方もできるなど、発信してもらえると、Slackの効能、価値をより実感できると思う。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

社内の情報のやり取りにおいて、メールだと、埋もれてしまい、中々気づいてもらえない、意思決定が遅いときも多々あったが、Slackだと、メッセージ受領した際にアイコンがつくことはもちろんだが、メールよりもチャットという手軽さ(コミュニケーションのハードルの低さ)から、比較的、頻繁に確認されることが多く、社内業務がスムーズになった。

閉じる

非公開ユーザー

教育測定研究所|情報通信・インターネット|その他一般職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

必須社内SNSツール

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

比較的多くの企業で取り入れていると思うので、使い勝手が分かっていると円滑なコミュニケーションにつながります。

続きを開く

非公開ユーザー

病院|その他情報システム関連職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

わかりにくい

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

チャットのような感じで行える。職場版のLINEのような感じで扱えると感じる。
無料でできるので、使用する年齢層も考え、ひとまず使ってみるということができる。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社プルータス・コンサルティング|会計、税務、法務、労務|その他専門職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

カスタマイズ性の高いSNS

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

PC及びスマホの両方で使えることができ、SLACK専用の言語を用いて、書き込むことにより、スラック全体メンバーに対するQA及び集計ができたり、話題ごとにスレッドの立ち上げを行うことができるので、法人での利用は本当にオススメです。

また全体に言えない内容については個々のトークルームで会話もすることができ、メンションをつけることで複数人いるスレッドに対して個人への呼びかけも可能です。

その他にも言語入力によりボタンを設置したり独自のスタンプも簡単に作ることが可能です。また重要な文章は留めておくことが可能でメンバー全員に対して重要事項や知識などを貯めていくことができ、退職者や新入社員が出ても効率的に情報共有できます。

また管理者権限もありまして、一定程度のモラルを保つことができるところもオススメです。

続きを開く
井関 亮太

井関 亮太

特定非営利活動法人アイセック・ジャパン|NPO|人事・教育職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

オンライン前提のビジネスに最適なコミュニケーションツール

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

プロジェクトのテーマごとにトークルームを作成できる点。1つのプロジェクトだとしても進むにつれて複数のチームに分かれたり、話題が分散することが多々おきます。Slackは話題ごとにトークルームを作ることができるので、複数の話題が氾濫することなく円滑に会話を進めることができます。

続きを開く

非公開ユーザー

人材|その他情報システム関連職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ トライアル

企業所属 確認済
投稿日:

エンジニア向けのチャットツール

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

チャットツールの中でもエンジニア向けのツール。昨今テキストライクになったようだが、プログラム等のやりとりができる点でやはりエンジニア向けかと。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ビジネスマナーに頓着せず利用できる高速メッセンジャー

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

PC,モバイルの各種OS及びモダンブラウザで稼働できるので、場所や機材にとらわれず高速にやり取りができる。各種ファイルの共有も可能なので利便性が高い。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|その他モノづくり関連職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

プロジェクト管理

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

プロジェクト毎に参加者を決め、関連する資料を一箇所で管理できる。
メールやサーバーでの管理が不要となり、仕事の検索時間が圧倒的に少なくなります。
社内外の複数メンバーとのやり取りでは、圧倒的に高い利便性。

続きを開く

高橋 智彦

株式会社クリーマ|通信販売|ITアーキテクト|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

若干動作が重いが優秀なチャットツール

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

マルチプラットフォーム、リアクション(絵文字のような機能)、カスタマイズ性、コミュニケーションのとりやすさ。
特にキーボードショートカットが豊富にあり、チャンネルが増えてもすぐにみたいチャンネルに移動できる点と、オリジナルのリアクションのアイコンが追加できる所が気に入っている。
他サービスとの連携も豊富で、ビジネスチャットツールならSlackでまず間違いないと思う。

続きを開く

非公開ユーザー

NPO|その他専門職|不明|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

拡張性高いコミュニケーションツール

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

一つのアプリで多様なルーム・チャットを作成可能である。これにより団体内でのコミュニケーションがこれ一つで完結する。話題ごとにチャンネルを設定でき、それぞれのメンバー管理も楽である。すぐに使用方法にも慣れることができ、ファイルも保存期間が長く無料で使えるツールとしては驚異的である。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!