生成AI機能
AIエージェントによる業務実行
自然言語指示を理解し、AIエージェントが各種SaaSやシステムを連携して業務を自動実行。
生成AI機能満足度
3.3
17
カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり

Slackの評判・口コミ 全2545件

time

Slackのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (392)
    • 非公開

      (1923)
    • 企業名のみ公開

      (230)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (178)
    • 飲食・宿泊

      (9)
    • サービス

      (108)
    • IT・広告・マスコミ

      (1604)
    • コンサル・会計・法務関連

      (69)
    • 人材

      (103)
    • 病院・福祉・介護

      (17)
    • 不動産

      (17)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (70)
    • 建設・建築

      (46)
    • 運輸

      (10)
    • 製造・機械

      (145)
    • 電気・ガス・水道

      (6)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (6)
    • 組合・団体・協会

      (19)
    • その他

      (67)
    • 不明

      (37)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2299)
    • 導入決定者

      (129)
    • IT管理者

      (107)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順

猪口 真理

株式会社エス・エム・エスキャリア|人材|システム分析・設計|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

コミュニケーションの活発化に役立つ

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

連携しているサービスが多いので、複数のツールからのエラー通知をまとめやすい。
リマインダー機能も充実しているのでチーム用チャネルに定期的なリマインドが設定できたり、コミュニケーションツールとしても監視ツールとしても使えるので一つのツールで複数の役目を任せられてツールの集約ができる。
また、リアクションを管理者でなくてもポップに追加できるので、そういった点でも使い道のカスタマイズがしやすかったりコミュニケーションの活発化につながる。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

リマインダーを自分以外の相手に定期的に送ることができない。
複数人が参加しているチャンネルで特定のメンバーにだけ定期的にリマインドしたいケースで、@で対象メンバーにメンション出来ないのでリマインドの効果が下がる。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

・複数の監視ツールを一つにまとめることができた
→複数の仕組みからのエラー通知を以前は別のチャットツールに通知するようにしていたが、当日使っていたチャットツールはいくつかのシステムと連携ができず結果的にこの仕組みからのエラー通知はチャットツール、この仕組みはメールで通知など幾つもエラー通知が来てエラーチェックが煩雑になっていたのをslack一本にまとめられ、エラー監視が非常に楽になった。

・コミュニケーションの活発化
→以前使用していたチャットツールはリアクションがいくつかに限定されていた為、事務的なやり取りしかしていなかった。
しかしslackの場合管理者以外でもリアクションが作成できるため、利用者がそれぞれ自分なりに工夫したリアクションを作成することで面白がって会話が膨らむようになりチーム内のコミュニケーションが活発になった。

検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください

・エンジニア組織など口頭でのコミュニケーションが苦手なメンバーが多い現場
・リモートワークのメンバーがいて対面でも会話が難しい現場

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プログラミング・テスト|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

他社様とのコミュニケーションとして〇

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

他社様の悩み事解決に利用しました。
他のチャットツールと類似しているところもありますが、すんなり利用することができました。
利用期間が短かったため使いこなすことはできませんでしたが、他にも便利な使い方があるのではないかと思っております。

続きを開く

服部 成治

Arithmer株式会社|ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

使い方がわかるとより使いたくなる

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

前職で気にはなっていたが、今まで使えていなかった。最初は使い方が分からなかったが、使っている人にガイダンスしてもらって使い方が分かり、分かるとたくさん使いたくなるサービスだった。

続きを開く

Isotani Koichi

AWPジャパン株式会社|保険|社内情報システム(その他)|不明|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

簡潔なコミュニケーションツール

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

スレッドベースで現在進行中のタスクやプロジェクトに関するやり取りを部署内ですることができ、メールのように検索や所在確認をする手間が圧倒的に少ない。

続きを開く

藤本 貴文

ファビュラスワークスエンターテインメント株式会社|その他サービス|その他モノづくり関連職|20人未満|導入決定者

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Slackは社内外のコミュニケーションツールとして最適です!

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Slackは他のコミュニケーションツールと違い、チャンネルに分けられたり、相手と直接通話出来たり、アプリを追加して連携出来たり、凄く重宝しています。実際Slackを使って居る外部の会社も多く、ほぼ毎日利用させて頂いております。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

業務連絡時の必需ツール

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

気軽に導入できて、他のWEBサービスとの連携が圧倒的に簡単にできるため、チャットツールとしてはとても便利だと思います。

続きを開く

新 雅美

株式会社アイデアソース|デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内のコミュニケーションが円滑になりました

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

スレッドタイプなので、直感で分かりやすく、すぐに情報共有ができるようになりました。今までアナログの付箋のような感覚で、共有の情報も、個人のメモ書きにも使え便利です。

続きを開く
菅野 隼人

菅野 隼人

Baseconnect株式会社|情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

情報共有に無くてはならないツール。

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

直感的に使いやすく、遊び心もあって活用するうえで抵抗を感じる部分がほとんどない。
また、botの活用や他ツールと連携することで、リアルタイムなデータチェックや業務のスピードが上がり、仕事全体の効率も上がると感じている。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社ギブリー|ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

社内コミュニケーションの活発化と業務工数の削減

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

グループ作成やファイル共有等、コミュニケーションツールの基本的な機能がついていて、加えて他社ツールとの連携をしてカスタマイズが簡単にできる。

続きを開く

motoki masaya

株式会社POL|情報通信・インターネット|開発|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

コミュニケーションツールはSlack一択

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

基本的なコミュニケーションはもちろんのこと、様々なサービスとかんたんに連携することができるので、いろんな業務の工数が圧倒的に削減された。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!