生成AI機能
AIエージェントによる業務実行
自然言語指示を理解し、AIエージェントが各種SaaSやシステムを連携して業務を自動実行。
生成AI機能満足度
3.3
17
カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり

Slackの評判・口コミ 全2545件

time

Slackのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (392)
    • 非公開

      (1923)
    • 企業名のみ公開

      (230)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (178)
    • 飲食・宿泊

      (9)
    • サービス

      (108)
    • IT・広告・マスコミ

      (1604)
    • コンサル・会計・法務関連

      (69)
    • 人材

      (103)
    • 病院・福祉・介護

      (17)
    • 不動産

      (17)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (70)
    • 建設・建築

      (46)
    • 運輸

      (10)
    • 製造・機械

      (145)
    • 電気・ガス・水道

      (6)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (6)
    • 組合・団体・協会

      (19)
    • その他

      (67)
    • 不明

      (37)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2299)
    • 導入決定者

      (129)
    • IT管理者

      (107)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

その他小売・卸売|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

情報管理ツール

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

世界一使われているチャットサービス。単純にチャットだけとしても申し分ないのですが、多種多様なツールとの連携が可能なところが魅力的で、使い方はまさにアイディア次第。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

できればコミュニケーションツールとして使用したいと考えていますが、他社サービスから切り替えを提案してもあまり好評ではありません。
それほどリテラシーの高くない人には、チャンネルの「#」の記号一つでどうも嫌な感じがするようです。
そういった「難しそう感」を無くしてもらえると切り替えの精神的ハードルが随分下がると思います。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

圧倒歴な連携数の多さ。連携機能を使用して、サイトの更新や特定の人からの連絡など重要な情報がすべて飛んでくるようにしています。
おかげで情報の見落としもなくなり、取得にかかっていた時間もなくなりました。

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

現在のビジネスメッセンジャーツールでは一番

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

メッセンジャーツールとしては機能は網羅できているが、他との違い、良い点は
1.API連携が豊富
∟他のツールと連携していたりiPaas系(IFTTなど)と連携もできて利用の幅が広い

2.改行がenterで使える。microsoftのTeamsはshift + enterで使いにくい

3.ともかくサクサク動く。teamsやchatworkとは明確に違う

4.社外の人ともPJT用のslackのルームを簡単に作れる

続きを開く

ツチヤ フウマ

株式会社ネクストビート|情報通信・インターネット|プログラミング・テスト|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

コミュニケーション活性化と会話の保存

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

社内の人に対しての質問がある場合に、メールだと記入すべきことが多く、時間と手間がかかるが、それが一新される。
また、チームにおいても、仕事内外のラフなコミュニケーションも生まれやすい。

続きを開く

犬飼 法子

株式会社MICIN|情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

手軽に使える社内メッセージツール

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

誰でも直感的に簡単に利用できます。
Trelloなど他のツールの連携も可能なので、社内の情報が一元化できてとても重宝しています。

続きを開く

非公開ユーザー

不明|社内情報システム(開発・運用管理)|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

社内コミュニケーションが活発に

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

スレッド機能がとても便利で、案件毎やテーマ別にチャットを細分化する事ができます、チャットが多くなって探すのに苦労するという事もなくなりました。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトバンク株式会社|情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

コミュニケーションのリアルタイム化により業務効率アップ

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

情報共有、コミュニケーションがリアルタイムに行うことができ、メールなどのタイムラグを省き、電話にはないエビデンスまで取ることができる。

続きを開く

池田 一樹

東建コーポレーション株式会社|不動産賃貸|その他専門職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

海外のビジネスパートナーと連携で利用

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

社内では、Microsoftのサービスを利用していますが、海外のビジネスパートナーがエンジニアメインで、利用していたツールがSlackだったことから、利用していますが、Gitとの連携などシステム開発に必要なチャット連携は十分な機能が備わっていると思います。

続きを開く

非公開ユーザー

経営コンサルティング|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

連携機能に優れたビジネスチャットツール

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

他チャットツールと比べ連携機能が優れている。Slack上からGoogleドライブの共有ファイルに素早くアクセスでき、TwitterやGmailの通知をSlack上にまとめる事で確認漏れを防ぐ事ができた。他のソフトを立ち上げる事なく様々な情報にアクセスする事ができる点が良いです。

続きを開く

KOUICHI OKUDA

株式会社文化工房|放送・出版・マスコミ|保守・運用管理|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

グループを簡易につくれて大変使いやすい

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

遠隔地にて、それぞれが、担務をもって、なにかを開発するときに、それに対して、コミュニケーションをとる道具がそろっている感じです。
とても使いやすいです。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

高度で使いやすいチャットツール

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

- チームという概念で区分できる
- オープン/クローズドなChannelという概念でテーマを区分できる
- 各種他社サービスとの連携
- リアクション機能によるコミュニケーションの簡素化
- 会話をクロスさせない返信スレッド機能
- スマートフォンアプリの出来の良さ
- 詳細条件を指定できる検索機能

続きを開く

ITreviewに参加しよう!