生成AI機能
AIエージェントによる業務実行
自然言語指示を理解し、AIエージェントが各種SaaSやシステムを連携して業務を自動実行。
生成AI機能満足度
3.4
34
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

Slackの評判・口コミ 全2613件

time

Slackのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (394)
    • 非公開

      (1986)
    • 企業名のみ公開

      (233)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (179)
    • 飲食・宿泊

      (9)
    • サービス

      (111)
    • IT・広告・マスコミ

      (1645)
    • コンサル・会計・法務関連

      (74)
    • 人材

      (106)
    • 病院・福祉・介護

      (17)
    • 不動産

      (19)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (72)
    • 建設・建築

      (49)
    • 運輸

      (10)
    • 製造・機械

      (149)
    • 電気・ガス・水道

      (6)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (7)
    • 組合・団体・協会

      (19)
    • その他

      (70)
    • 不明

      (37)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2356)
    • 導入決定者

      (137)
    • IT管理者

      (110)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

株式会社ORATTA|ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

業務効率最高峰のチャットツール

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・ショートカットキー利用前提ですが、チャンネル(板)の移動が素早い(=チャットが効率良)
・カスタマイズ性が高い
・エンジニアでなくとも、一部ツールとの連携設定等を行って業務効率を図れる。そして仕事がスマートになる
・連携できるツール、サービス類が非常に豊富
・モバイルアプリがある
・エンジニアを中心に盛り上がっているので、Web記事が活発

改善してほしいポイントは何でしょうか?

・エンジニア、プログラミング知識がない場合には、色々と障害が高い
・カスタマイズ性が高い反面か、人によっては煩雑さを感じてしまうかも(チャット画面オンリーであれば、まあシンプルではある)
・最近日本語化されましたが、まだ日本語での操作性や理解に戸惑うシーンがある

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

・利用している複数のサービスをSlackと連携することで、無駄な業務を削れた
・資料系がチャット形式で投稿されるので、キャッチアップや意思決定のスピードがあがった

検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください

本当に「チャット」のみを行いたいなら、別のサービスの方が良いと思います
豊富なカスタマイズ要素を利用したい、活用できる下地がある(人員リソースやプログラミング知識)なら、利用した方が良いと思います

閉じる

宮木 亮太

株式会社システムトランジスタ|ソフトウェア・SI|開発|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

社内外問わず連携力向上ができ、売上上昇へと繋がった。

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

コミュニティがすぐに作れる。グループ事になんの目的かをはっきりさせれば、全体で同じUIを見ながら意思疎通が可能。
ファイル受け渡しも可能である為、ネット環境さえ準備出来ればすぐ始められる。

続きを開く

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|社内情報システム(CIO・マネージャ)|300-1000人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

開発プロジェクトにはやはり一番

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

コラボレーションして仕事をする、という視点に立ったツールではやはり一番使い易い。O365ユーザーにも関わらず、開発プロジェクトではこれが一番。(使い慣れているのもあるが)

続きを開く

中村 佳那

株式会社リクルートライフスタイル|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

無駄なMTGの削減に!

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・ちょっと聞いたら解決することを気軽に聞いて解決できる。
・重いデータのやりとりができる(メールでやるとすぐ受信BOXがいっぱいになる)
・インタラクティブなやりとりができるのでコミュニケーションが早い。

続きを開く

関 優大

クービック株式会社|ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

チャットツールの中でも使いやすい

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

感覚的に操作でき、チャットツールとして必要な全てが揃っている。重くもなく、快適に利用出来ておりとても優れている。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

情報共有が活性化され、社内コミュニケーションの量が増えた。

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

インターフェースもシンプルでとても使いやすいです。チャネルといういわばグループみたいなものを分けて作ることができるので、グループ別に情報をやりとりできる点も良いです。また、チャットツールは情報が流れていきがちですが、検索機能が優れていること、投稿のピン止めができること、リマインド機能があることから投稿内容を探しやすくなっており重宝しています。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社マツリカ|情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

単なるチャットツールではなく情報集約ツールとして活用できる

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

様々なツールと連携して、情報をSlackに流すことができること。Slackさえ見ておけば、必要な情報を把握することができるという状態をつくりだすことができる。また遊び心のある機能も複数あり使っていて楽しい。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ビジネスコミュニケーションには必要不可欠

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ライセンスにもよりますが社内以外の関係者とも連絡がとれるのは気に入ってます。
コマンドを打てば文字の強調や、リマインダの設定も出来ますし幅広いアプリと連携が可能なので重宝してます。
スタンプ機能がありますが、他のサービスと違ってスタンプが控えめなのでスタンプ地獄にならなくて済みます。
スタンプのデザインもカスタマイズして追加できます。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

情報共有のHubツール

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

手軽にグループメンバと会話できるのはもちろんのこと、他サービスと連携もでき、スピーディーでシームレスな情報共有が可能なツールである。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|組み込みソフトウェア開発(設計/プログラミング)|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

業務チャットを革命する

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

他のサービスとの連携は非常に多い。SNS・CICDのモニタリングも全然できる。
非常に使いやすい。見た目は普通のチャットなので、だれでも使える。UIがとてもいい。
モバイルアプリも万全。
通知の設定が非常に細かくできる。キーワードで通知を受けるのはキラーフィーチャーのもいえる。
完全に社内チャットのやり方が革命できる製品。
欲しい機能がなければ、自分で作れる可能性が高い。
ほぼどの事情でも対応できるアプリ。
履歴が無限なので、なんでも検索できる。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!