生成AI機能
AIエージェントによる業務実行
自然言語指示を理解し、AIエージェントが各種SaaSやシステムを連携して業務を自動実行。
生成AI機能満足度
3.4
34
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

Slackの評判・口コミ 全2613件

time

Slackのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (394)
    • 非公開

      (1986)
    • 企業名のみ公開

      (233)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (179)
    • 飲食・宿泊

      (9)
    • サービス

      (111)
    • IT・広告・マスコミ

      (1645)
    • コンサル・会計・法務関連

      (74)
    • 人材

      (106)
    • 病院・福祉・介護

      (17)
    • 不動産

      (19)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (72)
    • 建設・建築

      (49)
    • 運輸

      (10)
    • 製造・機械

      (149)
    • 電気・ガス・水道

      (6)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (7)
    • 組合・団体・協会

      (19)
    • その他

      (70)
    • 不明

      (37)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2356)
    • 導入決定者

      (137)
    • IT管理者

      (110)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

他社とのチャットツールに導入

ビジネスチャットで利用

良いポイント

チャンネルごとに参加者を変えらえること、プロジェクトの途中から参加しても過去ログを簡単に遡れることがありがたいと思っています。
特に参加者はプロジェクトごとに違ったり他社とのツールとしてはプロジェクトごとに参加する会社も違うため開示できる情報を変えられるのも便利だと感じています。

改善してほしいポイント

今のところ大きな不満はございません。
ただ、絵文字がちょっと探しにくいと感じます。
検索機能もあるものの、そもそもの検索ワードがわかりにくいので検索はかけてみるもののうまくヒットしないことがあります。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

プロジェクトごとに違う参加者となるため、それをうまく分けられたり権限を設定できたりすることでプロジェクト管理がかなりしやすくなりました。
具体的な数字はなかなか出しにくいのですが、管理にかかる時間は半分くらいになった体感があります。

検討者へお勧めするポイント

slackを利用している会社様はとくにベンチャー系やシステム系が多いのでそういった会社様とお付き合いがあると導入すると喜んでもらえます。

生成AI機能へのレビュー
-

閉じる

非公開ユーザー

デザイン・製作|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

無料版でも割と使えます!

ビジネスチャットで利用

良いポイント

社内では違うチャットツールを利用しているため、顧客とのやり取りでSlackを使っているのですが、素早くコミュニケーションが取れていいです!あと、前職では社内で有償版Slackを使っていたので、オリジナルスタンプを自由に作れるのが楽しいですー!

続きを開く

非公開ユーザー

進学塾・学習塾|その他専門職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内のコミュニケーションツールとして便利

ビジネスチャットで利用

良いポイント

以前の勤めていた塾では情報共有に課題があり、日報に記録したり、事務室のホワイトボードに書いたりして、職員やアルバイト間でも情報共有しようとしていたがなかなかうまくいっていなかった。
だが最近転職し、新しい職場では、このスラックを使用して、普段のささいな事から記録して共有している。
見たかどうか簡単にチェックできるのがよい。また、通知表記の1件、2件が見やすいフォントである。
また、ハドルミーティングでビデオ通話も個別もしくはグループどちらでもすぐに出来るので便利。

続きを開く

連携して利用中のツール

生成AI機能レビュー掲載

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|宣伝・マーケティング|20-50人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

プロジェクトごとに区チームのコミュニケーションを円滑にできる

ビジネスチャットで利用

良いポイント

**Slackの魅力:チームワークを加速するコミュニケーションツール**

Slackは、プロジェクトやタスクごとにチャンネルを分けてチームワークを円滑に進めることができるコミュニケーションツールであり、特長としては、情報の整理と効率的なコラボレーションができるところだと思います。チャンネル単位でトピックを管理することで必要な情報が一目でわかり、議論が分散しないため、そこは大きな強みかと思います。また、ファイル共有や検索機能が優れており、過去のやり取りも簡単に見つけ出せます。外部ツール(Google Drive、Zoomなど)との連携も豊富ですし、リアルタイムでの通知やモバイル対応により、どこでも迅速な対応が可能です。チームの規模や業種を問わず、生産性を高める柔軟なプラットフォームとして、Slackは素晴らしいツールだと思います。

続きを開く

連携して利用中のツール

生成AI機能レビュー掲載

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

複数のプロジェクトの要を一言管理する際に便利

AI議事録自動作成ツールで利用

良いポイント

私が同時進行・管理している複数のwebプロジェクトをチャンネル単位で整理できるので、情報を探すという手間暇が激減しました。制作進行、編集依頼、外部とのやりとりも全てスレッド化されるので、視覚的にも理解しやすい点が良いポイントだと感じています。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

多種多様な部署やプロジェクトなどのチャットが1ツールで完結

ビジネスチャットで利用

良いポイント

自社の特性上、数十を超える部署・チームやプロジェクトが存在するが、それぞれごとにチャンネルを作成することでチャットを分けることが可能なのと、アクティビティとして返信やリアクションを見逃さず効率的なコミュニケーションができている。また、絵文字もカスタマイズしたものも含めて豊富。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

人材|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

スピード感のある業務ができます

ビジネスチャットで利用

良いポイント

気分に合わせてカラーカスタマイズができる点、スタンプを自作できる点、洗礼されたUIでごちゃごちゃしていないところが気に入っています。メンションも自由にカスタマイズできるので自由度が高い製品だと思います!

続きを開く

非公開ユーザー

不動産売買|その他一般職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社外の方とのプロジェクト管理に必須のツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

社外の方と連携し、プロジェクトを進めることができます。
タスク管理も容易で、「未完了」や「対応中」など、ステータスをアイコンで表示して視覚的に管理できます。
メンション機能で担当者を指定することで、タスクの漏れを防ぐことができ、プロジェクトのスピードが向上しました。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

ceit株式会社|デザイン・製作|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

外部連携が強力で情報を集約できる便利なツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

Slackの良いところは、電話番号を知らない人ともハドルミーティングを使ってすぐに打ち合わせできるところです。大人数の打ち合わせのあとに、個別で振り返りとかがしやすくなりました。またチャンネルごとに会話を分けられるので、どの案件の話か分かりやすいです。有料プランでは過去のログも検索しやすく、あとから確認するときに助かっています。アプリでいうとGoogle DriveやNotion、GitHubと連携させて通知を集めているので、見落としが少なくなりました。取引先も以前はChatworkを使っていましたが、Slackに移行してきたことで外部とのやり取りもスムーズになっています。在宅でオンオフつけにくいのですが、22時以降は通知が自動で止まるので、夜は仕事から離れやすいのも個人的にありがたいです。

続きを開く

連携して利用中のツール

生成AI機能レビュー掲載

非公開ユーザー

食料品・酒屋|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内外を横断できるコミュニケーションツールです

ビジネスチャットで利用

良いポイント

様々なプロジェクトにおいて、社外メンバーと協働することが多いのですが、コミュニケーションツールにslackを指定する人がとても多いです。企業によってはgoogleワークスペースの共有権限が厳しい場合もあり、slackのようなツールが必須になります。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!