生成AI機能
AIエージェントによる業務実行
自然言語指示を理解し、AIエージェントが各種SaaSやシステムを連携して業務を自動実行。
生成AI機能満足度
3.3
17
カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり

Slackの評判・口コミ 全2545件

time

Slackのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (392)
    • 非公開

      (1923)
    • 企業名のみ公開

      (230)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (178)
    • 飲食・宿泊

      (9)
    • サービス

      (108)
    • IT・広告・マスコミ

      (1604)
    • コンサル・会計・法務関連

      (69)
    • 人材

      (103)
    • 病院・福祉・介護

      (17)
    • 不動産

      (17)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (70)
    • 建設・建築

      (46)
    • 運輸

      (10)
    • 製造・機械

      (145)
    • 電気・ガス・水道

      (6)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (6)
    • 組合・団体・協会

      (19)
    • その他

      (67)
    • 不明

      (37)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2299)
    • 導入決定者

      (129)
    • IT管理者

      (107)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順

関口 昌央

東京大学医学部附属病院|病院|その他専門職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

リアルタイムでの情報共有が非常にスムーズに

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

いわゆる掲示板だが、どのトピックのスレッドで情報更新があったかなどぱっと見で全体像が把握しやすい。そのため、見落としなくリアルタイムで情報共有することができる。またファイルのアップロードもドラッグ&ドロップで簡単にできるなど、感覚的に使用できる点も優れている。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

大きな不満はないが、後に何度も見返すであろう記事や投稿にしおりのようなものを置ける機能など、検索機能がより強化されるとさらに使いやすい。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

医学研究において、研究者同士が互いの実験結果、解析結果を共有しながら1つのプロジェクトを進めていくのだが、遠隔の場合メールによるやり取りでは情報共有に数時間~数日のタイムラグが生じ、それが積み重なると全体の研究進行としてはかなりの遅れとなる。一方でSkypeなどは情報共有はリアルタイムだが行動を制限される。Slackは手軽かつリアルタイムに近い形で情報を共有できるので、全体として研究速度を上げるのに非常に役立っている。

検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください

情報共有のためのツールとして非常に優れている。文字として記録が残り、トピックごとに後から時系列に沿って見返すことができること、ファイル共有も簡単なこと、デスクトップの脇に置いておくだけでほぼリアルタイムに情報共有ができることなど、様々な利便性があり、組織全体の生産性を上げるのに役立つ場面が多い。

閉じる

非公開ユーザー

デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

グループに便利

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

個人間でもグループでもすぐに使えて便利。個人はしばらく使っていないとアーカイブされてしまうけど、チャンネルは固定で残る。

続きを開く
Kawakami Kazuki

Kawakami Kazuki

株式会社タビナカ|旅行・レジャー|経営・経営企画職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

小規模~中規模企業では導入すべきツール

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

チャネルへの投稿が楽・簡単なので、チャット感覚で気軽に質問や会話ができる点が優れている。また、ハイライトなどのSlack独自の機能もあり、非常に使いやすい。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

コミニュケーションはこれで簡潔

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

直感的なUIですぐに使いこなせる。他サービスとの連携が可能なため業務に合わせてカスタマイズ性が高い。例えばGoogle Analyticsと連携して毎日自動でデータをSlackに送れるのでチームでの情報共有のスピード感を上げることができた。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|ITアーキテクト|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

IT業界の標準チャットツールとして申し分ない

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

チャットツールとして機能は一通り揃っている。Githubや外部サービスとの連携がしやすく、Slackを見ればとりあえず情報はある(流れる)という状態になっており、コミュニケーションや運用の特定フェーズなどで大いに活躍している。

続きを開く

非公開ユーザー

人材|デザイン・クリエイティブ職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

コミュニケーションが楽になりました

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

テーマごとにチャンネルを立てることができるため、途中で違う話が入ることで前していた話が流れてしまうということがありません

続きを開く

橋田 壮且

フリービット株式会社|情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

コミュニケーションが捗るツール

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

様々なツールと連携できること。シェアしたいファイルの共有はgoogle driveで行ってます。少人数チームのシェアだと使いやすいです。

続きを開く
羽田 知弘

羽田 知弘

株式会社西粟倉・森の学校|その他製造業|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

他ビジネスチャットとは比較にならない使いやすさ

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

チャットワーク、ライン、フェイスブックメッセンジャー、Eメール、さまざまな連絡手段を使いますが、もっとも使いやすいビジネスチャットです。
具体的には、スマホでの返信が容易なこと、顔文字で既読などを表現できること。プロジェクト別にスレッドを管理できることなどが挙げられます。

続きを開く
奥田 泰恵

奥田 泰恵

株式会社コンビーズ|情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内外のコミュニケーションツール

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

リアルタイムでコミュニケーションがとれる点。また外部ツールとも簡単に連携することができ、自動通知も可能な点。

続きを開く

小森 拓郎

株式会社Relic|経営コンサルティング|その他専門職|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

もはや不可欠なビジネスツール

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

関係者との気軽なやり取りを促進することができる。メールではどうしても堅苦しいやり取りになってしまいがちだが、Slacはチャット形式ということもあり、堅苦しい表現抜きで素早くコミュニケーションを取ることができる。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!