生成AI機能
AIエージェントによる業務実行
自然言語指示を理解し、AIエージェントが各種SaaSやシステムを連携して業務を自動実行。
生成AI機能満足度
3.3
15
カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり

Slackの評判・口コミ 全2538件

time

Slackのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (392)
    • 非公開

      (1917)
    • 企業名のみ公開

      (229)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (178)
    • 飲食・宿泊

      (9)
    • サービス

      (108)
    • IT・広告・マスコミ

      (1600)
    • コンサル・会計・法務関連

      (69)
    • 人材

      (102)
    • 病院・福祉・介護

      (17)
    • 不動産

      (17)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (68)
    • 建設・建築

      (46)
    • 運輸

      (10)
    • 製造・機械

      (145)
    • 電気・ガス・水道

      (6)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (6)
    • 組合・団体・協会

      (19)
    • その他

      (67)
    • 不明

      (37)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2293)
    • 導入決定者

      (128)
    • IT管理者

      (107)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

病院|総務・庶務|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

仕事用のコミュニケーションツールとして使用

ビジネスチャットで利用

良いポイント

複数の利用者が参加するチャットツールとしては他と同じですが、一つのワークスペースで題材ごとに多くのチャンネルが作成できる点は、社内用として利用するには便利だと思います。

改善してほしいポイント

特にありませんが、複数のワークスペースを作成した場合に、閲覧中以外のワークスペースの通知がされないことがあります。(私の設定が悪い可能性がありますが)

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

プライベートのコミュニケーションはLINE等で行い、仕事上の話はSlackでと使い分けることが出来ています。また、Zoomを使用しながらチャットはSlackを使用することで、その会議・研修会のやり取りを記録として残すことが可能となりました。

閉じる
山内 寛行

山内 寛行

学校法人福岡工業大学|大学|研究|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

チーム内のやり取りはメールからSlackへ変わった

ビジネスチャットで利用

良いポイント

チーム内の情報の共有化は、1)チーム内会話、議論、情報のやり取り 2)チーム内で共有したい資料、論文や調査資料がある。メールでこのことを行うことができなくはないが最も困難なのは、チームに後から入って来たメンバーがいたときにその人に過去のやり取りを共有化してもらうことである。今までの送信メールを再度その新人にだけ再送信しなければならず送る方も、受け取る方も大変である。それに対してSlackだとチームに参加させるだけで過去のやり取りから共有化資料が終えるようになっている。さらに、参加チームが複数ある場合にも効果を発揮する。別々に部屋があり、会話も資料も別々に管理されているのでチーム管理が楽である。メールだとアカウントをチームごとに作って管理するしかなくほぼ不可能である

続きを開く

非公開ユーザー

銀行|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

使いやすい

ビジネスチャットで利用

良いポイント

気軽に参加できるし、交流ができる。
大事なお知らせの発信もできるし、情報共有がとてもしやすい。
細かくジャンルを、分けることもできるので、
必要なものは通知オンにして、
たまに見たいものは通知オフにするなど、
こまめに管理することができる。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

チーム内の情報連携でするのに手軽なツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

プロジェクトやタスクごとにスレッド(チャンネル)を分けられるので色々な施策をしていたり、いろんな人と関わることが多いタスクで管理がしやすいです。
また、おおもとでワークスペースというものでもカテゴリー訳ができるので、あるワークスペースでは自社の人たちとのやりとり、別のワークスペースでは、他社の人とのやり取りをすることができます。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社エイチームコネクト|ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ トライアル

企業所属 確認済
投稿日:

外部連携に優れるが使い心地は慣れが必要

ビジネスチャットで利用

良いポイント

外部サービス連携が豊富なのでチャットワークよりも手間がかかるがカスタマイズ性が高い
スレッド表示なので情報が整理しやすい

続きを開く

非公開ユーザー

総合(建設・建築)|社内情報システム(企画・計画・調達)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

シンプルisBEST

ビジネスチャットで利用

良いポイント

個々のルームを作れるのはもちろんの事、シークレットルームの作成も可能。
トークに対して個別にリアクションが出来たり見せたくないトークについては鍵をかけて他の人には見れないようにできる。色々なソフトウエアと連携ができるのですべての通知をslackにしてslackだけを確認で色々なソフトウエアを管理できる。

続きを開く

非公開ユーザー

書籍・文房具・がん具|デザイン・クリエイティブ職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ トライアル

企業所属 確認済
投稿日:

良い点、悪い点あり

ビジネスチャットで利用

良いポイント

普段ラインを使っていましたが一時的にスラックを利用して、良いと思った点は
・自分へのメンションのみ確認できる
・部屋を分けて必要な情報のみ知る事が出来る
・仕事とプライベートで用途を分けられる

続きを開く

非公開ユーザー

会計、税務、法務、労務|会計・経理|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

慣れるまでは少し大変かも?

ビジネスチャットで利用

良いポイント

スレッド形式で表示されるため、メッセージは遡りやすいです。
絵文字も携帯と同じくらい使えるので、文字だけよりは感情を伝えやすいところもいいと思います。
わざわざ返信しなくても、「ありがとう」などを示すリアクション(絵文字)で反応も出来るため、
若者には向いていると思います。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

料金体系がネック

ビジネスチャットで利用

良いポイント

APIが豊富で、工夫すれば様々な情報をSlackに集合するようにできる点は好感触です。こういったWebアプリをガシガシ触るのが好きな方には向いていると思います。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

コミュニケーションのやりやすさ

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・チャットの種類を分別できる
・他投稿者に対してリアクションが出来る

その理由
・煩雑にならない
・絵文字等が豊かで、リアクションするのが楽しくなり、双方にメリットがある

続きを開く

ITreviewに参加しよう!