生成AI機能
AIエージェントによる業務実行
自然言語指示を理解し、AIエージェントが各種SaaSやシステムを連携して業務を自動実行。
生成AI機能満足度
3.4
33
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

Slackの評判・口コミ 全2611件

time

Slackのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (394)
    • 非公開

      (1984)
    • 企業名のみ公開

      (233)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (179)
    • 飲食・宿泊

      (9)
    • サービス

      (111)
    • IT・広告・マスコミ

      (1643)
    • コンサル・会計・法務関連

      (74)
    • 人材

      (106)
    • 病院・福祉・介護

      (17)
    • 不動産

      (19)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (72)
    • 建設・建築

      (49)
    • 運輸

      (10)
    • 製造・機械

      (149)
    • 電気・ガス・水道

      (6)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (7)
    • 組合・団体・協会

      (19)
    • その他

      (70)
    • 不明

      (37)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2354)
    • 導入決定者

      (137)
    • IT管理者

      (110)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|開発|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

これまで試したツールの中で一番使いやすいです

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

メッセージの送信・閲覧が一番負担が少なく感じます。

Slackはショートカットが多く設定されています。
ショートカットを覚えることでキーボードのみで操作を行えるのでかんたんに送信ができますし、閲覧もキーボードのみです。

メッセージの送受信の機能そのものは他社と大きく変わらないかもしれませんが、使い勝手の良さに魅力を感じてます。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

チャンネルの表示順を指定順にしたいです。
チャンネル名やスター機能である程度調整できますが、ユーザーごとに順序がことなるため任意の順番にできるとさらに便利です。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

多くの情報をSlack上で確認がしたいと思ってますが、世界中で利用されていることから、連携方法についても参考記事が多く困ることがありません。
それまでは各サービスを確認する必要がありましたが、Slackに集約することでSlackだけ見ておけばいいという状態にしています。

検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください

開発を行う会社の場合はSlackにしておくと連携が開発ツールとの連携がとても簡単です。

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プログラミング・テスト|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

会社のインフラとして物理的なオフィスより大事です

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

会社内でのコミュニケーションのインフラストラクチャーとなっており、リモートワークが多い弊社にとっては物理的なオフィスよりも重要なツールとなっております。テキストでのやり取りもそうですが、callによる電話会議、他のwebサービスとの連携による通知などなど、あらゆる業務の起点となっています。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|1000人以上|ビジネスパートナー

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

横断型組織だと合います

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

縦割り組織でなく、プロジェクト型で組織を横断する場合に非常に便利です。テレビ番組のチャンネルを変えるように、チャンネルでチャットを実施します。また、他のビジネスチャットよりインターフェースが洗練されているように感じます。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

botを作ったり、プラグインで汎用性が高いチャットツール

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ライトユーザーは、単純にチャットツールとして利用もできますし、ヘビーユーザーは他のツールとの連携を作り込める汎用性の高さが魅力です。

メンバーを選択して、チャンネルを簡単に作ることができるので、話したい内容や報知したい内容を関係者を選んで簡単に連絡できます。

続きを開く

吉江 大

インバウンドテクノロジー株式会社|人材|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

スピード感のあるチームコミュニケーションツール

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

返信機能・通知機能・ボット機能などが非常にチームコミュニケーションをスムーズにさせてくれている。チャットワークを使用していた時よりUI/UXは断然良いと思う。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|プロジェクトマネージャ|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内外のコミュニケーション円滑化

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

メールアドレスだけで登録ができ、PCだけでなくスマホではアプリも用意されているため使い勝手が良い。
社内外問わず個人間のやりとりだけでなくチームごとで複数のチャンネルが作成して使えるため便利。
他のチャットツールだと過去の履歴が見れないものが多いが、途中参加でも過去の投稿を見ることができる。
メンションや強調など機能が豊富な上に投稿の訂正が出来る点も良い。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITコンサルタント|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

メール・会議を最小限に

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

気軽に手短に連絡を取る事が出来ます。
客先、社内でのコミュニケーションを円滑にとる事ができ、
砕けたコミュニケーションが可能な為打ち解けやすいです。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|財務|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

使いやすさはNo.1!メール使用時よりも仕事の効率がアップ

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

テーマごとにスレッドチャンネルを作成できて、アクセス件も選別できるのでピンポイントで担当スタッフのみと会話できるので効率が良い。
SNSのように簡単でシンプルな操作で高齢のスタッフもすぐに使いこなせるようになった。メールよりは格段に効率が上がった。

続きを開く

非公開ユーザー

人材|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内コミュニケーションツールの最高ツール

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

社内コミュニケーションツールとして歯がゆいところまで手が届いているツールだと思う。考えてみたが不満ポイントが思い出せない、本当に満足度が高いツール。

続きを開く
前橋 七菜子

前橋 七菜子

クロスマート株式会社|不明|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

使いやすい!

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

良いポイントは口頭でのコミュニケーションが困難な時にとても便利なところです。LINEのように敷居が低く簡単に送れるので、社内では頻繁に送り合っています。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!