非公開ユーザー
広告・販促|人事・教育職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
企業所属 確認済
利用画像確認
日時の予約送信とスレッドが便利
ビジネスチャットで利用
良いポイント
他のチャットツールではできないことが多い、日時の予約送信やスレッド機能が便利だと感じています。
日時の予約送信:
メンバーがお休み中の場合や、夜遅くまで業務に及んだ場合、チャットを送信する日時を予約できるため相手に負荷をかけずに連絡を送ることが可能のため便利に感じています。
スレッド機能:
テーマごとにスレッドでのやりとりができるため、ひとつひとつの報連相が埋もれずに確認することができます。
改善してほしいポイント
宛先を選ぶ際、デフォルトで『さん』か『様』づけが選べるよう改善いただきたいです。今の仕様だと、デフォルトで呼び捨てのため上長へ連絡する際に少し抵抗があります。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・リモートワークにおける、メンバーとのコミュニケーションが活性化されました。メールよりも送信ハードルが下がるため、ちょっとした質問や確認がしやすいです。また、リアクションボタン(確認しました・了解・確認します・ありがとう…など)も豊富なため、わざわざレスをしなくても良いコメントはリアクションで反応できる点が便利です。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
ハドルミーティングでさらに使いやすく。
ビジネスチャットで利用
良いポイント
UIに慣れさえすれば、コラボレーションツールとしてはかなり使いやすいです。
特に使いやすいと感じているのは、ハドルミーティング機能とスター機能です。スマホアプリでの使用も必須と思います。
リモートワークを行なっているので、ちょっとした会話を行うためにわざわざカレンダーやZOOMを発行するのは手間なので、ハドルミーティングで電話感覚で声をかけられるのは効率的です。並びに、オンラインmtgよりも気軽に声をかけられます。
スター付きのチャンネルを設定しておけば、自分が見るべきチャンネルの位置が固定されるので追いやすいし、スマホアプリではオンラインmtg中にPCからSlackを確認できないときに手元で確認ができるのは大きな利点です。
改善してほしいポイント
設定を変えればできるのかもしれませんが、自分へのメンションを振り返りたいときに、メンション&リアクションを見るようにしているのですが、メンションされていないもしくはリアクションがなかったスレッドを探したい時は、ブックマークをつけるか、キーワードを検索する必要があります。
一度メンションが入ったスレッドで更新があれば、メンションやリアクションがなくとも、メンション&リアクションで見れるようになればより便利だなと感じています。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
リモートワーク下において、ハドルミーティングでかなり時間が削減できたと思っています。
ZOOMなどでオンラインmtgを気軽に行い時は、「目的をきちんと整理して伝える」そして、「カレンダーとmtg URLを発行する」、「顔が見えるmtgだと、1,2分で終えるのが気まずく、ついつい話し込んでしまう」ということが起きていました。
音声のみのハドルミーティングだと、「ちょっとハドルいいですか?」という声がけだけて開催できるし、1クリックで会話できるし、顔が見えない分無駄な話がなくなるといった形で、非常に効率的になったと思います。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
今やデファクトスタンダードなのかもしれませんが・・・
ビジネスチャットで利用
良いポイント
今までメーリングリストを使ったプロジェクト内コミュニケーションを採用していましたが、
・無料である点
・ユーザ管理が関係会社にて対応できる点
から、当初は導入・利用開始しました。
特に一番の導入メリットとして複数のプロジェクト・企業とのやり取りにおいても、「間違って違う人に送ってしまった!」みたいなことが発生しにくい基本的なUIで構成されているので、気軽に取引先企業に対しても導入を促しやすかったです。また一定の導入教育・啓蒙活動が達成できていれば、とにかく直観的に使ってもらえるので、私の周りの企業や協力ベンダーではいまや「デファクトスタンダード」になっています。
Slackを導入したおかげで、間違いなく社内・社外問わない会話やファイル共有といったコミュニケーションが、低コストで解決できました。
あと当たり前のことかもしれませんが、無料版でも十分な機能、規模で運用できるため、IT投資に後ろ向きな中小企業でも導入がしやすく、かつマルチデバイス対応、UIに統一感があるので、ITのメリットを実感しやすいとしばしばコメントを頂くものPointかと思います。
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・デザイン面でもっとライトなUIがあるとより良い
その理由
・やはり最初、システムシステムしている感がある
(ある程度の年齢層の方に受け入れるまで大変だった。)
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
企業規模問わず、デバイス問わず、利用開始のハードルが低いので、コラボレーションをはかることが容易です。
検討者へお勧めするポイント
最初にこのUIに拒絶反応を示してしまうと、なかなか受け入れて(活用して)もらえない可能性が高いです。導入初期は小さな組織の中で年齢問わずで、使ってもらうのがベターかと思います。
続きを開く
清水 雅司
メディアリンク株式会社|ソフトウェア・SI|開発|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
チャットコミュニケーションのディファクトスタンダード
ビジネスチャットで利用
良いポイント
利用ユーザーが多いことで情報が充実していること、かつ有名な外部サービスとの連携はほぼ対応されていることが強みかと思います。
連携をしていくことでSlackにほぼすべての情報が集約されることになり、基本的にSlackを見ておけば業務遂行できる状態となるため、オムニチャネルのベースとして活用できます。
また組織文化の変化も必要ですが、基本的に「見ました」「承知しました」「確認します」のアクションは
すべてスタンプを利用することでコミュニケーションとしては事足りるため業務改善の一環にもなります。
組織内運営の観点では、各種機能の利用可否を権限設定可能なため、従業員に勝手に機能を利用させたくないものも細かく設定可能です。
改善してほしいポイント
私としては必要十分条件を満たしているため特に改善してほしいポイントがありません。
強いて言えばSlack内で利用される機能名や表現に慣れることが必要なことくらいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
コミュニケーションの円滑化、コミュニケーションに対する工数削減、オムニチャネル化、メールで受けるような通知情報(お問い合わせが来たことを知らせる通知など)のリアルタイム化
検討者へお勧めするポイント
社内コミュニケーションの一環でチャットを利用するはじめの一歩としてぜひ!
続きを開く
非公開ユーザー
進学塾・学習塾|人事・教育職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
シンプルに使いやすい
ビジネスチャットで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・情報が共有しやすい
・グループ(チャンネル)が作成しやすい
※非公開グループ設定もできるため、役職ごとの情報共有に便利
・PC、タブレットなど操作する機器でのデザインに違いがほとんどなく、操作しやすい
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・メンションの付け方が戸惑った
※チャンネル全体にメンション付けられる機能が、かなり便利です。
・新着メッセージが届いた際の、着信音?「スットコト・・」は、選択できるようにして欲しい
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
在宅テレワークが増えている状況での情報共有、特に他部署との情報共有に、役立ちました。
海外部署とのやりとりもこのシステムのお陰でかなりスムーズにできた。
新規のメンバー登録、特に新卒研修の連絡なども非常に簡単に登録できる。
続きを開く
非公開ユーザー
広告・販促|その他一般職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
いろんなサービスと連携できるビジネスコミュニケーションツール
ビジネスチャットで利用
良いポイント
チャンネルを複数作成し、案件ごとの管理を行ったり、閲覧権限範囲を設定することができます。
チャンネルごとに使用用途を変えることができるため、リモートワークを行う上では欠かせないツールになっています。
また、Googleサービスと連携し、通知を設定することができる点も非常に便利です。
これらをもとに、対応漏れがないよう管理・リマインドができております。
改善してほしいポイント
Slack上で使用できるリマインダー機能をより充実させてほしいです。
現状使用できる条件が簡易的すぎるので、Slackだけでよりリマインダー機能が充足してくれればと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
リモートワークにおけるコミュニケーションの円滑化、業務遂行に貢献しました。
リモートワーク中でも円滑なコミュニケーションをとることができ、業務を円滑に遂行できています。
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|プロジェクトマネージャ|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
外資系サービスだがUXに優れるチャットサービス
ビジネスチャットで利用
良いポイント
・Chatwork、Teamsなど他チャットツールに比べて、使えば使うほど学習が進む点
・メンション機能やリマインド機能などビジネスシーンで使える機能が多い
・Gsuite連携を始めとした「外部サービスとの連携機能」が豊富である点
・GASを使えば、自身でさらにSlackを上手く利用できる
改善してほしいポイント
・無料プランから有料プランにアップデートする際に、全ユーザーを有料化する必要が基本的にはあるので、小規模企業にとっては少し辛い
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
・リモートワーク中心のご時世における「非同期コミュニケーション」の中枢になり、すべての部署の口頭以外でのコミュニケーションがSlackになりました
・メールコミュニケーションと比較して、リアルタイム性が高いので、資料等の確認のリードタイムが短くなります
・日程調整や○✕の返答依頼もスタンプだけで実施することができるようになり、コミュニケーションコストが下がりました
・リマインダー機能とSave機能により、返信しなくてはいけないコメントも覚えておくことができます
続きを開く