生成AI機能
AIエージェントによる業務実行
自然言語指示を理解し、AIエージェントが各種SaaSやシステムを連携して業務を自動実行。
生成AI機能満足度
3.3
15
カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり

Slackの評判・口コミ 全2541件

time

Slackのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (392)
    • 非公開

      (1920)
    • 企業名のみ公開

      (229)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (178)
    • 飲食・宿泊

      (9)
    • サービス

      (108)
    • IT・広告・マスコミ

      (1603)
    • コンサル・会計・法務関連

      (69)
    • 人材

      (102)
    • 病院・福祉・介護

      (17)
    • 不動産

      (17)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (68)
    • 建設・建築

      (46)
    • 運輸

      (10)
    • 製造・機械

      (145)
    • 電気・ガス・水道

      (6)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (6)
    • 組合・団体・協会

      (19)
    • その他

      (67)
    • 不明

      (37)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2296)
    • 導入決定者

      (128)
    • IT管理者

      (107)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|不明|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

使い勝手の良いチャットツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

・検索機能や投稿の下書き保存など、ベーシックな機能が搭載されている。
・他ツールとの連携することで、作業の自動化ができている。Google Driveでの権限操作などSlack上で対応できるのはとても便利。

改善してほしいポイント

・これまでに1度、メッセージの投稿等ができないエラーが発生することがあった。多機能であることにメリットがある一方で、Slack自体がエラーで使えないことがあるとあらゆる作業に影響が出てしまう。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

・メールではなくSlack上でやり取りをすることが前提となっており、メールでやり取りするよりも10-20%程度の生産性向上に貢献しているのではないかと想定している。

検討者へお勧めするポイント

スプレッドシートやGoogle Driveなど、Google製品と連携する機能もあります。Google製品を活用している方に特におすすめです。

閉じる

非公開ユーザー

デザイン・製作|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

テキストコミュニケーションが楽しくなるツールです!

ビジネスチャットで利用

良いポイント

リアクション効果で、テキストコミュニケーションが楽しくなりますし、円滑になります!
テキストのコミュニケーションになると、人によって得意・不得意に分かれると思います。誤解を与えてしまう人もいますし、本人はその気がなくても冷たく感じたりすることも。
ですが、Slackはリアクション(絵文字)が充実しているので、手軽に親しみやすさを出すことができます。リアクションの追加もできるので、その企業によって自由に楽しめる点も魅力です。
また、他のツールとの連携も充実しているため、業務効率も上がります。他社のパートナーさんも招待してコミュニケーションが取れるため、仕事も進めやすいです。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

特に不満はないです。

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・即時的にコミュニュケーションが取れる。
・グループやスタンプも制限なく活用できる。
その理由
・ポップアップで通知も飛びますし、メンション機能にて対象者に通知を飛ばせるので社内コミュニケーションが早くなる。
・必要に応じてグループも簡易的に作成できますし、スタンプもカスタマイズできるので、リアクションが豊富にできる。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社外いるメンバーとのコミュニケーションツールとして良い

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・スレッド機能
 スレッド毎にたたまれるので、一つのチャンネルで
 別の話題が行われていても混ざらなくて見やすい
・サービス形態
 PCブラウザからでも、スマホのアプリからでもアクセスが可能で
 軽快な動作でストレスなく操作がしやすい。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

使いやすい!便利な機能が多い

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・スレッドという機能が優れています。
その理由
・1つずつメッセージを表示していると、遡る時膨大な量があって探しづらいですが、スレッド機能によってすぐに見つけることができます。
また、本文では短く伝え、スレッドで長文を伝えることで、自分に関係する内容かどうか一目で分かります。

続きを開く

非公開ユーザー

その他|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

最高のコミュニケーションツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

この領域では、Slack/Teams/Chatworkを利用しましたが、Slackが最も優れています。
―複数プロジェクト管理をするのに、わざわざログインしなおす必要がない
―人間の認知に合う「場」の概念があるので、どこでどんなプロジェクトが進行してるのか全体感が認識しやすい
―参加人数によらず、小規模でも大規模でも使い勝手がほとんど変わらない

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

直感的に操作できテレワークに適したツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・コミュニケーションを取るにはわかりやすい。
・スタンプを用いて、文字入力の省略や微妙なニュアンスを伝えることができる
その理由
・上司に直接言いにくいことなどスタンプ対応ができ、上司と部下の壁を無くすことができる

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

コミュニケーションだけでなく通知の管理に

ビジネスチャットで利用

良いポイント

社内でのコミュニケーションはすべてslackで行なっています。
オリジナルの絵文字を登録できるので、会社の風土に合った絵文字でのコミュニケーションができます。
メンションを使えば、特定の個人に連絡しつつ、関係者全員が把握できるようにメッセージを送れます。
また、ウェブフックを利用して、通知を管理することでメールの確認漏れがなくなりました。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社野村総合研究所|ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

極めておすすめのツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

離れたメンバーとも遠隔にコミュニケーションをとることが可能になるツールです。
特に、記述は「マークダウン式」でも行うことができ、簡単に太文字、イタリック文字、箇条書きなど記載することができ、可読性が上がります。
それだけではなく、簡単なツールも作成し、Slackと連携することができます。
例えば、勤怠で出社した際に、特定の文字列でコメントを書くと、それにより勤怠表に記録されるなど。
本当に便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

必要最低限の情報からやり取りできるコミュニケーションツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・メール文化の「Todo」「Cc」「季語」「挨拶」を最大限オミットし、メンションと本文だけでやり取りできる
・各ツールとAPIによる連携が可能で、通知ツールとして運用できる
その理由
・常に本題でのやり取りができるため、無駄なリソースを割かずに作業できる
・通知を一本化できるため、常にSlackを開いているだけで作業の進展に気付く事ができる

続きを開く

ITreviewに参加しよう!