生成AI機能
AIエージェントによる業務実行
自然言語指示を理解し、AIエージェントが各種SaaSやシステムを連携して業務を自動実行。
生成AI機能満足度
3.3
15
カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり

Slackの評判・口コミ 全2541件

time

Slackのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (392)
    • 非公開

      (1920)
    • 企業名のみ公開

      (229)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (178)
    • 飲食・宿泊

      (9)
    • サービス

      (108)
    • IT・広告・マスコミ

      (1603)
    • コンサル・会計・法務関連

      (69)
    • 人材

      (102)
    • 病院・福祉・介護

      (17)
    • 不動産

      (17)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (68)
    • 建設・建築

      (46)
    • 運輸

      (10)
    • 製造・機械

      (145)
    • 電気・ガス・水道

      (6)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (6)
    • 組合・団体・協会

      (19)
    • その他

      (67)
    • 不明

      (37)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2296)
    • 導入決定者

      (128)
    • IT管理者

      (107)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

デザイン・製作|ITコンサルタント|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

管理しやすいチャットツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・チャンネルを自由に作れる
・他部署の人などにもDMで連絡が取れる
その理由
・プロジェクトや部署ごとにチャットルーム(チャンネル)が作れるので各々のプロジェクトのやり取り(チャット)が管理しやすいです。また検索機能もついているので、チャット内容の再確認や議事録の投稿の場としても活用しています。

改善してほしいポイント

特にないですが、タスク機能などをもっと詳細設定(例:チーム全員が承認しないと完了しないなど)ができるようになるとタスク管理もslack一本化できそうなのでお願いしたいです。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

チャットツールはいろいろ使っていて、プッシュ通知があっても時間がある時に読み直そうと思って忘れてしまったりと、本末転倒なことが多々あるのですが、
slackにはキーワード通知機能があり(特定のキーワードが書き込まれると通知が来る)、チーム内で重要な内容にはそのキーワード(「※重要事項」など)を書き込もうとルールを決めているので、その機能のおかげでslackで来る通知は優先的に読むように意識づけることが自身も、チームメンバーにもできました。

閉じる

非公開ユーザー

総合(建設・建築)|その他専門職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

メールでは出来ない会話の粒度で仕事が円滑に進みます

ビジネスチャットで利用

良いポイント

SNSの様な感覚でビジネスのやり取りを細かく行うことができる。UIも簡単でお互いで繋がっている送信先を選択してトークの画面に文字入力をして送信するだけの簡単操作で誰でも使いやすいと感じます。チャンネルを使えばグループトークもできるので複数に同じ内容を伝える必要はなくなり便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

医薬品・化粧品|その他一般職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

使う人のリテラシーが必要

ビジネスチャットで利用

良いポイント

海外/国内ベンダーとの連携に使用しています。
プロジェクトごとにチャンネルを分けられるので、やりとりが混在しないのでとても便利です。
複数人でプロジェクト/項目単位でやりとりする場合、スレッド機能も会話を分けて進めるのに便利ですが、使う人のリテラシ、意識付けが必要だと思いました。どんな会話の返事でも通常投稿してしまう人がいると、会話が途切れてとんでしまって、いろんな話題が入り乱れてぐちゃぐちゃになります。きちんと各スレッドごとに会話を進行していく必要があるので、使う人がルールに沿って進めないと有効に使えないと思いました。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|社内情報システム(その他)|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

連携の強さは素晴らしく業務ツールが一元管理可能

ビジネスチャットで利用

良いポイント

他アプリとの連携機能が豊富で弊社の場合はBox、Git、ジョブカン、Googleカレンダー、Gmailなどと連携をしていてSlack上で全て確認やデータアクセスが可能になります。色々なツールに入るハブになるのでSlackを開いておけばOKとなるので便利。ビジネスチャットとして必要な機能はグループ設定、スタンプなど揃っている。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

使い易いが慣れが必要

ビジネスチャットで利用

良いポイント

スレッドでの会話などは使い易い。外部機能との連携も充実しているので使いこなせればコミュニケーションの質向上だけでなく、情報収集などの質も向上するように思う。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認 販売関係者
投稿日:

社内コミュニケーションを最適化するチャットツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

導入当初は使いにくいイメージがあったのですが、いざ導入されてからはとても使いやすく、大きな不満はなく使いこなすことができています。
弊社ではチャットツールは以前までGoogle Chatを利用していたのですが、Slackの方がUIが良く、操作性も優れている印象を抱いております。特に印象に残っているのが、Google Chatは改行する際に「Shift + Enter」で改行する必要があり、「Enter」で改行をしようとすると送信されてしまいます。Slackでは「Enter」を押しても送信されず(きちんと改行されます)、送信ボタンを押すことで送信される仕組みになっているので誤送信の心配がないです。こちらは一例ですが、このような細かい部分までもSlackはユーザーの目線に立って設計されていると感じており、とても使いやすいです。
また、メッセージに対して絵文字でリアクションをすることもできるのですが、この絵文字がかなり豊富で(自分でオリジナルのものも作成できるらしいです)、文字だけのコミュニケーションに彩りを添えてくれます。

続きを開く

非公開ユーザー

保険|社内情報システム(その他)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

社外との使用

ビジネスチャットで利用

良いポイント

社外の人との打ち合わせに使用しました。複数のチャンネルを作成し,それぞれで議論した内容について,後から参加したメンバーでも過去の内容を参照できて便利でした。無料版でしたが,短期の使用なら十分なメッセージ量をカバーできたと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

経営コンサルティング|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

社内コミュニケーションが円滑に

ビジネスチャットで利用

良いポイント

チャンネルをパターンごとに作れるのでそれぞれのトピックごとに情報を連携することが可能。
これによって社内の様々な情報伝達をトピックごとに伝達することでなんの情報連携なのかをすぐにわかる様になった
また、いいと思った内容や見ましたよのスタンプで簡単にリアクションができるのでコミュニケーションが楽に取れるし、
投稿したメンバーも見てるのか見てないのかわからないなどストレスを抱えることがなくなった

自分自身しか見れないページがあるのでメモがわりに利用もできるのも良い
他社で利用してましたが使いやすくて現職でも導入したくらいです。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

業務に必要不可欠なチャットツール!

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・ワークフローが作れる。ワークフローを使うと、フォーマットを自分で準備・保存しておく必要がなく、すぐに記入できるので便利。
・スタンプが作れる。社内での話題ができる。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

チャットツール以上の存在

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・さまざまなツールと連携ができる
・スタンプを自作して社内で使うことができるので、愛着がわく
・ただのチャットツールではなく、社内のコミュニケーションをすべて集約できるイメージ
・設計がシンプルなので、ほぼすべての機能がヘルプ無しで使うことができる

続きを開く

ITreviewに参加しよう!