生成AI機能
AIエージェントによる業務実行
自然言語指示を理解し、AIエージェントが各種SaaSやシステムを連携して業務を自動実行。
生成AI機能満足度
3.5
36
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

Slackの評判・口コミ 全2619件

time

Slackのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (395)
    • 非公開

      (1990)
    • 企業名のみ公開

      (234)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (179)
    • 飲食・宿泊

      (9)
    • サービス

      (111)
    • IT・広告・マスコミ

      (1650)
    • コンサル・会計・法務関連

      (74)
    • 人材

      (106)
    • 病院・福祉・介護

      (18)
    • 不動産

      (19)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (72)
    • 建設・建築

      (49)
    • 運輸

      (10)
    • 製造・機械

      (149)
    • 電気・ガス・水道

      (6)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (7)
    • 組合・団体・協会

      (19)
    • その他

      (70)
    • 不明

      (37)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2362)
    • 導入決定者

      (137)
    • IT管理者

      (110)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

電気・電子機器|開発|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

コミュニケーションの質が高まります

ビジネスチャットで利用

良いポイント

無償版にも関わらず機能も豊富でとても有益なツールです。社内メンバーとの個人的なやり取りだけでなく、数名でのグループチャットなど、以前のメールや電話でのやり取りに比べてコミュニケーションの質が非常に高くなったと感じています。ファイル共有や在籍管理なども有効に活用しています。

改善してほしいポイント

officeソフトとの連携がもう少し進むと嬉しいです。チャットでのドキュメントファイルのやり取りの際に一度DLしてから編集する必要があるのが少し煩雑に感じます。直接office系のファイルを開いて編集ができると非常に良いと思います。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

社内メンバーとのやり取りについて、メールか電話を利用していましたが、コミュニケーションの質を高めるためにこのツールを導入しました。導入の結果、非常に良い効果がもたらされたと感じています。特にチャットは1対1だけでなく、少数のグループも簡単に作ることができるので、より細やかなやり取りができるようになりました。在籍の確認も一目でわかるのもとても良いです。ファイル共有に関しては、添付しただけで画面に一ページ目が表示されるのが良いです。概要を知りたい時にいちいち保存して開きなおす必要が無いのが助かっています。

閉じる

非公開ユーザー

アクセンチュア株式会社|ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Slackの良さ悪さ

ビジネスチャットで利用

良いポイント

Slackのグループチャンネルを大多数あってもカスタマイズや管理しやすい点や、スタンプが豊富にあり視覚的に見やすい案内文を作成しやすい、また、即効性や即応性も高く、課題管理や依頼・ToDo管理や、障害検知・障害管理などにも使えると思う。
また、チャンネルごとのカスタマイズ性(通知管理やチャンネル概要説明やリンク張り等)も良く、チャンネル数が細かく細切れになりすぎる傾向が出てくると思うが、それでも全然かまわなく感じてくる(Outlook等のメーラーの振り分けフォルダや各種フォルダを分けるのと同じ考えに近く、かつメーラーと違ってレスポンスが早いのが良い)。

続きを開く

連携して利用中のツール

山本 令維

宇治武田病院|病院|その他専門職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

社内のコミュニケーションツールとして利用しています。

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・管理者じゃなくても簡単にチャンネルを作成することができ、仲良くなる人が多くなるきっかけになる。
・デザインを好きに変えることができるので気分転換になる。
・オンラインMTGの機能も備わっており、普段使うことはないが、緊急時に利用できるので助かる。

続きを開く

非公開ユーザー

NEC|ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

コミュニケーションツールの決定版

ビジネスチャットで利用

良いポイント

この製品の特徴は、迅速かつリアルタイムなコミュニケーションと、充実した機能にあります。特定のユーザに対して気づきを与えるメンション機能はもちろん、リマインダ機能によりスケジュール管理ができます。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

業務に必須のツールです

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・UIがよく使いやすい(他のチャットツールもいくつかありますが、Slackが圧倒的に使いやすいと感じます)
・他のシステムと連携がしやすい(他ツールとの連携が容易なので、自社の業務に合わせてカスタマイズすることが可能です。弊社ではSFAと連携させたり、自社プロダクトを利用するユーザーでエラーが起きた際に通知するなどを行なっています)

続きを開く

連携して利用中のツール

原田 理恵

株式会社ヒロコーヒー|食料品・酒屋|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

少人数での情報共有に使いやすいと思います。

ビジネスチャットで利用

良いポイント

PC版のLineの様な使い方のできるアプリ。もちろんスマートフォンでも閲覧や入力は可能です。ファイル等のアップも簡単で、大人数よりは少人数での情報共有や連絡に向いているアプリだと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|デザイン・クリエイティブ職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

過去のやりとりの情報検索に難あり

ビジネスチャットで利用

良いポイント

・リアクションスタンプの種類がたくさんあり、ワンクリックでレスポンスを返せる
・チャンネルを使い分けることにより、各トピックごとにメンバーを絞ってやりとりできる
・セクションに分けてチャンネルを整理できるのが地味に便利

続きを開く

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|社内情報システム(開発・運用管理)|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

参加型のツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

コミュニケーションツールとして利用しています。メールではスルーされるケースもありますが、Slackは常時オンラインにしているのでリアルタイムで確認でき、テレワークの人にも便利です。文字以外に絵文字や添付ファイルさらにリアクションマーク、時には電話も行えるのがよいです。

続きを開く

非公開ユーザー

官公庁|経営・経営企画職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

慣れると離れられないチャットツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

・無償ユーザーでも十分な機能が使用できる。
・社内でのコミュニケーションツールとして使用し、電話の回数が減り仕事に集中することができる。
・簡易なMTGはslack上で完結できるので、資料の共有なども含めて業務の効率化に繋がる。
・やり取りがそのままメモになりタスク管理にもなること。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社ネオキャリア|その他サービス|プロジェクトマネージャ|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

コミュニケーションだけでなく業務効率化にも役立つ

ビジネスチャットで利用

良いポイント

チャンネル内で、内容ごとにスレッド作成ができるため、特に開発周りのコミュニケーションがやりやすいと感じている。
また、API連携が最も優れており、コミュニケーションツールの機能を超えて、通知・リマインダーとしての活用も可能。

続きを開く

連携して利用中のツール

ITreviewに参加しよう!