生成AI機能
AIエージェントによる業務実行
自然言語指示を理解し、AIエージェントが各種SaaSやシステムを連携して業務を自動実行。
生成AI機能満足度
3.5
35
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

Slackの評判・口コミ 全2616件

time

Slackのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (395)
    • 非公開

      (1988)
    • 企業名のみ公開

      (233)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (179)
    • 飲食・宿泊

      (9)
    • サービス

      (111)
    • IT・広告・マスコミ

      (1647)
    • コンサル・会計・法務関連

      (74)
    • 人材

      (106)
    • 病院・福祉・介護

      (18)
    • 不動産

      (19)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (72)
    • 建設・建築

      (49)
    • 運輸

      (10)
    • 製造・機械

      (149)
    • 電気・ガス・水道

      (6)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (7)
    • 組合・団体・協会

      (19)
    • その他

      (70)
    • 不明

      (37)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2359)
    • 導入決定者

      (137)
    • IT管理者

      (110)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順
永久保 達也

永久保 達也

株式会社フィールドマネージメント・ヒューマンリソース|経営コンサルティング|その他一般職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

スピーディーなコミュニケーションに役立ちます

ビジネスチャットで利用

良いポイント

スピーディーにコミュニケーションを行えるほか、相手のログイン状況も視覚的にわかり、かつ、資料共有などもタブを作って行うことで検索性にも優れていると感じています。

改善してほしいポイント

チャンネル全体の検索性を高めることや、セキュリティ面がより強固になるとありがたいと感じています。また、ファイルのアップロード機能を、ドラッグで行えると楽になると感じています。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

社内での円滑なコミュニケーションだけではなく、社外パートナーとの円滑なコミュニケーションを図れたことがありがたく感じています。また、ちょっとした打ち合わせはハドルミーティングを活用するなど、コミュニケーションをとりたい内容に応じてツールを使い分けることで、スムーズなコミュニケーションが可能なところが、スピード感を持ったビジネス推進に役立ちました。

生成AI機能へのレビュー
-

閉じる

非公開ユーザー

その他製造業|開発|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

部署内のコミュニケーションツールとして重宝

ビジネスチャットで利用

良いポイント

チャットツールなので、メールにするほどでもない内容を気軽に送りコミュニケーションを取ることができるのが良いです。チャンネルを自由に追加できるので、管理したい単位でチャンネルを作成し、チャンネル内のメンバーと気軽にコミュニケーションを取れるのが良いです。また、チャットにブックマークを付けて後から検索しやすくできるのも良い点だと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

総合(建設・建築)|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

現場と事務所をつなぐ即時連絡ツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・チャンネルごとに会話を整理でき、下請けさんや公共工事の担当者とのやり取りを同時進行でも混乱せずに進められる点が便利です。既読代わりになるリアクションも助かります。

その理由
・民間と公共の案件を並行して進めると、連絡の量も質も多様になります。Slackで工事ごとにチャンネルを作れば、担当者や下請け業者への指示が明確になり、抜け漏れを減らせます。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

コラボレーションを効率化するプラットフォーム

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・多様なアプリとの統合
・オープンコミュニケーション
その理由
・2,600以上のアプリと統合可能で、ファイル共有などさまざまな業務ツールを一元管理できるため。
・クローズドなチャンネルやDMの内容以外は検索することができ、知識を流用できるため。

続きを開く

非公開ユーザー

人材|人事・教育職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

チームの連携を一気に高める万能チャット

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・チャンネルごとに会話を整理できる点がとても便利で、同時並行の案件でも混乱せずにやり取りができます。ファイル共有や絵文字リアクションもスムーズで、雰囲気も柔らかくなります。

その理由
・キャリアアドバイザーの仕事は情報量が多く、候補者や企業ごとの話題を整理する必要があります。Slackのチャンネル管理と即時性のおかげで、効率よく情報共有でき、確認漏れも減らせます。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

気軽に使える社内、社外コミュニケーションツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

社内コミュニケーションツールとして活用していますが、他チャットツールと比べ、議題毎にタブが分けられるような仕様となっているので、議題に対してのやり取りが一連で閲覧できる点で活用しやすいです。
他ツールの場合、多様が会話が入り乱れるので過去のやり取りの確認に時間がかかりますが、スラックの場合、過去のやり取りの確認が円滑なため、非常に効率よく会話が可能です。

続きを開く
生成AI機能レビュー掲載

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プログラミング・テスト|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

コミュニケーションツールの王道

ビジネスチャットで利用

良いポイント

API連携のしやすさとUIの見やすさが魅力です。相手の投稿に反応する時のアイコン種類も豊富だと思う。
よく使う機能としては、アクティビティ機能で自分への反応を確認しやすい点もよい。
何となくで十分便利ですが、新機能が継続的に追加されるため、定期的なキャッチアップを行うと幸せになれそう。

続きを開く

非公開ユーザー

人材|社内情報システム(その他)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

チームの「今」が見えるようになった

ビジネスチャットで利用

良いポイント

Slackを導入してから、チームメンバーの把握がしやすくなりました。個人的に気に入っているのがメールだと混線してしまいがちなところ、Slackは「チャンネル」機能が便利で、プロジェクトごとに会話を分けられるので、情報の整理がしやすいです。
具体的には「#プロジェクトA」や「#サポート部」といったチャンネルを作ることで、過去のやり取りを遡るのも簡単です。また、スタンプやリアクション機能で軽い返事ができるので、メールのような堅苦しさがなくなり、コミュニケーションしやすくなりました。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

不動産開発|社内情報システム(企画・計画・調達)|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

外部との連携が円滑に行えます

ビジネスチャットで利用

良いポイント

- 利用方法が直感的で、ITスキルのないメンバーでもすぐに使い始められる
- 業務内容ごとにチャンネルを作成することで、関係した会話をまとめることができる
- 他社との連携が簡単にでき、メールでやり取りするよりも業務効率が向上する
- 重要な内容や見返したい内容はブックマークしたり、後で通知設定にすることで、簡単にタスク忘れを防げる

続きを開く

非公開ユーザー

その他|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内外のコミュニケーションはこれ

ビジネスチャットで利用

良いポイント

社内のコミュニケーションはもちろんですが、社外とのやり取りもSlackで行うことが増えてきました。メールでやり取りするようなストレスが少なく、ファイルや送付URL等の管理もフォルダやcanvasで管理できるのが便利です。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!