生成AI機能
AIエージェントによる業務実行
自然言語指示を理解し、AIエージェントが各種SaaSやシステムを連携して業務を自動実行。
生成AI機能満足度
3.5
19
カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり

Slackの評判・口コミ 全2547件

time

Slackのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (392)
    • 非公開

      (1924)
    • 企業名のみ公開

      (231)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (178)
    • 飲食・宿泊

      (9)
    • サービス

      (108)
    • IT・広告・マスコミ

      (1606)
    • コンサル・会計・法務関連

      (69)
    • 人材

      (103)
    • 病院・福祉・介護

      (17)
    • 不動産

      (17)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (70)
    • 建設・建築

      (46)
    • 運輸

      (10)
    • 製造・機械

      (145)
    • 電気・ガス・水道

      (6)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (6)
    • 組合・団体・協会

      (19)
    • その他

      (67)
    • 不明

      (37)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2301)
    • 導入決定者

      (129)
    • IT管理者

      (107)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

一般機械|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

メールの上位互換!Lineの業務バージョン!

ビジネスチャットで利用

良いポイント

メールではいちいち、定型文を入れる文化が根付いている。「お世話になります」や「今後ともよろしくお願いいたします」等、本来不要な場面は多いが、無いと失礼に値しそうなので念のため書いておく。しかし、Slackの場合は全く文化が異なるので、安心して簡単にやり取りができます。

改善してほしいポイント

Slackを使っていない人とのやり取りができないため、もっとメール文化を駆逐していただきたい。
メールはさすがに現代の状況にはついていけていないと思います。一度流出してしまうと迷惑メール対策が大変だったり、ハイパーリンク機能が貧弱だったり、圧倒的にSlackが優れていると思います。発展を望みます。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

部署内での連携に活用しています。他の営業所にいる方とも頻繁に連絡を取るため、メールではワンテンポ遅れてしまいますが、Slackだと気軽に早く送れるため、業務改善につながっています。

閉じる

非公開ユーザー

広告・販促|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

これががあればどこでもいつでも

ビジネスチャットで利用

良いポイント

社内のコミュニケーションツールとして最適。
複数のメンバーと良好なコミュニケーションを取ることができる。
チャネルへピンと止める、後でリマインドする機能が便利

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

最も使いやすいビジネスチャット

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・使いやすい
・UIが綺麗で、ごちゃごちゃしていない
・外部のユーザー招待、ワークスペース作成が簡単にできる

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

人材|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内コミュニケーションに必須

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・誰でも使える
・豊富な連携
・リアクションで使うオリジナル絵文字の作成
その理由
・エンタープライズ含め多数の多様な企業で使用されていることから、他社とのスペースを作れてやり取りできたり、転職者がコミュニケーションに迷わず始められるなどユーザー層の幅広さがありがたい
・多数の外部ツールとの連携が可能。特にziperを使えば連携範囲はコミュニケーション以外に使える範囲が極めて広くなり、社内プラットフォームとすることができる。
・工数をかけず、かつエモなコミュニケーションには何気に絵文字が大切。某国産のチャットツールは絵文字が作れず、機微の表現はテキストを記載しないといけないのが苦痛だった

続きを開く

非公開ユーザー

人材|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

超ビジネス特化型SNS

ビジネスチャットで利用

良いポイント

多面的な機能が搭載されておりチームでの仕事、個々人館でのやりとりなどあらゆる場面で重宝することができます。ファイル管理や一部特定メンバーへの発信通知、無駄な返信などを省けるリアクション機能など手軽なコミュニケーションから重要なやりとりまで一貫してこのツールで行うことができます。

続きを開く

非公開ユーザー

総合(建設・建築)|その他情報システム関連職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ビジネスにおいて、おすすめできるチャットツールです

ビジネスチャットで利用

良いポイント

一番のおすすめはリアクション機能です。リアクション機能があることにより、メッセージを打つ手間や文章を考える暇なく、相手に既読を伝えることができる点が便利だと感じています。
リアクション機能の優れている点は、有料アカウントであれば、自作することができる点です。自分自身のオリジナルリアクションやよく使う文言などを事前に作成しておけば、クリックするだけで相手にこちらの反応を伝えることができます。
また、環境設定から設定すればよく使う絵文字もしくは自分が設定した絵文字を3つまで選ぶことができるので、より早くリアクションを行うことができます。この機能は他のチャットにはない良い点だと私は感じています。

チャット内のメッセージをリンクで共有できるのも便利な機能です。メッセージが流れてしまうい、何の会話だったのか分からなくなることは、仕事をするうえでよくあることかと思います。そんなときには、メッセージの横にある「リンクをコピー」を押したあとに、メッセージにそのリンクを貼り付けるだけで自動的に以前の会話に飛ばすことができます。「いつのどんな話だったのか」をわざわざもう一度説明する手間が発生しません。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

型にはまったやり取りをしないでよくなる。

ビジネスチャットで利用

良いポイント

メールでやり取りしていた企業をSlackに移行させることにより、今まで定型文を本文の頭に置かないといけませんでしたが、その煩わしさもなくなり、フランクにやり取りをすることができるようになりました。
それによって、お互いに細かい問い合わせなども気軽にできるようになりました。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

令和の社内コミュニケーション

ビジネスチャットで利用

良いポイント

Slackの良いところは、基本的に個人/個人のチャット以外の全てのコミュニケーションが(特に非公開に設定しない限り)公開され、社員の全員が会話に参加でき、履歴が参照できるところです。この特性を使いこなすことで、企業規模が拡大した後も一段階上の透明性を確保することができていると感じる。

続きを開く

奥村 広大

八千代エンジニヤリング株式会社|総合(建設・建築)|開発|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

他システムとの連携が便利

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・さまざまなシステムと連携可能で通知を受け取れる
・スレッド機能で話題ごとの管理ができる点

その理由
・社内で利用しているさまざまなシステムと連携が可能で、たくさんのソフトを立ち上げなくてもSlackで通知を受け取ることができるの便利
・今まで利用してきたチャットツールにないスレッド機能は、複数の話題を並行して行うことができるため便利

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

コミュニケーションツールとして利用中です

ビジネスチャットで利用

良いポイント

・SNS的なUIとユーザビリティなので、コミュニケーションツールとして、ユーザーを問わず利用しやすいと思います。
・フォーラムを様々分けられるので、組織やテーマごとにグルーピングできて、活発にやりとりできます。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!