生成AI機能
AIエージェントによる業務実行
自然言語指示を理解し、AIエージェントが各種SaaSやシステムを連携して業務を自動実行。
生成AI機能満足度
3.3
16
カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり

Slackの評判・口コミ 全2543件

time

Slackのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (392)
    • 非公開

      (1921)
    • 企業名のみ公開

      (230)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (178)
    • 飲食・宿泊

      (9)
    • サービス

      (108)
    • IT・広告・マスコミ

      (1604)
    • コンサル・会計・法務関連

      (69)
    • 人材

      (102)
    • 病院・福祉・介護

      (17)
    • 不動産

      (17)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (69)
    • 建設・建築

      (46)
    • 運輸

      (10)
    • 製造・機械

      (145)
    • 電気・ガス・水道

      (6)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (6)
    • 組合・団体・協会

      (19)
    • その他

      (67)
    • 不明

      (37)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2297)
    • 導入決定者

      (129)
    • IT管理者

      (107)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

鉄・金属|人事・教育職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

コミュニケーションツールとしてとてもいい

ビジネスチャットで利用

良いポイント

必要なチームだけで運用することができるところがおすすめポイント。勿論個人間のやりとりもできるが、該当するチーム内でメンション(個人宛)を宛てることができることで、チーム内に共有しつつも該当者に対しての連絡ができる。

改善してほしいポイント

通知を携帯電話とパソコンにしているのだか、携帯で通知を受け取り開封した後でもパソコンの通知が遅れてきたり、通知が残っていることがある。少し面倒だとは感じるが特段困ってはいない。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

今までは文字だけの指示を受けることが多く、理解しにくいこともあったがスラックのチャットは使いやすい。説明する側も受ける側も分かりやすくミスも減った。
チャットの文中に写真(画像)を投稿できるので、指示を受けて動く読み手側の理解はとても早くなる。
別のチャットだと、一つの投稿に対して写真の投稿は1つであり若干不便さがあったが、スラックはその点は非常にいい。写真の枚数制限までは把握していないが4枚くらいであれば文中に入れられている。

閉じる

非公開ユーザー

デザイン・製作|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

高機能ビジネスチャット

ビジネスチャットで利用

良いポイント

外部連携できるアプリが豊富でSlackの常駐で多くのアプリケーションの通知やデータアクセスが可能になる。拡張機能も豊富で初期はシンプルですがカスタマイズをしていけることがSlackの良さです。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|デザイン・クリエイティブ職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

よりリアルなコミュニケーションが取れるのが嬉しい

ビジネスチャットで利用

良いポイント

ビジネス的なやり取りからプライベートに関することまで幅広いコミュニケーションに使用できます。通知なども細かく設定でき、Gmailとの連携などもあるので返信忘れや見落としが防げます。その他、離席中であるかどうか視覚的に分かりやすく表示されているので、リアル感があり、連絡するタイミングも図れるのがお気に入りです。

続きを開く

非公開ユーザー

総合(建設・建築)|デザイン・クリエイティブ職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

コミュニケーションが効率的に進みます。

ビジネスチャットで利用

良いポイント

社内のやり取りで利用していますがPCもスマホも使いやすく見やすいと感じます。チャネルを課題ごとに分けることでテーマがしぼられてトークが進むので確認も効率的にできると感じます。メンション機能もあるのでトークが流れることも少なく返信管理もきっちりできます。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

テレワークに無くてはならないツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・簡単なMTGが実施できるハドル
・スタンプの豊富さ
その理由
・zoomの様な機能がSlack上で取ることができ、いちいちzoomを発行する手間が削減された
・「承知しました」や「ありがとうございます」を始めとしたスタンプの種類が豊富。返信するほどでもないけど、といったコメントに対してスタンプで終わることができるため、相手や自分の時間を効率化することができる。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内で欠かすことのできないコミュニケーションツールです

ビジネスチャットで利用

良いポイント

社内のコミュニケーションツールとして、欠かすことのできないものとなっています。
その良さは、各クライアントごとにチャネルを分け、コアメンバーだけを招待し、このメンバーだけでプロジェクトを推し進めることができることに尽きます。
鍵を掛け、関係のないメンバーが閲覧できないようにできるのも良い機能です。
必要な書類やデータも自由に添付でき、時系列で進捗管理できるので、とても使い勝手が良いですね。

続きを開く

非公開ユーザー

自動車・輸送機器|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ビジネスシーンではもはや定番

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・絵文字で返信できる点
・一つの案件をスレッド化できる点
・複数のワークスペースを作成できる点
・鍵付きの部屋が作成できる点
その理由
・わざわざコメントで返信せずともお辞儀マークなどで感情を表現できる点。その絵文字も見やすくて良い。
・いろんな人が話すとログが流れてしまいますが、スレッド化できるので、一つの話題がどのような経緯でどういう結論に至ったかわかりやすい。
・企業や案件ごとに、ワークスペースを作成できるので、管理が可能。
・一つのワークスペースでも、鍵付きのグループの作成も可能なので、企業としても扱いやすい。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

社内のコミュニケーションに便利

ビジネスチャットで利用

良いポイント

社内の細かいやり取りを個人単位でもグループ単位でもできるため、幅広く利用できる。
社外のクライアントとのやり取りもメールでの頻繁なやり取りをするよりも、slackで完結したほうが面倒な挨拶などがなくスムーズに進行できる。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

多彩なサービスとの連携しやすさがポイント

ビジネスチャットで利用

良いポイント

slackと連携しているアプリが豊富にあります。slack上で出退勤が行えたり、他のサービスからの通知を受け取るという使い方ができます。使い慣れたUIでこれら他のサービスを使うことができるのは非常に便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

リモートワーク時代の救世主、万能ワークチャット

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・チャンネル機能
・スレッド機能
・ハドルミーティング
その理由

チャンネルにより業種や業務ごとによるセグメント分けが可能で、スレッドによってチャットを話題ごとに整理できるため、非常に業務に適している。
また、ハドルミーティングにより手軽にWEB会議を行うことも可能であり、リモートワークにはもはや必須とも言える。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!