生成AI機能
AIエージェントによる業務実行
自然言語指示を理解し、AIエージェントが各種SaaSやシステムを連携して業務を自動実行。
生成AI機能満足度
3.5
19
カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり

Slackの評判・口コミ 全2547件

time

Slackのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (392)
    • 非公開

      (1924)
    • 企業名のみ公開

      (231)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (178)
    • 飲食・宿泊

      (9)
    • サービス

      (108)
    • IT・広告・マスコミ

      (1606)
    • コンサル・会計・法務関連

      (69)
    • 人材

      (103)
    • 病院・福祉・介護

      (17)
    • 不動産

      (17)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (70)
    • 建設・建築

      (46)
    • 運輸

      (10)
    • 製造・機械

      (145)
    • 電気・ガス・水道

      (6)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (6)
    • 組合・団体・協会

      (19)
    • その他

      (67)
    • 不明

      (37)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2301)
    • 導入決定者

      (129)
    • IT管理者

      (107)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

医薬品|研究|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

検索性が高いのは長所

ビジネスチャットで利用

良いポイント

主に業界団体のタスクフォースで進捗確認と情報共有に使っています。類似の業務管理アプリと比較して優れている点は、検索性の高さだと思います。プロジェクト横断的にキーワード検索を行い、過去メッセージや共有ファイルを簡単に探し出せる点は、便利であり優れています。昨今の仕事でありがちな、「アレはどうやるんだっけ」という状況をすぐに打開することができます。類似のソフトでは、文脈を思い出してスレッドをたどる、どのサブプロジェクトの仕事か思い出してそのチャンネルを探す、などが必要となる場合があります。

改善してほしいポイント

ディスカッションをスレッド化する人、しない人が共存したときに、どのメッセージがどのスレッドにあるのかがわからなくなる点は、まだ改善の余地があると思います。たとえばMicrosoft TeamsのようにWikiとDiscussionが分かれる仕組みもあるといいなと思います。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

遠隔でも簡単にディスカッションができる点で、集合せずに話を詰めることに貢献出来ていると思います。また、ダイレクトメッセージを見返すのが容易なので、個別の連絡をしたかどうかが一目でわかります。

閉じる

非公開ユーザー

大学|研究|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

やりとりがとてもスムーズになりました!

ビジネスチャットで利用

良いポイント

メールと違って形式を気にしなくて良いし、必要なことを簡潔にやりとりできるので非常に便利です。やりとりもスピード感がありますし、ファイルの送受信も簡単にできます。トピックごとにチャネルを作ったり、新たなメンバーでワークスペースを作成するなど、コミュニティごとにやりとりすることもできて、メッセージの送信相手を選択できたり、業務上のあらゆるやりとりをスムーズに行うことができてとても気に入ってます。メッセージを送るまでもないことに対してはリアクションで返せるのも便利なところだと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

鉄・金属|人事・教育職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

コミュニケーションツールとしてとてもいい

ビジネスチャットで利用

良いポイント

必要なチームだけで運用することができるところがおすすめポイント。勿論個人間のやりとりもできるが、該当するチーム内でメンション(個人宛)を宛てることができることで、チーム内に共有しつつも該当者に対しての連絡ができる。

続きを開く

非公開ユーザー

大学|その他専門職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

よく使われているビジネスチャットツール、無料版では制限も・・

ビジネスチャットで利用

良いポイント

ビジネスチャットツールを利用している多くの組織で導入されているため、使い慣れた方が多い点は良いかと存じます。同じスレッドのなかでも返信で埋め尽くされることがないようにサブスレッドでやり取りができる部分も、好みは分かれますが用途によってはよいのではないでしょうか。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

使いやすさ・機能ともに最高のツールです!

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・UIがシンプルなのに迷子になることがないので、馴染むのに時間がかからない
・コミュニケーションを取るにあたり、必要な機能がきちんと盛り込まれている
その理由
・入社してはじめてSlackを使いましたが、2,3日も経てば基本的な使い方はバッチリでした。
・メンション機能、スタンプ機能、スレッド、文字装飾、ファイル送付などコミュニケーションを取るに十分な機能があります。

続きを開く

非公開ユーザー

その他|その他専門職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

便利なのでしょうがまだ使いこなせていません。

ビジネスチャットで利用

良いポイント

様々な業務ごとにグループを作り、そのグループメンバー間での情報のやり取りが可能である。情報が更新された際にはPCのデスクトップとメールにリマインドが入るので、確認しやすい。自分ではまだ十分使いこなせていないが、使いこなせるようになれば業務ごとの情報根幹という意味でメールよりは便利なツールになりうると思う。

続きを開く

非公開ユーザー

金融商品取引|総務・庶務|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

テレワークのコミュニケーション不足解消に

ビジネスチャットで利用

良いポイント

テレワークが多くなり、その中で案件進行中に人員増加がありましたが、チャンネル機能を使用した為、途中ラックの説明を省くことができ、無駄な時間をかけることになりませんでした。
また、拡張機能にて、スプレッドシートとリンクさせてみましたが、非常に使いやすく作業効率は上がりました。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他一般職|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

オンラインでのコミュニケーションツールに最適

ビジネスチャットで利用

良いポイント

slackでは、メンバーとのコミュニケーションツールという位置づけだけなく、
過去トークの履歴検索や自分のタスク管理までの細部にわたる管理が優れている。
自分のアクティブ・非アクティブ表示や、ハドルミーティングなど、在宅ワークをしているので、特に利便性高く感じている。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|保守・運用管理|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内でも重宝しているツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

いつでもどこでも誰とでもやり取りができる、コミュニケーションツールで他の製品との連携も簡単に出来るので、社内では無くてはならないツールです。
リマインダー機能で通知設定をすることで時間の管理も容易に出来る。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ルールを徹底しないと逆に使いづらくなってしまう

ビジネスチャットで利用

良いポイント

スレッドで分けてやり取りを見れるとことが、他のチャットツールと比較してよいところだと思います。
また、チャット内の検索機能も充実しており、期間やファイル名などでも検索可能な点は良いです。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!