非公開ユーザー
その他小売・卸売|社内情報システム(開発・運用管理)|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
LMS,オンライン研修ツールで利用
良いポイント
eラーニングツールを初めて導入しましたが、以下のようなことが良い点だと思います。
・どのユーザーがどのコンテンツ・どのコースをどこまで受講したのかがわかりやすい。
・グループやカテゴリーなどにより、どのコースを誰に受講させるかなど、細かな設定ができます。
・社内で動画を撮ったものやYOUTUBEなどを、自社コンテンツとして作成することができ、それをコース化することができる(用意されているコンテンツ以外をeラーニングとして提供できる)
・教育受講報告書などをレポートとして作成することができ、それをコースの最後にすることで教育受講報告書を社内様式(エクセル等)で書く必要がなくなりました。またそのレポートもワークフロー化して上長にエスカレーションしコメントをもらうことが出来ます。
改善してほしいポイント
・ログイン名が表示されていないので、私の場合、自分用のIDと管理者用のIDを持っていますが、どちらでログインしてるかわからないです。また共有でPCを利用するケースにおいても誰がログインしているのかがわかればいいと思います。
・コースの受講完了日を設定でき、受講完了までのリマインドを通知することができますが、その設定内容が乏しいと感じています。例えば、受講完了までを1年など長期で設定した場合に、最大設定可能日数である「30日ごとに通知」としても、まだおおよそ11ヶ月もあるのに、通知されても仕方ないと思います。
そのため、何日前から何日ごとに通知するという設定を設けていただきたい。
・カテゴリを階層別(主任・係長・課長など)にしておりますが、コースを作成する際、カテゴリーは1つしか設定できず、例えば主任と係長に受講する内容だとした場合、コースを2つ用意して主任用と係長用にそれぞれに紐づかせるしかありません。
そのため、1つのコースで複数のカテゴリーを設定できるようにしていただきたい。
カテゴリーを「工場作業者」「営業職」などにした場合でも同じ研修を受けることがあると思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
オンライントレーニングについては非常に有益だと思います。
本来であれば、ウエビナーや対面研修会場などに伺い、有料で受講しなければならい内容のものが、このツールには無料で用意されています。
また無料の対面研修なども用意されていますので、新入社員が入ったときに新入社員向けの対面研修や、課長昇進時などにマネジメント対面研修などを受講するなどの活用もできます。
その他、PDCAサイクルやISOなどの一般向けの研修は、今まで本社に来てもらい合同で研修していましたが、それらのコンテンツも用意されているので、社内講師の時間も削減され、また研修費用(出張費用)なども削減することができました。
今後も継続して利用していきたいと考えています。
検討者へお勧めするポイント
初期設定(設計)が少し時間がかかるかもしれませんが、サポート担当がついてくれ、しっかりと対応していただけるので、安心して導入できると思います。