非公開ユーザー
一般機械|組み込みソフトウェア開発(設計/プログラミング)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
販売関係者
アプリは作りやすいが見にくくなりがちで手間も多い感じが。。。
ワークフローシステム,文書管理システム,ローコード開発ツールで利用
良いポイント
うちの会社の問題ではあるが、SmartDB以外のシステムも(コンカーなど)併用して使っている。
そのため、申請番号のようなものをSmartDBから手作業でコピーして他システムの特定の項目にペーストするなど、
面倒な作業が増えてしまい、社員のウケは悪い。
作成されたアプリも、全部同じ文字サイズで組まれているため、見づらい。
検索画面などを手軽に作れるようにし、物件番号などを他DBから一覧取得・絞り込みできると助かるが、
SmartDBの制限なのか、自社のアプリの実装不足なのか、よくわからないが。。。
改善してほしいポイント
運用側のウケはよさそうだが、使用者側は、文字が小さくて見にくいなどの声もある。
画面全部の拡大縮小ではない、見やすい機能は、、、難しいか?
選択項目でのDB連携の一覧画面の作成が、簡単にできると活用が進むかも。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
出張や備品購入などの申請などに活用しているが、
確実に素早く承認者に回るため、事務処理が早く確実になったように感じる。
講習を受けた一般の社員(プログラマなどではない)が、
SmartDB上のアプリの作成にチャレンジしたりできており、
今後の開発の進展に期待。
検討者へお勧めするポイント
自社にあったもの探しているが、既存のアプリではしっくりこない。
しかし自分たちで作れるほどプログラムスキルがあるわけでもない。
そんな人が、簡単な講習を受講するだけでアプリ開発にチャレンジできる面白さがある。
閉じる
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
通信販売|ITコンサルタント|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
面白いノーコード開発でした
ワークフローシステム,文書管理システム,ノーコードWebデータベース,ローコード開発ツールで利用
良いポイント
自分自身ノーコード開発でした。非常に有意義な時間でした。
優れている点・好きな機能
・わかりやすい説明
・細かい承認者設定
・フィルタ定義との組み合わせで簡単に使用できる機能
改善してほしいポイント
フォルダ=キャビネットなどSmartDB独自の用語が非常に多く、説明を受けながらこれは何だっけ?と振り返る機会が何度かありました。今後はもっと簡単な用語になることを期待します。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
弊社で利用している申請システムはUIが非常に悪いです。また、データの統計値などは表示されないので、自分自身で合計値を計算をしておかないといけません。単にフォームで申請するだけで、統計値も出るのがメリットでした。また、承認者の切り替えなどが非常に容易でよかったです。
続きを開く
連携して利用中のツール
井上 憲一
エイツーヘルスケア株式会社|その他サービス|経営・経営企画職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
やりたいことは今のところできています
ワークフローシステム,文書管理システムで利用
良いポイント
機能の一部しか使っていないですが、現状やりたいことは一部運用との組み合わせもありますがほぼほぼできて満足してます。期待通りです。
バインダ作成作成画面は直感的に設定できるのでよいです。
改善してほしいポイント
サポートサイトで、逆引きができない。こういうことがしたい→この機能と機能を使うとよい。
企業使うWFは、承認経路や入力項目は企業によってちがうかもしれなしが、全社的なWFの場合、半分くらいは共通したWFと思っていて、それらが共有できれば、逆引きもそれなりの精度ものができると思う。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
WFで承認された事案について、実行状況を確認する際、いままではエクセル管理していた。
エクセル管理では催促しないといけない事案の確認に(年度でエクセルを分けていた運用だったので(連続はボリューム的に難しかったので))手間がかかっていた。
ビュー機能とフィルター機能を組み合わせることで管理がものすごく軽くなった。
導入効果を数値で図るのは難しくやっていないです。
検討者へお勧めするポイント
他のWFシステムを深く使ったことないので比較ができないですが、やろう思ったこと何某かの方法でできるシステムと思います。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
電気・電子機器|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|IT管理者
企業所属 確認済
これから活用していく予定
ワークフローシステム,文書管理システム,ローコード開発ツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・検索性
・ワークフロー機能
・集計機能など
その理由
・検索実行時のヒット率が高い
・いろいろなパターンの承認フローに対応している
・カテゴリをうまく利用すれば集計しやすい
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・システム管理者権限より少し落ちる権限
・
その理由
・システム管理者権限だと全部できすぎるので付与できないけれど、ある程度は管理してもらいたいときに付与できる権限がない
・グループ会社複数社で利用する予定なので、設定できる権限の範囲を少し細かくしてもらいたい
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
・まだまだこれから活用方法を検討していく段階です。
以前利用してたNotesができることが多い分、属人化してしまったりブラックボックス化したりと
課題のある状態で使用していたので、SmartDBではそういうことがないよう管理していきたいです。
続きを開く
曳田 優
パシフィックシステム株式会社|ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|300-1000人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
必要なページをまとめておけるのが便利だが画面が見づらい
文書管理システムで利用
良いポイント
一つのページに必要なページへのリンクがすべて繋げるため、どこに何のページがあるか分からなくて困ることがなくなる。SmartDB一つで一元化できるため、他のツールなども不要になるため嬉しい。ただし配置などによっては見づらくなってしまうことも…。
改善してほしいポイント
自由に必要なページへのリンクなどが配置ができる一方で、色々なページへのリンクを繋いでしまうとどこに何があるか分からなくなってしまう。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
必要なページにSmartDB一つでアクセスできるようになるため、探す時間を省くことができる。また、いくつもツールを立ち上げる必要がなくなるためスムーズ。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|保守・運用管理|20人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
紙媒体の申請処理を電子ワークフロー化
ワークフローシステム,文書管理システムで利用
良いポイント
タイトル通り特別なプログラミングスキルがなくとも、電子化の申請ワークフローを作成できる点は良いと思います。テンプレートもいくつかあり、用途にあうテンプレートがあれば役に立ちます。
上長に承認を貰うフローが以前までは紙媒体→Excelファイル(電子印)と徐々に電子化されてきました。今回スマートDBが活用され、申請ページの入力のみで申請者と承認者のそれぞれに申請ページのURL付きメールが自動送付され、申請者と承認者の両者の負担が軽減されたので、用途次第で活用の幅が広がる良いツールだと思いました。
改善してほしいポイント
始めて操作した時は分かりにくいの一言の感想です。テンプレートもそんなに複数は要らないので、できればもっと直感的に操作できるUIが良いです。慣れるまでかなり時間がかかるので手早く把握して、フローを作りたい人には向きません。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
タイトル通り、社内ルールで紙媒体やExcelファイル形状の申請書を今まで使用して来ました。スマートDBで電子化フローを作成、運用した後は今まで押印、メール添付で送付など、個々の稼働をかなり取られました業務から解放され、労働時間短縮に繋がりました。
続きを開く
非公開ユーザー
その他金融|プロジェクトマネージャ|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
書類保存機能は十分だが検索しにくい
文書管理システムで利用
良いポイント
稟議や契約書類の電子保存として利用しています。案件ごとに管理シートを追加できるので、保管方法としては合理的な構造になっていると思います。シートの追加機能にも不満はありません。
改善してほしいポイント
個別の書類を検索するのが非常に難しく、ユーザーサイドで保存名称を統一するなどかなり運用面でルール化をしておかないと、どこに何があるかわからなくなります。案件名と契約書名で、該当するものを一覧表示してくれるような機能が欲しいです。もしかすると、既にあるのかもしれませんが、通常操作する中では見つけることができないです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
書類の電子保存には貢献しており、外部倉庫の利用や、稟議書の紛失事案が減りました。また、出先からも保管書類を確認できるため、外出の多い部署では生産性の向上にも繋がりました。
続きを開く