非公開ユーザー
プラスチック製品|法務・知財・渉外|1000人以上|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
ワークフローを自在に設計できます
ワークフローシステムで利用
良いポイント
何人かの確認を得たうえで最終的に決裁者の承認をもらう、いわゆるワークフローシステムはどこの職場でも存在しますが、その仕組みはまちまちです。SmartDBなら、承認者の人数やコメントの要否、否決の場合の動作など、職場の需要に応じて設計できますから、今の運用を変えることなくワークフロー化することができます。
改善してほしいポイント
バインダの管理は基本的にシステム担当者が行っているので、ユーザー側で改善したいと思ってもすぐには対応できません。仕方がないのかもしれませんが、もう少しバインダ管理のハードルが下がればいいかと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
従来使用していたワークフローシステムがサービス終了することになり、代わりのシステムを探していたところ、SmartDBを導入することになりました。旧システムと同じような仕様で構築することができ、ユーザー側もストレスなく移行することができました。
検討者へお勧めするポイント
現在書面のやり取りで進めている業務は、SmartDBをつかってデジタル化することができます。効率が悪いな、紙がもったいないな、などと思うところがあれば、検討する価値はあると思います。
閉じる
非公開ユーザー
自動車・輸送機器|その他モノづくり関連職|1000人以上|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
まずはアプリを作成し社内展開する
ワークフローシステム,文書管理システム,ノーコードWebデータベースで利用
良いポイント
社内システムが乱立しており紙ベース、エクセルベースの申請が多い。
SmartDBを導入することによって申請を簡略化でき乱立しているシステムも統一することができると期待。
アプリ作成は最初に覚えることは多いが直感的に操作ができ、慣れればいろいろ便利に使えそう。
改善してほしいポイント
まだ使い始めて間もないのでアプリを作成している途中ですが、
使い慣れてくればいろいろと要望が出てくると思う。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
まずは定常的な業務の申請書関連をSmartDBに置き換えて社内展開して運用する。
運用できればデータベース化ができ、文書の管理も簡単になる。
続きを開く
非公開ユーザー
運輸|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
プログラミングの知識が無くても簡単にワークフロー作成
ワークフローシステム,ノーコードWebデータベースで利用
良いポイント
当社では、予算の計画策定から、執行状況についてSmartDBで業務フローを構築しました。プログラミングなど専門的な知識は不要で、自社の業務実態にあった予算と執行状況のワークフローを確立することが出来ました。また案件ごとに紐付けたり、減価償却費などを自動で計算させたりと、全てを人の手に頼らずともワークフロー上で半自動化もでき、今までEXCELに頼りきりであった費用関連のデータの整理が短時間で効率的に出来るようになりました。
また権限付与をすることで、他の部署の方に操作してもらいたい部分のみ操作させ、それ以外の部分は操作不可とすることも出来るので、従来EXCELであった既に入力した数値を誤って変えてしまうといったヒューマンエラーもなくなりました。
改善してほしいポイント
ページが遷移するときに時間がかかることが多いです。
またマニュアルや操作方法など、kintoneのようにもっと自分で調べれば解決するような体制を提供して欲しいです。Kintoneの方がよりノーコードで初心者向けだと感じます。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
予算の計画策定や執行状況の管理において、特定のIDをKEYにいつでも検索できるように業務フロー構築したため、担当者が人事異動で変わってしまっても、過去の案件の状況を容易に検索でき、そこから費用執行状況を管理・把握することが大変容易になりました。いままでは特定の担当者のEXCEL管理で属人化しておりましたが、SmartDBを業務フローに組み込むことで業務の平準化と、部門内の全ての者がアクセス・操作できることで、特定の担当者だけではなく、部門内の全社員で作業し、進捗管理を行うことで、費用管理の当事者意識が芽生え全社員で費用に関して感度を高く業務に当たることが出来ました。
検討者へお勧めするポイント
ノーコードなので簡単に、自社の業務で利用できる業務フローを構築でき、出来合いのSaaS商品を購入するよりはるかに安く、様々な目的で活用することが出来ます。
続きを開く
非公開ユーザー
一般機械|その他一般職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
部署情報の発信や、業務フローの整理が簡単にできる
ワークフローシステム,文書管理システム,ノーコードWebデータベース,ローコード開発ツールで利用
良いポイント
・情報の公開、編集・修正などが専門的な知識がなくても簡単に操作できる。
・入力フォームを感覚的に作成できる。各部品の内容も数値やアカウント情報など多岐に用意されている。
・業務プロセスの組み立ても構造がわかりやすく、感覚的・視覚的に操作できる。
・クラウドなのでマクロ等よりも動作が早く、処理の待ち時間が少ない。修正も即時かつ楽にできる。
・業務プロセスの作成にともない業務フローの整理・確認を行うことができより効率的になった。
改善してほしいポイント
・smartDBはどんなものなのかと、ITが苦手な人向けにざっくりとした解説資料がほしい。(図解のようなイメージ)
・バインダ内の文章を「リンクを新しいタブで開く」とした際に開けない。(一覧画面になってしまう)
特定のワードで複数の内容を探しているときなどに使用しづらい。
・文書の文章内に画像やファイルを添付したい。すべて添付ファイル扱いになってしまうので、文章内にフォーマットのファイルなどを置くことができず地味に困っている。
他部署への案内なども多いため、文章内にファイル・画像が配置できるとより分かりやすい構築ができる。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
今まで案件をメールで受け付け、対応業務(オフライン作業)を行い結果をメールで返信するという形を取っていた。
担当者によって正しい依頼先に送られていなかったり、必要な人物が宛先から抜けていたりということがあったが、smartDBの業務プロセスで自動で組むことにより抜け漏れが格段に減る。
またステータスやリマインド機能を持たせることにより、受け付けた案件の処理が遅れてしまうということもなくなる。
検討者へお勧めするポイント
データベース機能だけでなく業務プロセスも動かすことができるため、かなり自由度が高い。
特に担当者間で行き来するような業務の場合かなり相性が良いと思う。
組み立て次第で色々な業務に対応できると思うので、使ってみる価値はある。
続きを開く
非公開ユーザー
運輸|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
現場活用が、未来を変えると実感!
ワークフローシステム,ノーコードWebデータベース,ローコード開発ツールで利用
良いポイント
スマデビは、ITの専門知識がなくても現場の社員が自ら業務アプリを作れるツールです。弊社のように多様な現場を持つ組織にとって、現場主導の改善は欠かせません。スマデビを使えば、業務の効率化や品質向上だけでなく、共創の文化やDX推進にもつながります。
弊社が目指す「安全・安心」を、現場から実現できる。それが、スマデビの大きな魅力です。
改善してほしいポイント
スマデビは現場に寄り添う一方で、全社的な統一感やガバナンスの確保が課題になりやすい。弊社のような大規模組織では、開発ルール、ナレッジ共有の仕組みを整えることで、ばらつきを防ぎ、効果的な活用が期待できる。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
海外赴任者の引っ越しに関する申請類が紙やメール、さらには担当者の様々なチェックが複雑に絡むことで行われていたところを、スマデビにて全てオンラインで解決できるようにしました。
これにより、総務の現場ではかなり効率良く申請チェックでき、業務効率化につながったと考えます。
続きを開く
非公開ユーザー
精密機械|製造・生産技術|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
フェーズの可視化で劇的変化
ノーコードWebデータベースで利用
良いポイント
現在、使用中のシステムで担当しているDBを、SmartDBで新規構築中です。
開始から終了までを管理するDBなのですが、対象の文書がどの状態なのかが分かりづらい仕様なっており少し使いづらいのですが、
SmartDBでは、進捗を表示することができ、ビューでも振り分けが可能なため判別が付きやすくなりました。
また、開始段階で不要な表示項目を、非表示にできるのがとても助かります。
改善してほしいポイント
全体の機能をまだ把握しきれていないため、定義付けの際にサポートサイトで調べながら進めているのですが、「CSガイド」だったり、「利用者ガイド」だったりリンクが複数あるので、どちらで調べればよいのか、どちらにも知りたい項目があったりするので、1つにまとめてほしい。
また、解説動画で使われているフォーム定義が旧型が使われています。これから開発する方は、基本的に新フォーム定義での開発を行われるかと思いますし、個人的にも旧フォームでの説明は分かりにくいです。
新フォーム定義での解説動画も公開して頂けると嬉しいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
客先への回答内容を格納しておく場所としてDBを構築しました。
以前は、過去データをエクスプローラーへ保存しており、
毎回ショルダ内から対象のファイルを参照して手入力という流れでしたが、
データ保管用のバインダを作成し、バインダ参照機能でSmartDB上で完結できるようにできたおかげで
探して+手入力の工数が減り、業務効率UPに繋げることができました。
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|社内情報システム(その他)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
APIも活用して柔軟なワークフローが利用可能
ワークフローシステム,文書管理システム,ローコード開発ツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・API連携機能
その理由
・API連携機能を利用して他システムと連携することにより柔軟なワークフローが構築可能
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・UIの改善
その理由
・歴史のあるサービスだからか全体的に古臭いUI。2世代前位の感じのデザインで文字もフォントが小さいため見づらくユーザーフレンドリーではないため改善してほしい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・ほぼSmartDBだけでワークフローが完結し年間600時間の業務時間削減
課題に貢献した機能・ポイント
・API連携機能でSmartDBと電子契約システムを連携することにより、電子契約の署名依頼者(社内ユーザー)は電子契約システムへログインすることなく、SmartDBのワークフロー申請だけで顧客への電子署名依頼が可能になった。
検討者へお勧めするポイント
・API連携で他システムと連携するとよりメリットが感じられます
続きを開く
木下 洋樹
株式会社トライアルカンパニー|百貨店・スーパー|その他専門職|1000人以上|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
業務フロー改革
ワークフローシステム,文書管理システム,ノーコードWebデータベースで利用
良いポイント
こちらの製品によってこれまで行っていた業務フローの見直しにつながりました。
システム導入時は現行の業務プロセスに合わせてシステム設計を行いました。
その際、プロセスの無駄や矛盾点を可視化することができました。
それも、この製品を実際に使っていくうちに自然に業務フローも考慮しながら組み立てるのでその場で修正や改善を行える利点があります。
改善してほしいポイント
データベースをグラフ化できるところがとても良い点ですが、そのグラフなどのグラフィックや見た目がもっと見やすくなると助かります。例えば、グラフに記載される数値を大きくするなどフォントやサイズ変更ができればよいと感じます。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
店舗から寄せられる設備修理依頼の進捗管理。また、これまで月次レポートを作成する際はアナログのデータを並べ替え集計していたため業務の合間ですが約5日かかっていた帳票を数時間で出せるようになりました。
続きを開く
非公開ユーザー
大学|社内情報システム(その他)|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
様々な業務に柔軟に応用可能
ワークフローシステム,文書管理システム,ノーコードWebデータベースで利用
良いポイント
ローコードで様々な業務を電子化することが可能です。SmartDBは他のワークフロー製品とは違い、文書の管理をDB的に実施っできる点が優位です。
ワークフローも柔軟に組み込むことが可能で複雑な条件分岐や通知にも対応可能です。また、グループによる権限設定も可能で、異動時の権限引き継ぎができる点が優秀です。
改善してほしいポイント
UIのデザイン的にはもう少し洗練することができるのではないかと思います。
また、管理画面の使い勝手も以前より良くなりましたがまだ改善の余地があるように思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
文書管理とワークフローがセットでできることから、多くの紙業務からの脱却とステータス管理、また文書回覧から解放されたことにより、日常業務の効率が底上げされ、組織としての生産性は大きく向上しました。
検討者へお勧めするポイント
他のワークフローシステムに比べて文書管理が一緒にできる点が強みです。
フォームの作成やワークフローの作成もかなり詳細に細かい設定が可能ですので、フィットしないシーンの方が少ないかと思います。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
金融商品取引|その他一般職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
企業所属 確認済
他システムとデータ連携できて便利
ワークフローシステム,文書管理システムで利用
良いポイント
他システムとデータ連携できるため、入力項目の自動セットができること。
入力の手間削減及び誤入力防止ができてとても便利です。
改善してほしいポイント
業務プロセス定義の作り方が少しわかりにくいので、もう少し直感的に作成できるようになるとありがたいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
他システムとのデータ連携機能を用いて入力する手間の削減と、誤入力防止ができたことで、入力時間の短縮と手戻りがなくなることで受付担当者の確認負荷軽減(10%ほど)につながった。
検討者へお勧めするポイント
社内申請業務の一本化ができること
続きを開く