非公開ユーザー
リース・レンタル|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
企業所属 確認済
起案から決裁までがスムーズ、情報共有し易い
ワークフローシステム,文書管理システムで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・「未実施」の状態であるものが一目でわかり、期限過ぎている案件がわかる。
・自分(自部署)が担当者である案件を一覧で表示させることができる。
その理由
・期限が表示され、気付きやすい。
・案件数が多い為、全体を見るよりも、自分(自部署)で表示された方が効率が良い。
改善してほしいポイント
欲しい機能
・「未実施」の一覧が表示されている状態で、「現在の担当者」が分かると使いやすい。
その理由
・承認する案件が多いので、埋もれてしまわないようにしたい為
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・「受付」後に対応が必要な部署に回すことができ、部門間の連携がスムーズにできた。
課題に貢献した機能・ポイント
・部門間の連携が必要な場合、口頭でやり取りをするにしても、その前後のやり取りをメールではなくSmartDB間で連携することができ、メール不要&時短に貢献できた。
検討者へお勧めするポイント
DX推進に貢献
閉じる
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
その他の化学工業|開発|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
電子回覧による効率化が図れました
ワークフローシステム,文書管理システム,ノーコードWebデータベース,ローコード開発ツールで利用
良いポイント
承認フロー機能を用いることで、電子回覧できるようになりました。承認状況も見える化できるため、デスクを周って状況確認をする必要がなくなりました。承認フロー機能の実装も、感覚的にわかりやすく、簡単に実装することができました。
改善してほしいポイント
バインダ毎の権限管理は簡単にできましたが、文書毎の権限管理の実装に工夫が必要で、苦労しました。デフォルト機能としてあると助かります。また、連携定義でできることを広げて頂きたいです。自バインダのある部品の情報を基に別バインダの検索結果が表示できたり、指定バインダを開いたりなどができると、さらに助かります。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
電子回覧が主目的でしたので、前述の通り、回覧が効率化しました。また、電子化することで、過去の情報を探しやすくなりました。過去のトラブルや事故事例なども入力できるようにすることで、安全読み合わせなどにも利用することができました。
続きを開く
非公開ユーザー
電気・電子機器|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
承認フローならSmartDB
ワークフローシステム,文書管理システムで利用
良いポイント
SmartDBは承認フローが必要なグループウェアの移行先を検討する場合、必ずリストした方が良いと思います。
既にMS Office365が稼働している場合、柔軟な承認ルート設定ができるグループウェアが必要になるかと思います。
キャビネット、バインダ、業務プロセス定義など最初は戸惑いますが、KOKUYOさんと開発されたという話を聞いて納得です。オフィスの棚に当てはめると理解しやすくなります。
バインダ(フォーム)と業務プロセス定義(ワークフロー)を個々に作成して連携するところも業務に応じて組み合わせるを変えることができるので開発の手間が省けることがわかります。
改善してほしいポイント
Webページをフレームワークで作成していたのでCSSスタイルシートが利用できればフォーム設定がもっと楽になるんじゃないかと思ってしまいます。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
Notesの移行先として作業を進めているところです。Notesでずいぶんと作り込んでしまった部署の要望には答えることができない点もあります。しかし、ワークフローの設定はほぼ再現できると思います。
検討者へお勧めするポイント
柔軟な承認ルート設定です。現在の業務フローは問題なく再現できると思います。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
鉄・金属|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
SmartDB
ワークフローシステム,文書管理システム,ノーコードWebデータベースで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・文系でも自分で調べながらある程度作成できる。
・進捗確認等をドリームアーツさん自体が行ってくれる点は非常にありがたい。
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・教材動画があるのだがある程度まとめて機能紹介を行っているのでピンポイントで気になる点を探すのに手間がかかる。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
今現在はまだ作成中なのでメリットが出ていないが完成し、使用することで今まで個人で管理していた情報を社内で強制的に共有することが出来、引継ぎ等は楽になるのかと思う。また似たような話ですが使い続けることで過去の情報が担当者が変わっても振り返ることが出来るのはメリットとして大きいと思います。
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|人事・教育職|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
社内DXに貢献
ワークフローシステム,ノーコードWebデータベースで利用
良いポイント
■優れている点
・ノーコードツールであり、ブラウザでのアプリ開発が出来る
・技術系社員でなく、IT知識が少ない社員でもすぐにアプリ開発が可能
・各種修正がリアルタイムで反映する
・機能が多く、他システムや紙業務からの移行の実現度合いが高い
■好きな機能
・プロセス内の必須入力チェック機能
⇒部品で必須入力制御をしてしまうと入力していないと保存も出来なくなってしまうが、この機能を使うと
次のステップに進める時にだけチェックしてくれる。(入力漏れも防げる)
・プロジェクト
⇒組織を跨いだプロジェクトの場合に権限設定等が容易に行える。
改善してほしいポイント
■改善してほしいポイント
・プロセス開始後のプロセス部分の編集反映
⇒プロセス開始した後にプロセス部分に修正が必要になった際に開始されているプロセスには修正内容が反映
しない。
・フィルタ設定等での部品情報が作成順になる
⇒作成順ではなく、バインダ内の上から順に記載に変更(順番が前後して設定し辛い)。
・閲覧権、編集権保有者の情報
⇒細かく権限制御できるのは良い点だが、レイアウトブロック毎やステータス毎に誰に権限がついているかを
わかりやすくなるとより良い。
・イベントハンドラ
⇒他機能はノーコードツールとして利用しやすいが、この機能だけ急にプログラム要素が出てきて扱い辛い。
もう少し簡素化されるとより良い。
・バインダ間構成図
⇒現状はどのバインダが紐付いているかの確認は出来るが、このバインダを修正したらどのバインダに影響
が出るかわかるようになるとより良い。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
・複数システムで実施していた運用をSmartDBに統一
⇒〇〇はこのシステム、▼▼はこのシステムと複数システム利用しており、全社的に効率的でなかった
運用をSmartDBに統一化することで、一元管理も可能になり運用にかかる工数の削減に寄与
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|経営・経営企画職|1000人以上|IT管理者
企業所属 確認済
圧倒的な生産性
ワークフローシステム,ローコード開発ツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・ワークフローの開発生産性が非常に高い
・直感的な操作でワークフローを開発できる
その理由
・この製品は日本で開発された製品であり、他国にはあまりないような複雑なワークフローであっても難なく対応する事ができるような機能を持つパーツがたくさん実装されている
・新しく実装された「新フォーム定義」のUIはよくかんがえられており、初心者であっても直感的な作業でワークフローシステムを開発できる
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・最近のSmartDBの用途として、伝票のワークフローを作成するだけでなく、他のシステムの入力に対する業務フロントシステムとしての利用事例も紹介されている。業務フロントシステムとしての用途を想定した場合、現状では若干機能が不足するように思えるので、機能強化を検討してほしい。
その理由
・たとえば、errorとしてのチェックはできるが、warningとして入力を許容する機能がない
・小数点以下の桁数を丸める機能がない
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
現在利用中のシステムにおいて、フロントシステムをSmartDBにリプレースを検討する場合、実現性検証を実施する必要がある。本製品の実現性の高さにより、大きな費用をかけずにシステムをプロトタイピングすることでき、プロトタイプによる検証ができることで、非常に効率的にプロジェクトを進めることができている。
続きを開く
非公開ユーザー
不動産売買|総務・庶務|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
業務効率化できました
文書管理システムで利用
良いポイント
システム構築の経験や知識のない初心者の私でも、サポートサイトでいろいろな事例や作成方法を検索しただけで、作りたかったシステムが作成できました。
メール通知機能や承認フロー、細かなビューの設定もでき、ある程度必ず欲しい機能が搭載されていました。
これからもいろいろなバインダを作成しなから、より使いやすく、機能的なツールを作成してより業務の効率化を図っていきたいです。
改善してほしいポイント
大きく改善して欲しい点は現在はありませんが、サポートセンター的なものがあって、機能についてなど電話やメールで簡単に問い合わせができるとより有難いです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
従前いくつものエクセルからマクロを使って一つのFMTを作成し、複数の人がそのFMTを使っていました。
マクロがうまく機能しなかったり、エクセルのカスタムが出来なかったり、複数利用のため共有が外せない、固まる、など不都合な点がいくつもありました。SmartDBに切り替えてからは、大人数でのリアルタイムでのデータの共有、ダウンロード、モバイルでの閲覧と正にスマートにデータを共有することが出来ています!
続きを開く
上野 涼
株式会社ピーエスシー|情報通信・インターネット|システム分析・設計|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
ノーコードで使いやすい
ワークフローシステム,文書管理システム,ローコード開発ツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・ノーコード/ローコードのクラウドシステムであるため、初心者でも慣れたら使いこなせる
・UIが分かりやすい
・マニュアルが豊富
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・テンプレート機能があるが、数が少ないので、もう少しテンプレートの種類を増やしてほしい
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・今まで部署内では、各社員がExcelを使って、案件管理をしていたが、テンプレート形式がバラバラで、非常に管理が混乱していた。SmartDBを使うことによって、テンプレートが統一されて、案件管理が簡単になりました。
続きを開く
非公開ユーザー
その他サービス|社内情報システム(企画・計画・調達)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
汎用性が高くサポートも充実したノーコード開発ツールです
ワークフローシステム,文書管理システム,ノーコードWebデータベース,ローコード開発ツールで利用
良いポイント
SmartDBはいわゆる「ノーコード開発ツール」です。
最近は、DXというキーワードが巷にあふれていますが、DXの一つの実現方法として「紙をデジタル化する」という方法があります。
SmartDBは、この「紙をデジタル化する」ことに対して
・組織階層やその組織の上長を、複雑な設定なくそのまま承認者として利用可能な点
・Excelの伝票を入力画面としてインポートすることができ、紙の伝票をそのままのイメージで電子化でき、入力画面の設計が省力化できる点
・承認状況によって、入力内容・表示内容の制御が可能で、権限に応じた情報の付加が容易な点
・一覧表示や検索の方法が細かくカスタマイズでき、添付ファイルの全文検索にも対応しているため、目的の情報を比較的容易に確認できる点
など、単に紙をデジタル化するだけでなく、その再利用性を高められるという点で非常に有効なツールだと感じています。
また、サポートの対応が非常に丁寧な点も高く評価できます。
改善してほしいポイント
トップ画面のカスタマイズ性が悪く、「社内ポータル(社内システム利用のためのランチャー、メニュー)」的な利用ができません。
同社には社内ポータル向けサービス「InsuiteX」というサービスがありますが、このサービスは「社内ポータル」を実現するためだけには高機能で高価なため、SmartDB自身に簡易な社内ポータル画面をトップケージとしてカスタマイズできるような機能があれば、「SmartDBを社内システムの入口にできる」のに残念だと感じます。
ただ、別の社内ポータルにSmartDBの一覧などを「部品」として埋め込む「ポートレット」という機能があるため、他のwebページにSmartDBの機能を表示させて、そこからSmartDBにアクセスさせるといったことは可能なので、現在は古い社内ポータル画面からその機能を利用しています。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
いくつかありますが、特に
・承認時間の短縮
ワークフローの承認時間が、物理的な伝票をまわして押印するといった従来の方法と比較して、何倍も速くなりました。
たとえば、稟議書の決裁には、従来は1週間程度かかっていたものが、2日程度で決済されるようになりました。
・書類や情報の再利用性の向上
従来は紙媒体で保管していたので、「検索する」ということができず、何か探すときには伝票の束を繰って探すしかなかったのですが、現在は検索画面から瞬時に目的の伝票を探すことができるようになりました。
また、紙媒体で「集計・統計」する場合、Excelなどへのデータの再入力・転記が必要ですが、SmartDBを利用することで、伝票入力するだけで、集計や統計情報が取得できるようになりました。
この効果は非常に大きく、集計・統計のために再入力や転記を行っていた作業がまったくなくなりました。
入力データをCSV出力させて、そのデータを集計や統計に利用することも可能です。
などの点でメリットがあります。
検討者へお勧めするポイント
他のノーコードツールと比較すると少し費用が高いですが、専用サーバー環境を利用できるなどセキュリティ面やパフォーマンス面で安心できます。
続きを開く
非公開ユーザー
その他サービス|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
ポテンシャルはあるが用途を熟慮する必要あり
ワークフローシステム,文書管理システム,ノーコードWebデータベース,ローコード開発ツールで利用
良いポイント
ノーコード、ローコードのクラウドシステムであり、開発のスピードに優れる。一方で、取り回しにクセがあり、使いこなすには多少の慣れが必要だった。処理速度は一般的な使用の限りでは申し分なく、保存容量の上限も十分な余裕がある。とりあえず、何かに使いたい、使ってみてから拡張する、臨機応変に修正を加えていく、といった気軽な要望には十分に応えられる。
改善してほしいポイント
本格的な開発や複雑な要件を満たすだけの機能は十分に備わっておらず、拡張には限界がある。また、高度なロジックを組んだ場合のデバッグが行えず、どのプロセスで何のエラーが起こっているのか不明なままになりがちであったり、ロールバックができないために不可逆的なデータの破壊を起こす可能性がある。完成度が高まることを期待する。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
複数ユーザーからの同時編集の問題を上手に処理しており、二重登録などが起こりにくい仕様になっている。別システムからの移行がスムーズに行えた。
続きを開く