非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|50-100人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用
ダッシュボード、オートメーション機能、コストパフォーマンス
プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
①ExcelっぽいUIで分かりやすい
最小作業単位が"シート"というユニットなのだがExcelと同じようなグリッド形式で、かつ関数も使えるので、Excelに慣れ親しんだユーザからすると操作に慣れやすい。
②ダッシュボード機能
複数のシートやレポートの内容を、ダッシュボードで視覚的に表現できるので作業状況を把握しやすく、かつ上長間での報告も容易に伝達できる。
③オートメーション機能
フローチャート上のUIで容易にオートメーションを組むことができるので、自動化効率化のハードルが低く、思い立ったらすぐに実装できる。
④コストパフォーマンス
初期費用が安く、基本的な機能を使うだけならばお試しで導入しやすい。
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
①資格やトレーニングの日本語の充実
日本語の資料は多いが、一部英語のものがある。
特にトレーニングについては多くが英語であるため、日本ユーザとしては日本語対応を期待したい。
②シミュレーションモードが欲しい
ログインユーザとしての視点でしかシートを操作することができないため、他の権限の人にはどんな画面が見えていて、どのように操作できるのかが分からないため、他の権限でのシミュレーションモードのような機能があると便利だと感じた。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
①プロジェクト管理
グリッドの表にタスクを入力すればガントチャートとして表示してくれるため、WBSとして利用できた。
タスク間での依存関係やクリティカルパスなども管理してくれるため、Excelで一から作るよりも手軽にプロジェクト管理の仕組みを構築できた。
また、これらの情報をダッシュボードに表示することで、プロジェクトの状況を一目で把握できるのも役立った。
②QAListの共有
プロジェクト管理の他にも、QAListを複数ユーザ間で共有することでコミュニケーションを効率化できた。
ここではオートメーション機能を利用することで、質問の起票を自動的に通知することができた。
また、質問に対するやり取りが行に紐づくことで、履歴が一か所で管理されるためあとから確認しても状況を把握しやすい。
連携して利用中のツール