System Support best1(SS1)の評判・口コミ 全420件

time

System Support best1(SS1)のユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (27)
    • 非公開

      (355)
    • 企業名のみ公開

      (38)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (71)
    • 飲食・宿泊

      (6)
    • サービス

      (24)
    • IT・広告・マスコミ

      (69)
    • コンサル・会計・法務関連

      (3)
    • 人材

      (2)
    • 病院・福祉・介護

      (41)
    • 不動産

      (4)
    • 金融・保険

      (8)
    • 教育・学習

      (15)
    • 建設・建築

      (27)
    • 運輸

      (15)
    • 製造・機械

      (108)
    • 電気・ガス・水道

      (3)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (7)
    • その他

      (13)
    • 不明

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (56)
    • 導入決定者

      (40)
    • IT管理者

      (323)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

株式会社イデア・インスティテュート|その他サービス|社内情報システム(CIO・マネージャ)|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

資産管理システム

ログ管理システムで利用

良いポイント

弊社では、アクセスログ、メールの送受信ログ管理、接続USB制限の機能を利用しています。元々、顧客からUSBメモリの制限を依頼されUSB制限ツールを探していたところ、併せてアクセスログ、メール送受信管理のできるSS1を導入しました。
他にも似たようなツールはありましたが、メール受信ログを取得できるものは、同時SS1しかありませんでした。
USB制限や、アクセスログについては、ISO27001継続にも役立っています。

改善してほしいポイント

クライアント端末を追加するときにエージェントインストールが多少手間です。
また、特定のアプリのインストール状態を確認するのがわかりづらいです。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

顧客からの依頼でUSB制限を求められたときに対応できたこと。
在宅勤務状態でもアクセスログの管理が可能なこと

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

PCの簡単資産管理におすすめ

IT資産管理ツールで利用

良いポイント

ActiveDirectoryと連携することで組織情報やユーザ情報を一元管理でき非常に使いやすい。
PCの資産管理とMSのライセンス管理に利用しているが一覧表のグルーピング等ができて非常にわかりやすくなって管理業務が効率化された。

続きを開く

非公開ユーザー

組合・団体・協会|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

コストパフォーマンスが高いです

IT資産管理ツール,ログ管理システムで利用

良いポイント

【選定にあたり重視したこと】
①ユーザーに管理者権限を付与していないため、ファイル配布機能が充実していること
②詳細なPC操作ログを取得できること
③リーズナブルであること

【導入後の感想】
①サイレントインストール非対応のアプリケーションについても、画面録画機能を利用したファイル配布機能があり助かっています。
②ユーザーからの障害発生連絡があった際に、操作ログを参照しながら話を聞くことでスムーズに切り分けができました
③競合製品と比較し、機能と価格のバランスがよく取れていると思います

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|社内情報システム(その他)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

SS1導入後

IT資産管理ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・クライアントPCの資産管理
・USB利用制限

その理由
・社内で使用しているクライアントPCの台数を管理画面で一覧として確認することができること
・SS1で登録されていないUSBを利用できなくできること

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|20人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

SS1を導入致しました

IT資産管理ツール,ログ管理システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・価格
・管理画面

その理由
・他社の資産管理ソフトを以前見積もりしたことがあるが、SS1の方が金額がかなり安いと感じた
・管理画面が見やすく、自分で項目を追加できるため、今まで複数のExcelで管理していたことが
 SS1で管理できるようになった

続きを開く

非公開ユーザー

日用雑貨|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

資産管理以外にも利用ができ大変便利

IT資産管理ツール,ログ管理システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・資産管理以外に運用管理機能が優れている
・PC以外にもサーバーにクライアントがインストールできる
その理由
・運用管理機能のメッセージ機能を利用して定時以降の作業の抑制ができた
・サーバーにクライアントをインストールすることで操作ログの収得が可能

続きを開く

非公開ユーザー

病院|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

IT資産管理ソフトを導入後8年利用して

IT資産管理ツール,ログ管理システムで利用

良いポイント

資産管理及びソフトウェア管理のシステムが必要となりSS1を導入致しました。
当院で主に利用しているのはパソコンの利用状況及び操作記録の管理と、USB等デバイス制御機能です。
USB等デバイス制御は利用可能端末及び利用可能USB機器と各々登録制にすることができ、
利用申請と合わせて細かく制御できる点が良いと感じています。

また、PC利用ログでは60日保持する運用としていますが、個別のファイル操作まで
細かくログ記録されており追跡調査を行う際などに活用できています。

管理画面もわかりやすいインターフェースとなっており、細かい操作説明なしでも直感的に操作できると感じています。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

他PCへの接続に安定性があって動作も軽快

IT資産管理ツールで利用

良いポイント

IT資産管理、及び各拠点のクライアントPC(登録台数は約2000台)を遠隔操作する際に使用しています。以前使っていた同様の他社製品では、他PCへの接続が不安定だったり、接続先PCの動作が極端に重くなるといったことがありましたが、この製品ではそういった症状に悩まされることもなく、至って軽快で安定して使用することが出来ます。管理画面も分かりやすく、操作性に優れていると感じます。

続きを開く

非公開ユーザー

自動車・自転車|社内情報システム(その他)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内のIT資産管理

IT資産管理ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・社内のパソコンの情報を自動で収集するので、一台ずつ機種やIPアドレスなどを調べる手間がなくなった
・プランが選べるので、必要な機能のみ購入し、コストを抑えることができた

続きを開く

非公開ユーザー

介護・福祉|社内情報システム(CIO・マネージャ)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

リモートサポートをメインに利用中

IT資産管理ツール,ログ管理システムで利用

良いポイント

ほぼ本社から各拠点のPCサポートの為に使用している。
・機器一覧がエクセルライクな一覧表画面で使いやすい。
・リモート機能の動作が軽く、複数台同時にリモートで対応できるので便利。
・ソフトウェア台帳でインストールしているソフト、バージョンで絞り込めるので分かりやすい。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!