Ubuntuの評判・口コミ 全29件

time

Ubuntuのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (8)
    • 非公開

      (19)
    • 企業名のみ公開

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (0)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (1)
    • IT・広告・マスコミ

      (16)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (1)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (2)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (2)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (3)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (23)
    • 導入決定者

      (1)
    • IT管理者

      (5)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

小学校・中学校・高校|その他専門職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

Windowsが壊れたパソコンからデータを救い出せるツール

OSで利用

良いポイント

パソコンのハードディスクのうち、Windowsの起動に関わる部分が破損して起動しなくなり、パソコン内部のファイルを見ることができなくなっても、Windowsの代わりにUbuntuで立ち上げ、内部のファイルを救い出すということを実際に体験しました。

改善してほしいポイント

困っていたときに、初めてCDから直接Ubuntuを起動しましたが、Ubuntuをインストールする選択肢もあって、その違いやインストール後の対応や留意点はよくわかりませんでした。Web上で調べたらよいのかも知れませんが、最初の表示の画面で初心者にも分かりやすいとありがたいなと思いました。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

Windowsの起動ができないエラーの表示から、初期化等の案内の画面になってしまうパソコンの故障が起きたことがありました。ヘルプデスクに出し、起動に関わるハードディスクの破損で、データの取り出しも試みたが、極一部しか取り出せなかったとのことでした。藁にもすがる思いで初めてCDから直接Ubuntuを起動したところ、ほとんどすべてのデータを救出することができました。ヘルプデスクでもだめだったので、救出できて本当に助かりました。

閉じる

鈴木 雅博

OFFICE.KLU|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

無償のUbuntuは進化続けております

OSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

 無償でありながらWindows10と同等の使い勝手の良さがある。MicroSoftは10からバージョンアップを止めました。そのかわりLinuxとの連携へシフトし、更には個々のソフト利用に課金システムを導入して収益を上げえようという戦略に変わってきております。これは、膨大なOS開発費などの回避やクラウド化によるIT技術の変化が原因となっていると思われますが、Linuxの隆盛も一因としてあるでしょう。
 商用であるが故のWindowsの排他性に対し、Linuxはopenで柔軟性があります。UbuntuはLinuxの中でも様々な面でその先頭を行くものです。ただ、市場に流布しているアプリの多様性では、当然Windowsに軍配が上がるかもしれません。しかし、office系で互角、プログラム系ではWindowsより安定して使えます。
 Windoes10よりは一般に動作が軽く、古いPCにはUbuntuから派生したBasixなどの軽量Linuxと呼ばれるOSがあり大変重宝です。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|製品企画|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

サーバとしてもデスクトップPCとしても

OSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Linux用ソフトの動作テストをする際に利用しています。無料のOSですが、unixシステムなのでMacOSに操作感が近くとても扱いやすいです。Linuxの利用者は世界的にみて少ないのでセキュリティの心配もあまりする必要がないのが良いです。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|解析・シミュレーション|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ハイコアなCPUを活かすならUbuntu

OSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

CPUに複雑な計算処理を繰り返し行う作業をさせているのですが、Windowsでは仕様上、コアを最大限まで活かすことができないので、Ubuntuを利用することにしています。現在、機械学習でAMDのCPUを使うことで、他のOSと比べて、モデル作成やモデル検証作業が時短になっています。

続きを開く

非公開ユーザー

VIA Next Innovators|その他教室・スクール|広報・IR|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

とても使いやすくて初心者にもやさしいLinux環境

OSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

定期的に5年程度のサポート期間を持つLTS (Long Term Support: 安定版) が無料で公開されるので更新作業がほとんど不要です。またいろんな使い方、具体的には:
・デュアルブートでの利用
・VirtualBox/VMware などによる仮想環境上での利用
・Windows 上での利用 (Microsoft Store からのインストール)
にも対応していて、どんな方にも使えるように設計されているのが他のLinux環境にはない特筆すべき長所です。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

サーバでもクライアントでも使えるOS

OSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

デスクトップやラップトップPCにLinuxをインストールするには、デバイスドライバの対応状況などを確認する必要がありますが、Ubuntuであれば動作実績がそれなりにあり、インストールも簡単に行えます。ほかのOSで行えることは大抵行えるので、使っていて不便を感じることがなく、Windowsより動作が軽くて重宝しています。

続きを開く

木檜 和明

アイレット株式会社|情報通信・インターネット|ITアーキテクト|300-1000人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

安定していて情報も多いLinuxディストリビューション

OSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

サーバとしてもデスクトップとしても実績豊富で安定しており情報も多い。またRed Hat Linux/CentOS系と並んで各種ソフトウェアのパッケージ提供も多い。

続きを開く

非公開ユーザー

その他|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ネット上での情報量の多いLinuxデストリビューション

OSで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Linuxでデスクトップ利用であれば、他のデストリビューションと比べて使いやすいと思います。本格的なサーバ運用も可能で、Webサーバから仮想化、Docker運用まで、幅広く対応ができます。

続きを開く

非公開ユーザー

その他|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Windows で動く Ubuntu

OSで利用

良いポイント

WSL2 としてMicrosoft Storeからもダウンロード&インストールできる
唯一のまともなWSL用無料ディストリビューションかも

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

業務でもホビーでも使えるLinuxディストリビューション

OSで利用

良いポイント

会社でAIサーバ用のOSとして使用しています。
AIでは環境をコンテナにして動かすことが多いのですが、UbuntuはDockerとの相性も良く、インストールしたらすぐに使い始められます。また、WindowsユーザならWSL上で動かすこともできるため、PCとサーバで同じ環境を利用できて非常に便利です。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!