非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
RPAツールで利用
良いポイント
画面を使った操作であれば、複雑な操作もほぼ問題なく動作可能であるため、汎用性は高く広い業種に対応できると感じています。特にメールやExcelといった業務でよく利用する基本的なアプリケーションとは相性がよく、安定して実行を任せていられる印象です。
ブラウザとの操作の相性(レスポンス)やファイル同期(one drive)等とのやり取りに若干の懸念点がありますが、エラーハンドリングも簡単で、手動による再実行が用意に行えることからリカバリは簡単にできるので業務への大きな影響を及ぼすことはほとんどありません。
改善してほしいポイント
ロボットが増えてくると、画面操作を実際に操作するための時間を確保する必要があるため、シングルタスクを実行時間が重複しないように設定しないといけないので、せめて2つぐらいは同時実行できるような機能があると助かります。
色々な操作を汎用的に対応できるのはよいことですが、、複雑な操作になるとネストが深くなりすぎて作成者にしかわからない設計になることがあるため、専門性が高いことは少しハードルが高いと思います。
UIでの設計になるため、視覚的にもっとわかりやすい設計画面になるとありがたいと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
カレンダー機能において、20個を超えるロボットを1つのオーケストレータで実行できるので、投資対効果は絶大と考えています。また、実行ログについては自動化業務を担っている業務と共有できるインターフェースを用意しているので、日々の業務は実務を行う数十分、数時間かかるところをログを確認する数秒に短縮することができました。
検討者へお勧めするポイント
最初の取り掛かりはあまり複雑な操作ではなく、簡単なルーティンワークからスタートし、操作や機能に慣れてくれば複雑な操作にも対応できてくると思います。
最初に設計をきっちりやるというか、パイロット的に作成して動作を確認しながら構築し、実動作が問題なくなれば本番リリースという流れでアジャイル開発が向いていると思います。