非公開ユーザー
家具・インテリア|宣伝・マーケティング|1000人以上|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
GAだけでは分からない個のインサイトが簡単に明らかに
アクセス解析ツールで利用
良いポイント
GAの数字だけ見ていても分からないユーザ一人ひとりのサイト行動が手に取るように分かります。
GAが全体の傾向を見るためのツールだとすると、USERGRAMは個のデータを見るためのツールと言えます。
流入はどこからで、どのページに何秒ぐらい滞在してどこに遷移したのかなど、分かりやすいビジュアルで可視化されます。そこから、ユーザが迷っている箇所や逆にコンバージョンに繋がっているページなどが分かり、ページや導線の改善アイデアが出せます。
また、AIによって行動パターンを数種類に自動振り分けしてくれるので、行動パターン別の動きなども確認するかが可能です。GAを見てもどこを改善すべきか分からないといった人には役に立つツールです。
またサポートが手厚く活用のための考え方からツールの使い方まで懇切丁寧に教えて貰えます。こちらが恐縮するほどでした。
改善してほしいポイント
検索結果として2,000件までしか表示できないため、訪問者数が多い場合、偏ったデータになる可能性があります。そのためもっと表示できる数が多くなると良いと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
商品ページの回遊が激しすぎるユーザが多いので、導線がわかりにくいのではないかだったり、思いもよらない導線がコンバージョンに結びついていたので、より強化することで成果に結びつけられました。
検討者へお勧めするポイント
数字の羅列だけみてもピンとこない方にはお勧めです。
閉じる
非公開ユーザー
人材|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
ユーザーインサイトを分析する時に重宝します。
アクセス解析ツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
多くのアクセス解析ツールは、結果としてのデータを定量的に知ることしか基本はできませんが(GAなど)、ユーザーグラムはユーザーの行動の特徴別に分析が可能な点はとても、ユーザー理解には欠かせないツールになっています。また直感的なUIになっているので使いやすいこともメリットの一つです。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
結局は、USERGRAMのみでインサイトに辿り着くのは難しいパターンもあります。このツール単体でユーザーインサイトがわかる、という物はないのでそれこそ定量データといえば、といったツール(GAやAA)などと組み合わせをしたり、直接インタビューに言ったりと組み合わせて使う必要があるな、という感じです。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
(オンライン・オフラインの行動分析ツール)に分析結果について「ディスカッション」っていう機能がついており、みんなが見るデータプラットフォームにはこういうのがあるのは、USERGRAMのいいところだと思いました。様々な人の意見を見ることで、自分自身がデータを見るときの視点のヒントを得たり、そもそもの数字への意識も根付きました。また、後から加わった人もディスカッションから見れば、数字の意味がすぐわかるのでコミュニケーションが楽になりました。
続きを開く
非公開ユーザー
通信販売|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
ユーザー行動がわかる
アクセス解析ツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
コンバージョンしたユーザーのサイト内行動履歴が人単位でわかる。定性的にユーザー行動を追っていき、おなじような傾向がありそうなユーザーがどの程度いそうか?をある程度定量的にもみることができる。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
ユーザーのサイト内の行動(どのページを何分くらい見ているか?離脱しているか?など)はわかるが、ページ内のどこで迷っているのか?はわからない。ページ内のマウスの動き等があればより細かく分析ができそう。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
コンバージョンユーザーの動きから、サイト内のどこで迷っているのか?何をすればCVを高められそうか?といった議論が社内ででるようになった。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
コンバージョンユーザーの行動履歴を人単位で時系列に並べて視覚化できるところが面白い
続きを開く
非公開ユーザー
不動産賃貸|宣伝・マーケティング|1000人以上|導入決定者
企業所属 確認済
生ログ漁る工数が削減されます
アクセス解析ツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
お客様ごとの細かなカスタマージャーニー(どの流入経路で入ってきて、どのようなページを見て、何をCVしたか等)を使いやすいUIで見ることができます。絞り込みが秀逸で、GAのように条件設定を行えば特定行動を行った方のみの行動傾向を把握することができます。今までは生ログを漁って分析していましたが、そのSQLをたたく工数や、データ成型工数が不要となります。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
カスタマージャーニーを見る要件に対しては基本的に必要十分です。一方で、ベネフィットが工数削減だけであれば極論人を使えばなんとかなる領域なので、工数削減以外の人ができない領域がAIなどでできるようになると、製品のベネフィットがより良いものになるかと思います。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
基本的には工数削減です。生ログを漁る技術がない方にとっては、お客様ごとの細かな行動傾向を知ることによって、今までの仮説と異なった事実を知ることができ、UX改善が加速すると思います。
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
カスタマージャーニーを作成する際の参考になる
アクセス解析ツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
・直感的に分かりやすいUIで操作性がいいところ
・ユーザー一人ひとりの行動パターンを可視化できるところ
・実施した施策に対して、ユーザーが意図通りの行動を起こしているか仮説検証できるところ
改善してほしいポイントは何でしょうか?
当方が使用していた2018年上旬時点ではまだまだ機能が限られており、ユーザー一人ひとりの可視化された行動パターンを確認できるものでしかありませんでした。ここからアトリビューションを定量的に把握できるようになったりするとより良くなるのではと思います。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
30人程度の行動パターンを見ているだけで、どのようなタッチポイントで自社サービスに興味をもってもらい、何回ほど再訪して、何ページほど回遊して、どのような経路でコンバージョンに至ったかのかをおおよそ把握することができます。サービスの方向性を再検討する際のカスタマージャーニーの作成のときに大いに役立ちました。
続きを開く