Windows 10の評判・口コミ 全722件

time

Windows 10のユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (119)
    • 非公開

      (538)
    • 企業名のみ公開

      (65)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (92)
    • 飲食・宿泊

      (6)
    • サービス

      (36)
    • IT・広告・マスコミ

      (236)
    • コンサル・会計・法務関連

      (12)
    • 人材

      (8)
    • 病院・福祉・介護

      (23)
    • 不動産

      (12)
    • 金融・保険

      (19)
    • 教育・学習

      (36)
    • 建設・建築

      (22)
    • 運輸

      (7)
    • 製造・機械

      (148)
    • 電気・ガス・水道

      (4)
    • 農林水産

      (4)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (10)
    • 組合・団体・協会

      (15)
    • その他

      (26)
    • 不明

      (6)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (584)
    • 導入決定者

      (40)
    • IT管理者

      (96)
    • ビジネスパートナー

      (2)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

その他|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

今となっては古いOSだがWindows 10を薦める理由

OSで利用

良いポイント

Windows 11が出た今でも、Windows 10 は最大限に活用されています。
基幹のシステムには重宝しており、
Windows 10には32bit版が存在することも大事なポイントです。

■スタートメニュー
感覚的には、過去のWindowsの歴史で最も使いやすいスタートメニューと感じます。
新しいWindows 11のが非常に使いづらくなっています

■占有メモリ容量
最低1Gbytesで動き、2Gbytesあればサクサク動きます。Hyper-V 仮想マシンとしての利用がありますと、非常に重宝します。

■様々なシステムもかなり安定
もう、あまり大型アップデートが期待されない今、むしろ安定度の向上が感じられ、Windows 10で動かすバッチもほぼ無停止でしっかりと動いてくれています。

改善してほしいポイント

改善ポイントが、ほとんどない、というのが実情ですが、
波動志向のWindows 11 に対して、安定志向としての Windows 10 として、
更にサポートライフルを長くしてほしいところです。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

私がはじめて触れたWindows 10 はまだ安定していない Insiderとしてのビルド9000番台
衝撃的なデビューとなりました。

Windows 7 からも Windows 8系統からも全般的なリプレイスとなり
Windows 11 とは違い、真のアップデートと感じられました。

また、アプリやデバイスドライバーの安定性もあり、
現に Windows XP用製品のドライバーが、何も修正せず Windows 10 で動いてる、とかいう事例もあります。

閉じる

非公開ユーザー

総合(建設・建築)|その他専門職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

OSの王道だけあって扱いやすい

OSで利用

良いポイント

世界的に利用者も認知度も高いOSだけあって操作方法は直感的に利用ができる。OSのバージョンアップで操作方法が変わっても調べればわかる。ほぼ全てのPCアプリケーションが対応している。Windows10になってから比較的重い作業を同時進行していても安定しているように感じます。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|社内情報システム(その他)|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

最後のWindowsのはずが・・

OSで利用

良いポイント

まずシンプルに使いやすいです。
Windows7からの移行でしたが、ほぼ問題もなく、スムーズに移行することができました。
当初はメジャーアップデートでトラブルが発生したり、といったこともありましたが
現状ではニュースになるほど大きなトラブルは発生しなくもなりました。
(それでも定期的にWindowsUpdateでトラブルが発生したという話はあります)

総じて現状では使いやすい形に収まったのではないでしょうか。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|保守・運用管理|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

windows10の方がwindows11よりも使いやすい

OSで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・セキュリティ面の強化や、インターフェイスの統一化によって使いやすくなった
その理由
・Windows8ではインターフェイスが統一されていなかったりして混乱することが合ったが、Windows10では直感的で使用しやすい。
・最新のソフトウエアなのでセキュリティが保証されているので安心できる。

続きを開く

非公開ユーザー

医院・診療所|その他一般職|20人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

安心して利用できる完成度

OSで利用

良いポイント

仕事でパソコンを使ったのはWindows XP以降からでしたが、安定性に問題が多い印象だったWindowsも安定して使えるようになりました。

続きを開く

非公開ユーザー

機械器具|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

サポート継続を望む

OSで利用

良いポイント

ビジネスでもプライベートでも利用しています。
Windows Helloはデフォルトで指紋認証を導入した画期的なシステムだったと思います。
今のテレワーク時代になる前から、仕事柄外でPCを扱う機会が多かった私は、その分ロック解除を行う頻度も高く、セキュリティにも一層気を遣っていたため、複雑なパスワード設定が億劫でした。その手間を大幅に削減してくれただけでも私にとって理想的なアップデートでした。それも無償で叶ったというのがさらに凄い所です。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|システム分析・設計|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

パソコンOSといえば

OSで利用

良いポイント

Microsoftがサポートする安定稼働しているOS。
特別な理由がなければ他のOSを利用することがない。
HDDの暗号化もbitlockerで対応するなど、他社のソフトで対処していた問題が徐々に改善しつつある。
旧バージョンとの互換性もある程度保っている為、安心して使用できる。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|経営・経営企画職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

事実上必須であるオペレーティングシステム

OSで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・リモートデスクトップ機能
・様々なハードウェアのドライバーを自動認識する機能
その理由
・以前のOSバージョンでも実装されていたリモートデスクトップ機能だが、Windows 10ではホスト先(接続先)のPCをクライアント側(接続元)のPCから、体感上ほぼリモート操作していると気づかないほど違和感なくほぼ全ての操作が可能となり、テレワークが非常に効率的に行えるため
・カメラ、USBメモリ、マウス等、様々なタイプのハードウェアのドライバーを自分で探すことなく自動で認識してくれて、大幅な時間短縮に繋がっているため

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|その他専門職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

在宅業務の導入

OSで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・リモートデスクトップが使用できる

その理由
・リモートデスクトップが使用できるため、社内PCを閲覧できるので家にいながら社内と同じ業務が可能となりました。

続きを開く

山口 久嘉

ヘアーサロンやまぐち|床屋・美容院|営業・販売・サービス職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

やっぱり安定性!?

OSで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・安定性。
・PCの標準であり、互換性。
その理由
・ビジネスユースのPCでは、標準OSなので、周辺機器との互換性が高い。
・ビジネスユースでのPCで、アプリの架装が安定している。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!