Windows 10の評判・口コミ 全722件

time

Windows 10のユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (119)
    • 非公開

      (538)
    • 企業名のみ公開

      (65)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (92)
    • 飲食・宿泊

      (6)
    • サービス

      (36)
    • IT・広告・マスコミ

      (236)
    • コンサル・会計・法務関連

      (12)
    • 人材

      (8)
    • 病院・福祉・介護

      (23)
    • 不動産

      (12)
    • 金融・保険

      (19)
    • 教育・学習

      (36)
    • 建設・建築

      (22)
    • 運輸

      (7)
    • 製造・機械

      (148)
    • 電気・ガス・水道

      (4)
    • 農林水産

      (4)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (10)
    • 組合・団体・協会

      (15)
    • その他

      (26)
    • 不明

      (6)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (584)
    • 導入決定者

      (40)
    • IT管理者

      (96)
    • ビジネスパートナー

      (2)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

非常に安定して軽量なOS

OSで利用

良いポイント

とても安定したOSです。Windows10になってからフリーズやブルースクリーンを見たことがありません。非常に動作が軽いです。過去のWindowsは動作が重いバージョンもありましたが、10年前のメモリ4GBマシンにインストールしてもイマドキのマシンと遜色なく動作しています。Microsoftがセキュリティ面に注力しているのも安心ポイントです。UIもだいぶ洗練されて分かりやすくなりました。

改善してほしいポイント

アップデートの頻度が高いのは仕方がないとは言えちょっと面倒です。マシンスペックが低いほどアップデートの負荷が高いので大変です。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

とにかく動作が軽くて安定しているので、パソコンの不具合や再起動で待たされることが減り業務効率が上がったように思います。Macも悪くはないのですが、業務利用にはやはりWindowsの方が対応ソフトが多く皆が操作に慣れている、機器のコストが安いというメリットが多いですね。

閉じる

非公開ユーザー

デザイン・製作|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

安定してビジネス利用できる標準OS

OSで利用

良いポイント

WINDOWSの歴代OSの中でもセキュリティに配慮されている上に、動作が軽い。
システムアップデート更新回数が上がり、セキュリティも随時更新される。
外部のセキュリティソフトを入れなくても、標準ファイアーウォールである程度保護されている。
UIも洗練されて操作感がスマートフォンに近くなった。タッチパネル付きPCで10を使うと利便性が更に上がる。
よく比較されるMacと比べると、利用者が設定を変更できる範囲が広い。不要な標準アプリをバッサリ削除したり、細かな設定を変更して軽量化したりなど、自社仕様にカスタマイズできる。

続きを開く

非公開ユーザー

鉄・金属|製造・生産技術|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

windows、常に進化してます

OSで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・仮想ハードドライブ機能

その理由
・標準装備されており、過去のosを起動させることが可能になっていること。
・従来より使用していたwindows XP のみ対応のソフトを使えるようになって、新たにソフトの新規導入コストが必要にならずに済んだ点です。

続きを開く

非公開ユーザー

その他の化学工業|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

「Windows 10」のレビュー

OSで利用

良いポイント

体感として、世界共通でスタンダードになっているOSだと思っている。大概のトラブル、操作において困っている事は(例えばプリンター設定やソフトのインストールなど)、身近な人が解決方法を知っている事が多いし、ネットにも多数の方法が調べられることは大きなメリットだと思う。自宅で使っているMac OSと比べるとその差は歴然・・・。

続きを開く

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|保守・運用管理|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Windows7からの移行に最適な安定板OS

OSで利用

良いポイント

会社では長くWindows7を使っていましたが、数年前のサポート終了を機に移行しました。
黒いタスクバーは以前より好みで、利用しているう上で困ることは殆どありませんでした。

過去バージョンとの交互性が良く、これまで使っていた業務用ソフトやWeb上にある様々なフリーソフトがそのまま動く場合が多いため、移行が簡単でした。
他OSを使っていた方も同等ソフトのWindows用が提供されていることが多く、困ることがありませんでした。

デフォルトで入っているsnipping toolは表示されている画面の一部のみを切り取って画像やクリップボードに入れられるため、テレワークで相手に情報を伝える際に毎日活用しています。

基本的にシンプルでアニメーション等も設定でOFFにできるため、PCのスペックが低くても問題なく動いています。
長く活躍しているOSだけあり、何か設定方法等に困ったら検索すれば代替解決方法を見つけられるのも非常に助かっています。

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|製品企画|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

世界的なスタンダードOS

OSで利用

良いポイント

定番のOSでありユーザーも多いので、わざわざ他のOSを選択する理由が思い浮かばない。
定期的に不具合なども修正されるので、非常にシステムが安定している。
サポートしている製品が非常に多く、新しいソフトでもすぐに使用する事が出来る。
使用しているソフトなどがフリーズすることも少ないので、
作業の手を止められる事無く、仕事に集中する事が出来る。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

デファクトスタンダードのOS

OSで利用

良いポイント

Windows7やWindows8と比較して操作しやすいUIとなっている。
左下の検索窓からWindowsの機能やアプリ、ドキュメント、WEB検索が可能なため、大抵のことは検索窓から対応できる。緊急時や毎月1回のWindowsアップデートにより、セキュリティが担保されるので安心できる。また、アクティブディレクトリーを利用したり、Windowsサーバーからグループポリシーを作成して任意のPCに適用できるなど一元管理ができる点もよい。

続きを開く

非公開ユーザー

精密機械|その他の設計|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ワールドスタンダードのOS

OSで利用

良いポイント

仕事においてはワールドワイドでスタンダードになっているので、例えば打合せ時にお客様やサプライヤー様が使用方法に困られていても、全員が使用しているOSなので誰かが解決策を知っているし、ネットにも解決方法が多く記載されており、トラブル復旧が早いことはメリットだと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

病院|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

パソコンのOSといったらこれ

OSで利用

良いポイント

ほとんどの人が使っているOSなので、ログインやシャットダウン等の使い方の説明が不要なところが良かったです。プリンタの設定やインターネットの設定も自分のパソコンと変わらずに行えるところも助かりました。

続きを開く

非公開ユーザー

その他の化学工業|経営・経営企画職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

仕事に適した定番OS

OSで利用

良いポイント

オフィス製品以外も含めた様々なインストールプログラムの起動がはやいので、仕事をする際にストレスなくプログラムを使用できます。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!