カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

WinMergeの評判・口コミ 全248件

time

WinMergeのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (51)
    • 非公開

      (181)
    • 企業名のみ公開

      (16)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (16)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (6)
    • IT・広告・マスコミ

      (155)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (1)
    • 病院・福祉・介護

      (3)
    • 不動産

      (4)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (5)
    • 建設・建築

      (6)
    • 運輸

      (2)
    • 製造・機械

      (41)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (2)
    • その他

      (4)
    • 不明

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (227)
    • 導入決定者

      (8)
    • IT管理者

      (13)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

テキストだけでなく、office製品も比較できる!

エディタソフトで利用

良いポイント

簡単操作でプログラムソースの差分確認が出来るところがよい。差分の表現も分かりやすくてよい。
アドインをインストールする必要があるが、Excelもワークシート単位で比較できるので非常に便利で重宝している。

改善してほしいポイント

特に思い当たるところは特にありません。
強いて言えば、office製品の比較がアドインであること、最初から組み込みされているといい。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

プログラムソースやドキュメントの差分チェックが必要な業務を目視やExcelの計算式などで実施していてがWinMergeを使うことで機械的で且つ間違いなく差分確認ができるようになり、品質、生産性ともに良くなった。

閉じる
松本 昌記

松本 昌記

カーギ・リナック合資会社|ソフトウェア・SI|社内情報システム(CIO・マネージャ)|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

フォルダの世代管理に便利

エディタソフトで利用

良いポイント

簡単にフォルダの内容が比較できます。2つのフォルダの差分もクリック一つでコピーできるのはお手軽です。
テスト段階のプロジェクトなど、世代管理システムを導入する程でもないような場合に重宝します。
プログラムのようなテキストファイルであれば2つを比較し、差分が色分けされて表示されるのも便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(CIO・マネージャ)|20-50人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Office文書の比較もできます

エディタソフトで利用

良いポイント

WinMergeというとプログラム資産などの異なる点を見つけ出すようなテキストベースの比較がメインだと思っていましたが、これはプラグインを使用することでOffice文書の差異を検索できます。
お客様が直接修正したWordなどは、修正履歴を取っている場合は良いのですが、直接修正しているものの差分を取ることが出来ます。
修正履歴などをWordのように簡単に変わりやすく取れないパワポなどの差分を取ることなどが通常のWinMergeの使い勝手で見ることができるのは非常に便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ファイル比較が簡単に行えるツール

エディタソフトで利用

良いポイント

・複数のファイル比較が瞬時に行えるため、どこが差分なのかが一目で判断可能
・差分がある箇所が背景色がつくため分かりやすい、またスクロールしなくても次の差分がある箇所へジャンプできるためわざわざスクロールして探す手間も省ける

続きを開く

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ファイル比較の定番ツール

エディタソフトで利用

良いポイント

ファイル比較では最もメジャーなツールで、システム開発ベンダーでも普通に使われています。差分については色分けされていてわかりやすく、CSVファイルの比較についても、Excelなどを使用するより早くて確実かと思います。比較している2つのウインドウが同期して動くのも見やすいです。全てGUIで操作できるため、敷居が低いのも利点です。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プロジェクトマネージャ|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

各種ファイルデータ差分抽出に使えます

エディタソフトで利用

良いポイント

日々開発やデータの比較確認作業に使ってます。
・プログラムソース修正箇所の確認
・メンテナンスしたデータの確認
・フォルダ内ファイルの確認
色付けにより視覚的に表示してくれて、直接ファイルを編集することも出来るので便利です。差分箇所に素早くジャンプできるので探す手間が省けます。フォルダ比較ではファイル存在有無も確認することができ重宝しています。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|保守・運用管理|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

細かな設定が可能な差分比較ツール

エディタソフトで利用

良いポイント

単純なファイル1つ1つのdiff比較だけでなく、フォルダ単位での比較や数行単位での比較など、非常に細かな設定が可能で利用しやすい。また視覚的にも差分箇所がわかりやすく、ユーザへの説明にそのまま利用もできる。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|組み込みソフトウェア開発(設計/プログラミング)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

便利な差分比較ツール

エディタソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・フォルダ指定で差分のあるファイルだけをチェックして絞り込むことができる
・Soucetreeと連携して使える
その理由
・ソースコードを修正したあとに簡単に差分ファイルだけを絞りこめる
・差分チェックをWinMergeにすることで見やすくなる

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|システム分析・設計|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

diffの定番ツール

エディタソフトで利用

良いポイント

本ツールはPCへのインストール不要で利用できるため、インストールするソフトウェアの管理が厳しい取引先でも、貸与PCでの利用が許可されやすい。
ファイル単位の内容比較だけでなくフォルダ単位にファイル比較もできるため、定期でフォルダ毎にバックアップを取得する運用をしている場合には作成・更新・削除されたファイルを特定する手間を大きく省くことができる。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Diffツールとして視認性良し。定番品

エディタソフトで利用

良いポイント

Diffツールとしての定番。差分箇所の色付け、次へボタン(ショートカットキーも可)など、unix系でdiffチェックをしていた人には、色も明確に付いてわかりやすいかと思います。(Linuxサーバなどでdiff処理を.txt形式で保存した場合、色付けできればいいのにと思ったときは、迷わずローカルのWinMergeにて作業します)

続きを開く

ITreviewに参加しよう!