カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

WordPressの評判・口コミ 全826件

time

WordPressのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (196)
    • 非公開

      (555)
    • 企業名のみ公開

      (75)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (79)
    • 飲食・宿泊

      (10)
    • サービス

      (63)
    • IT・広告・マスコミ

      (397)
    • コンサル・会計・法務関連

      (25)
    • 人材

      (19)
    • 病院・福祉・介護

      (21)
    • 不動産

      (16)
    • 金融・保険

      (7)
    • 教育・学習

      (32)
    • 建設・建築

      (24)
    • 運輸

      (2)
    • 製造・機械

      (79)
    • 電気・ガス・水道

      (2)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (2)
    • 組合・団体・協会

      (8)
    • その他

      (30)
    • 不明

      (9)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (612)
    • 導入決定者

      (102)
    • IT管理者

      (98)
    • ビジネスパートナー

      (14)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プログラミング・テスト|20人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

利用者にも開発者にも優しいCMS

CMSで利用

良いポイント

現在もっとも使われているCMSのためドキュメントや有志のブログで情報を集めることが容易なため、利用者も、開発者も検索するだけで問題解決できる内容がかなり多い。
また、スキルレベルや用途によって使い分けができるので初心者~上級者まで利用できます。
例としては
会社のweb担当者→プログラムは不要でテンプレートを使ってサイト制作。
web制作のプログラマ→オリジナルでプログラムを行いサイト制作。
というように自分に合った使い方が可能です。

本来対策の難しいSEO対策も、専門会社に頼る必要なくプラグインを導入することにより素人でも簡単に行えます。

改善してほしいポイント

デフォルトのユーザー権限の種類を増やして欲しい。
また、コード不要で簡単にユーザー権限の機能を変更できると使いやすくなると思います。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

求人情報やレシピ情報などお客様の会社・店舗にあった形式のものをオリジナルで作成することができるので幅広い要望にこたえることができました。
また本来ブログ機能に強いwordpressですが、プラグインを導入することによりECサイトとして運用することもでき、ふつうのECではできない酒類の6本小口の配送に対応(要プログラム)したりすることができました。

検討者へお勧めするポイント

サイト上にwordpressの情報は沢山存在しています。そのため何をしたいのかしっかりと見定め検索し情報を集めましょう。

閉じる

非公開ユーザー

精密機械|人事・教育職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

初心者にも使い易い

CMSで利用

良いポイント

社内ホームページ作成時にお世話になりました。社内に詳しい人間がいないので、最初は戸惑いましたが、すぐに慣れたので比較的使い易いのだと思います。CMSで一番有名らしいので、社内で承認を取る際には安心感があります。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

しっかり構築できれば誰でもWebページを更新できるようになる

CMSで利用

良いポイント

無料で利用でき、セキュリティ系やSEO系のプラグインなど幅広いプラグインが提供されていることが特徴。
自社サイトのデザインテーマに合わせて1から構築することができるので、デザイン面での汎用性がとても高い。

続きを開く

非公開ユーザー

その他|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

テーマを作ってしまうと楽しいもののセキュリティーの不安

CMSで利用

良いポイント

CMSシェアNo1なので、フリーのテーマを参考にしてテーマを自作しやすい
CMSシェアNo1なので、README的なものが検索で多数ひっかかる
更に社内の多くの人にとっても投稿しやすいという声を頂いています。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他情報システム関連職|20人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

短納期でサイトを構築するなら最適です

CMSで利用

良いポイント

オープンソースなので資料も多く、カスタマイズもしやすいのが特徴です。
ECサイト、社内ポータルなどにも利用させていただいてます。
メニューまでカスタマイズできますので、オリジナルの管理画面を構築できます。
管理画面上でページをそのまま編集できますので、ページをがっつり修正したいweb担当者でも大幅に編集ができます。
プラグインを使えば無限にカスタマイズできます。
有料CMSは資金が潤沢なので開発中断のリスクが少なく、長く使えると思われがちですが、シェアが高いので結果的にwordpressの方が長く使えてます。

続きを開く

非公開ユーザー

総合(建設・建築)|その他一般職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

サイト製作のスタンダード

CMSで利用

良いポイント

世界の70%のWEBサイトがWordPressと言われる程にメジャーなCMS。どのレンタルサーバーにもインストールがデフォルトで用意されているので利用開始までがスムーズに進む。コーディングの知識が少なくてもテンプレートからある程度のサイトがすぐにつくることができる。SEO対策に強い。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

直感的な操作でLPが作れる

CMSで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・直感的な操作でLPを作れるのである程度のHTML知識があれば簡単に作成可能
・LP作成だけでなく、画像をアップロードすることでリンクで画像やPDFを共有できる
その理由
・アウトプットのイメージがつかないHTMLだが、ワードプレスは専門知識が無くともある程度イメージでき助かっている
・画像をワードやエクセルなどに直貼りするのではなく、リンクで貼ることで場所を取らずすっきり見える

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|研究|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

初心者でも簡単に操作できる

CMSで利用

良いポイント

複雑な機能や知識が必要と思っていたが、操作方法がとてもシンプルで、かつ分かりやすかったため、初めて利用した私でも簡単に操作することができた。

続きを開く

山口 久嘉

ヘアーサロンやまぐち|床屋・美容院|営業・販売・サービス職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ホームページの作成のベストアイテム

CMSで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・ホームページの更新や構築がブラウザ上で出来る。
・ブラウザの検索ツールからの、ヒットが上位に来やすくなる。
・様々なツールがあり、デザインがカスタマイズ出来る。
その理由
・ホームページの更新が、事業所内の固定PCからだけでなく、ブラウザから出来るので、どこででも可能です。
・このソフトに組み込めるツールが、好みに合わせて組み込みやすい。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|経営・経営企画職|20人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

入り口は簡単ですが

CMSで利用

良いポイント

私自身はWordPressでクライントのウェブサイトを制作、管理などをやらせていただいてます。
世界中の全ウェブサイトの43.2%をWordPressによって作られているといったデータがあります。(W3Techs.com, 24 July 2022)
そのため色々の情報が溢れています。
うまく情報を取り入れることでかなりのクオリティのウェブサイトを自社内でも構築することが可能になると思います。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!