カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり

WordPressの評判・口コミ 全811件

time

WordPressのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (196)
    • 非公開

      (542)
    • 企業名のみ公開

      (73)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (77)
    • 飲食・宿泊

      (10)
    • サービス

      (61)
    • IT・広告・マスコミ

      (391)
    • コンサル・会計・法務関連

      (25)
    • 人材

      (18)
    • 病院・福祉・介護

      (21)
    • 不動産

      (15)
    • 金融・保険

      (7)
    • 教育・学習

      (32)
    • 建設・建築

      (24)
    • 運輸

      (2)
    • 製造・機械

      (78)
    • 電気・ガス・水道

      (2)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (2)
    • 組合・団体・協会

      (8)
    • その他

      (28)
    • 不明

      (9)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (604)
    • 導入決定者

      (98)
    • IT管理者

      (95)
    • ビジネスパートナー

      (14)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

直感的な操作でLPが作れる

CMSで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・直感的な操作でLPを作れるのである程度のHTML知識があれば簡単に作成可能
・LP作成だけでなく、画像をアップロードすることでリンクで画像やPDFを共有できる
その理由
・アウトプットのイメージがつかないHTMLだが、ワードプレスは専門知識が無くともある程度イメージでき助かっている
・画像をワードやエクセルなどに直貼りするのではなく、リンクで貼ることで場所を取らずすっきり見える

改善してほしいポイント

プレビューの更新がほぼ無意味。
ちょっとしたHTMLの組み換えなどを実施したときに問題なく表示されるかプレビューで見たいのに、なかなか更新されない。
一度ログアウトして、時間をおいて...など無駄な工数が発生している

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

HTMLの知識は0であったが、直感的な操作で活用できるため、先輩社員の指導を都度受けなくても簡単にLPやページの作成ができた。
逆の立場と今はなったが、工数がかからず楽。

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|研究|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

初心者でも簡単に操作できる

CMSで利用

良いポイント

複雑な機能や知識が必要と思っていたが、操作方法がとてもシンプルで、かつ分かりやすかったため、初めて利用した私でも簡単に操作することができた。

続きを開く

山口 久嘉

ヘアーサロンやまぐち|床屋・美容院|営業・販売・サービス職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ホームページの作成のベストアイテム

CMSで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・ホームページの更新や構築がブラウザ上で出来る。
・ブラウザの検索ツールからの、ヒットが上位に来やすくなる。
・様々なツールがあり、デザインがカスタマイズ出来る。
その理由
・ホームページの更新が、事業所内の固定PCからだけでなく、ブラウザから出来るので、どこででも可能です。
・このソフトに組み込めるツールが、好みに合わせて組み込みやすい。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|経営・経営企画職|20人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

入り口は簡単ですが

CMSで利用

良いポイント

私自身はWordPressでクライントのウェブサイトを制作、管理などをやらせていただいてます。
世界中の全ウェブサイトの43.2%をWordPressによって作られているといったデータがあります。(W3Techs.com, 24 July 2022)
そのため色々の情報が溢れています。
うまく情報を取り入れることでかなりのクオリティのウェブサイトを自社内でも構築することが可能になると思います。

続きを開く

非公開ユーザー

経営コンサルティング|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

初心者からプロまで最強のCMS

CMSで利用

良いポイント

CMSのスタンダードなので関連書籍も多数出ておりサーバインストールから無料テンプレートを使った構築まで、初心者でも専門知識が無くても直感的に出来る。オープンソースなので新機能追加やプラグインも豊富で、アクセス解析やSNS連携も簡単。もちろんCSSやコーディングもOKなのでプロの方もこだわった細部まで作り込み可能。

続きを開く

非公開ユーザー

介護・福祉|社内情報システム(その他)|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

操作が簡単かつ自由度が高い

CMSで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・多くのレンタルサーバーで簡単に導入できる
・ページをデザインをする際の自由度が高い
その理由
・筆者が使っているさ〇らサーバーも含め、サーバーへのインストールが簡単にできる。
やろうと思えば、自社のサーバーでも簡単にインストールして利用できるのは、素晴らしい。
・デザインに関しては有償のテンプレートを使えば、初心者でも優れたデザインを簡単に利用できる。
もし独自性を出す場合でも、多くのホームページ制作会社がワードプレスの対応が可能であり、勉強すれば自分でテンプレートの作成もできる。

続きを開く

非公開ユーザー

鉄・金属|総務・庶務|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

自社HPの更新に利用中

CMSで利用

良いポイント

直感的なUIでホームページを簡単に作成することができるので、専門的な知識がなくてもそれなりのホームページになる。写真、GoogleMAP、Youtubeなどを配置することで、洗練されたホームページに見えるし、更新作業も簡単に行える。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

WEB作成・メンテナンスが簡単のCMS

CMSで利用

良いポイント

世界中でユーザーの多いCMSでレンタルサーバーにインストールが簡単にできる。無料で利用できるのにテンプレートや機能拡張も豊富でWEBサイトが手軽に作成ができる。メンテナンスや更新もCMSなので簡単にできる。

続きを開く

非公開ユーザー

医薬品・化粧品|その他一般職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

簡単に実装できます

CMSで利用

良いポイント

webサイトの作成に使っています。無料で簡単にサイト作成できるのでとても助かってます。
使い方等で困ったことがあってもネット検索ですぐに解決するところもいいです。
htmlなどコーディング知識がなくても使えるので、サイトのメンテナンスや更新が誰でも簡単に実装できます。プラグインも豊富。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ビジネスパートナー

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

記事の更新や管理が簡単でカスタムの幅が広い

CMSで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・情報発信していくサイトに必要な機能が基本的に揃っている。
・ブロックエディターによる記事やページの作成。
・デザインテンプレートのカスタムの柔軟さ。
・プラグイン機能拡張の柔軟さ。(カスタム投稿、カスタムフィールド、バックアップ、引っ越し)
その理由
・ブロックエディターになってから、画像を大胆に一面に見せるようなブロックが用意されているので、印象的なページを作りやすくなった。
 他にもカラムレイアウトも簡単にできるので、PC表示には効率的で飽きにくいページも作れる。
・デザインにこだわりたい場合には、HTML、CSS、PHPが分かれば、かなり自由にデザインをカスタムできるし、ノウハウを公開しているサイトも多い。
・カスタム投稿タイプ、カスタムフィールド系プラグインを追加すれば、入力フィールドもかなりカスタムでき、商品管理のようなページも作れる。
・バックアップからサーバー引っ越し作業などもプラグインで一通りできる。
・様々な機能がプラグインによって追加できて、やりたいことに対して、定番化しているプラグインが多いので安心。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!