カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり

WordPressの評判・口コミ 全811件

time

WordPressのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (196)
    • 非公開

      (542)
    • 企業名のみ公開

      (73)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (77)
    • 飲食・宿泊

      (10)
    • サービス

      (61)
    • IT・広告・マスコミ

      (391)
    • コンサル・会計・法務関連

      (25)
    • 人材

      (18)
    • 病院・福祉・介護

      (21)
    • 不動産

      (15)
    • 金融・保険

      (7)
    • 教育・学習

      (32)
    • 建設・建築

      (24)
    • 運輸

      (2)
    • 製造・機械

      (78)
    • 電気・ガス・水道

      (2)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (2)
    • 組合・団体・協会

      (8)
    • その他

      (28)
    • 不明

      (9)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (604)
    • 導入決定者

      (98)
    • IT管理者

      (95)
    • ビジネスパートナー

      (14)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

広告・販促|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認 販売関係者
投稿日:

CMS世界シェア圧倒的No.1に納得の使いやすさ

CMSで利用

良いポイント

世界的にも日本国内でもCMSシェアにおいて圧倒的な一位を誇るWordPressですが、使ってみるとその理由に納得できます。投稿者として使用する分には、直感的に操作できるため、苦手意識が有る方でもすぐに慣れることができると思います。
カスタマイズをすれば一般的なWEBサイトに必要な機能は大抵実現できます。オープンソースであるため、様々なプラグインが開発されているためです。

反面、オープンソースであるがゆえにセキュリティ面が危惧されますが、他のCMSにおいてもリスクは同様存在するため、WordPressのその他利便性や無償であるメリットと天秤にかけると、メリットのほうが勝るのではないかと考えています。

また、WordPressは扱える技術者が多いこともメリットの一つです。特に企業のWEBサイトを構築する場面で、シェアが低いCMSを選択してしまうと、扱える技術者が限られるとメンテナンスができない/管理会社のリプレイスができないなどのデメリットが生じますが、シェア率の高いWordPressであれば、困ることはあまりありません。

改善してほしいポイント

WordPressの導入を検討される方に向けて、知っておくべきデメリットはいくつかあります。
・CMS自体にはサポートがない。サイトの構築者に問い合わせる必要がある。
・初期構築時にセキュリティを考慮すべき(ログイン画面を推測されないようなURLにする、など)
・アップデートの対応をしっかりと行う必要がある。
(ただし、使用しているプラグインによっては、逆にアップデートを行うと使えなくなる機能がある可能性も有る。構築者に問い合わせる必要がある)

WordPressは完全なノーコードのサイト構築ツールではないため、投稿者(利用者)でできることと、サイト構築者(技術者)でできることを予め理解しておくと良いと思います。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

解決できた課題・具体的な効果
・無償で利用可能
ランニングコストをかけずに、更新しやすいWEBサイトを構築できた。

・プラグインが豊富
問い合わせフォームや予約サイトのカレンダーなども実装できた。

・WEBの知識がなくとも、決められたコンテンツの更新が可能
ニュースやブログなど、ワードファイルのような感覚で投稿ができた。

閉じる

非公開ユーザー

広告・販促|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

直感で操作できるありがたさ

CMSで利用

良いポイント

ほぼワードと同じ感覚で文字を打ち込み、写真や画像を配置することで立派なWebサイトを作ることができます。まったくプログラミングの知識が無くても作れるので敷居がとても低いです。また、訳のわからない専門用語もほとんど出てこないので不快感がありません。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社ズオー|専門(建設・建築)|生産管理・工程管理|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

簡単にブログができますよ!

CMSで利用

良いポイント

サイトやブログの作成などができるコンテンツ管理システム(CMS)の1つで、無料で使うことができます。「テーマ」と呼ばれるサイト全体のデザインを決めるテンプレートは有料のものもあり、有料の方が使いやすいことは確かですが、無料でも十分立派なブログは作れます。決められたテンプレート通りに記事や写真を配置していくだけです。ロゴの位置やコメント欄の位置、どこに広告を入れるかも好きに決められます。

続きを開く

非公開ユーザー

日本サカス株式会社|設備(建設・建築)|その他一般職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

未経験でも大丈夫

CMSで利用

良いポイント

ホームページの立ち上げる時に専門家に頼まずとも、このWordPressを使えば自前でサイト構築ができます。プログラミングの知識はなくても大丈夫。テンプレートに沿って記事や写真を配置するだけで、一通りのことができます。バックアップ機能もしっかりしており、サイトが飛んでしまうということもありません。何と言っても使っているユーザーが多く、使い方を教えてくれるブログなどもいっぱいあるので、参考になることも多いです。Webサイト全体のテンプレートである「テーマ」も豊富で、選ぶのも楽しいです。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社東洋電装|電気・電子機器|開発|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

自社サイトの構築に利用

CMSで利用

良いポイント

高度なプログラミングの知識がなくても専門家に頼むのと同質か、もしくはそれ以上のホームページを無料で作成することができます。テンプレートが用意されており、記事やロゴの作成などもチュートリアルに従っていけば、ページがあっという間にできてしまいます。パソコンだけでなくスマホからでも作成が可能であり、デバイスを選びません。豊富なプラグインで機能を拡張することもできます。コメント欄をつけたり、広告を入れたりすることも自由自在にできますよ。

続きを開く

非公開ユーザー

その他教室・スクール|社内情報システム(開発・運用管理)|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

無料でホームページが作成でき、プラグインも豊富

CMSで利用

良いポイント

サイト作成する際に、他のサイトで便利だと思った機能は、たいていプライグインで実装されていて、
プラグインを導入するだけで簡単に便利機能を利用することができた。
またテーマも豊富で、いろんなデザインを選択することができる。

続きを開く
田崎 浩之

田崎 浩之

ネクストイノベーション株式会社|総合(建設・建築)|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ノーコードでWEBサイト作れる!

CMSで利用

良いポイント

WEB制作未経験の人でもそれなりのサイトが作りたい場合ノーコードで簡単にWEBサイトを作れる。作れるサイトもLPやブログやECやコーポレートサイトなどほぼなんでも作れてしまう。なので、WEBサイト制作未経験の方でも、少し頑張れば簡単にリード獲得、EC売り上げ、アフィリエイトで収益を作ることができる。

続きを開く

非公開ユーザー

人材|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

社内のスタッフコラム作成で使用しています。

CMSで利用

良いポイント

スタッフコラム作成の際に利用しています。操作が分かりやすいので、今までは担当者が全てアップしていましたが、社員一人一人で自分で操作し、アップロードできるところが気に入っています。

続きを開く

非公開ユーザー

その他|その他専門職|20人未満|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

店舗のホームページを簡単に作成できます

CMSで利用

良いポイント

有料プランでは本格的なドメインを選べるので、個人事業主でもかっこいいホームページを作成できるのが嬉しいです。カスタマーサポートもあるので、使い方がわからなくても質問できるから安心です。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社山和|その他製造業|経営・経営企画職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

無料でホームページやブログの作成が可能に

CMSで利用

良いポイント

・ホームページの自在な編集が誰にでも可能になります。プログラミングの詳しい知識は必要ありません。デザインや使い写真、記事の配置などを自分の思うままに決めることができます。しかも最大のメリットは無料ということです。
・デザインの知識もほぼ不要です。テンプレートが豊富に用意されているため、自分の作りたいページに合ったデザインを選ぶことができるのです。
・ホームページの更新も難しくありません。一度ページができてしまえば、決められた手順に沿って記事を書き、写真を貼り付けるだけで完成です。
・プラグインも豊富で、いろいろな拡張機能を使ってページを装飾することができます。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!