カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

WordPressの評判・口コミ 全826件

time

WordPressのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (196)
    • 非公開

      (555)
    • 企業名のみ公開

      (75)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (79)
    • 飲食・宿泊

      (10)
    • サービス

      (63)
    • IT・広告・マスコミ

      (397)
    • コンサル・会計・法務関連

      (25)
    • 人材

      (19)
    • 病院・福祉・介護

      (21)
    • 不動産

      (16)
    • 金融・保険

      (7)
    • 教育・学習

      (32)
    • 建設・建築

      (24)
    • 運輸

      (2)
    • 製造・機械

      (79)
    • 電気・ガス・水道

      (2)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (2)
    • 組合・団体・協会

      (8)
    • その他

      (30)
    • 不明

      (9)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (612)
    • 導入決定者

      (102)
    • IT管理者

      (98)
    • ビジネスパートナー

      (14)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

HPはこれでスタートして問題ない。

CMSで利用

良いポイント

HPの作成は結構お金をかける人もいるが、ワードプレスなら無料で作成ができる。
一部のテンプレートやプラグインには有料が存在するが、気になる程度ではない。寧ろ、有料版はかなり優秀な割に買い切りで安いことも多い。
ワードプレスでおすすめできる1番のポイントは、ほぼ知識要らずでHPの作成ができるという点だ。
もちろん知識はある方がいい。ただ、なくても特に問題なくHPが作成できてしまう。理由は非常に簡単だ。
ワードプレスにはHPの大枠を決めるテーマというものがある。これさえ決めてほぼ完了。あとは記事を書いていくだけ。
知識があると、細かい点を修正できたりするので知識はあった方がいい。
最初は少し抵抗があるだろうが、使っていれば勝手に慣れていく。

改善してほしいポイント

ワードプレスを使用しているときに、プラグインというものを使わなくてはならない場面に遭遇する。
プラグインは簡単にいうと便利なツールである。
プラグインはいつ使えなくなるか、サービスが終了するかなどが常に不明瞭で安全性も完全には担保されていない。
ただ、知識がないとこのプラグインを使用しなければならなくなってしまう。
この点で、仕事に使用するには少し懸念点が残る。
趣味のHPとかだと、かなり有用なものだろう。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

お金がない時のHPの作成に非常に役に立つ。
知識がなくてもHPを自作できるところは非常に評価が高い。
一方で、デザイン性についてはテーマが同じだと独自性というのが全くなくなるため、そこは非常に注意が必要だ。

検討者へお勧めするポイント

導入してしまえば管理は非常に楽。
デザインの勉強、プログラミングの勉強、HPの運用の三つを同時に遂行できるので、まずは使ってみてもいいのでは。

閉じる

岡 美央

合同会社ろいやるはうすマーケティング|不明|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

思ってた以上に使いやすい。

CMSで利用

良いポイント

これまで、無料ブログや無料HPのサイトを使っていましたが
不意にアカウントを止められる可能性があるということで
ずっとワードプレスに変更しようと考えていました。

懸念点として、「使いにくい」「難しい」という知り合いの声があったので躊躇していましたが
蓋を開けたらそう難しくなかったです。

アカウントを止められるかもしれない、というヒヤヒヤもなくなり
確実に自社のデータとして蓄積できるようになり、変更してよかったと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|その他モノづくり関連職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

テンプレートも豊富で自由度が高い

CMSで利用

良いポイント

テンプレートを使うとある程度出来上がったウェブサイトが作成できます。
市販のHP制作ソフトなどと比べると導入コストもかからないですし、自由度も高いです。

続きを開く

鏡 一郎

SEO株式会社|情報通信・インターネット|社内情報システム(企画・計画・調達)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ブロックエディタでライターとコーディングの分業が明確に

CMSで利用

良いポイント

十年以上にわたって蓄積されてきたプラグインやテーマがあることと、
それと付き合ってさまざまなサイトを作ってきたコーダー側の経験の蓄積があること。
WordPress公式サイトにある内部APIなどの資料は、
ほかのCMSに比べて非常に情報量が多く、
なにかあっても調べることによって対処できる安心感がある。
なおかつ日本語化率も高い。
技術者の自己満足で選んでハマって公開する、といったことのないプロダクトだというところがよい。

続きを開く

金井 洋一

株式会社ライム|専門(建設・建築)|社内情報システム(企画・計画・調達)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

テーマの選び方次第でかなりきれいなコーポレートサイトに

CMSで利用

良いポイント

有料・無料含めて無数のテーマが世界中にある点。
気に入ったテーマ、自分たちのサイトに合ったテーマさえ見つけられれば、
特に難なく公開・引き続きの更新ができる。
「ここは直したい」
というところがあっても、だいたいの疑問は検索すればすでに誰かが解消してくれているので
自力で直すのもそう難しくないところもよい。

続きを開く

田中 一憲

株式会社クーシー|デザイン・製作|プロジェクトマネージャ|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

業界内で制作ワークフローが定型化され周知されている

CMSで利用

良いポイント

デファクトスタンダードだという安心感が最大の利点だと思う。
社内で新サイトを制作するにあたってWordPressを採用すると決まれば、
長年の同僚も新規入社のスタッフも、基本的なフローがわかっている。
外部のスタッフと連携するに際してもナレッジベースが充実しているので
新たに手順書を起こさなくても何とかなることが多い。

続きを開く

非公開ユーザー

ステップ・アラウンド株式会社|経営コンサルティング|宣伝・マーケティング|20人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

オウンドメディア・HPなら絶対使うべき

CMSで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・完全無料で利用できる
・プラグインが豊富
その理由
オープンソースソフトなので無料で利用できるのはやはり大きなメリットです。無料ですがさまざまなプラグインが無料で提供されているためCMSに費用をかけられない人でもおすすめです。

また利用者が多いためエラーや設定方法も検索すればすぐにヒットするため、簡単に解決できます。
有料のサービスもありますが5,000円~2万円前後を支払えば自分の好きなテンプレートデザインにサイトをアレンジできます。

大手企業でも実はWordPressでサイト構築されているとも聞くため、顧客情報を持つ基盤としては別のサービスが良いですが、HP・メディア立上げならおすすめです。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|総務・庶務|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

簡単にサイトが作成できる

CMSで利用

良いポイント

自社のホームページ、blogサイト等々、自分の作りたいサイトが簡単に作成できます。カスタマイズも非常に簡単で、分からないことはgoogle検索すれば、たいていの問題はまとめサイト等もある為解決できます。自分のオリジナルのblogサイトが欲しいという方はwordpressで始めることをお勧めします。

続きを開く

城倉 大樹

株式会社オリエンタルホビー|書籍・文房具・がん具|社内情報システム(その他)|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ブロックエディタの搭載で一般の人にさらに使いやすくなった

CMSで利用

良いポイント

ブログやコーポレートサイトを、
素のHTMLではなくコンテンツに集中して書くことができるところ。
システム担当がサーバとWordPressを用意すれば、
あとはコンテンツ担当が管理画面から記事を書く専業でやっていける。
Webに詳しくない人が使えるようにするためのノウハウが世間に広まっているのも
安心して導入できるポイントだと思う。

続きを開く

非公開ユーザー

通信販売|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

自社で更新できるWebサイト

CMSで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・ブログ感覚で更新できる
・豊富なプラグインでほしい機能も割とすぐ見つけることができる
・なにより無料(オープンソース)で、情報も多い
・頑張ればかなり複雑なWebサイトも構築できる
・ネットショップも構築可能

続きを開く

ITreviewに参加しよう!