Xmindの評判・口コミ 全108件

time

Xmindのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (12)
    • 非公開

      (88)
    • 企業名のみ公開

      (8)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (14)
    • 飲食・宿泊

      (1)
    • サービス

      (1)
    • IT・広告・マスコミ

      (61)
    • コンサル・会計・法務関連

      (2)
    • 人材

      (4)
    • 病院・福祉・介護

      (1)
    • 不動産

      (6)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (11)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (3)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (103)
    • 導入決定者

      (5)
    • IT管理者

      (0)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

視覚的な関連先情報をシナプスのようにつなげていける

ダイアグラム作成(作図)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

特別なツール操作修練は不要、感覚で手を動かして覚えていけるので、おおよそのオフィスツールの利用者ならだれもが容易に使用できる。
ただ使いこなせるかというと、普段から手書きで図式の相関図などをmemoする習慣のある人であればハードルは低いが
普段からあまりmemoで図なんて作成しないし
議事録なんで人にたのんでるし~という方には不向き。
あくまで自分で俯瞰できる勢力図を作っておきたい
といったニーズがある人向けのツールです。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

塊をグルーピングしたり、それを略して表示しておけるように
局所的なモード切替などがあると全体の描画速度も速くなると思う。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

プロジェクトの全体相関図を関係者や途中参加メンバーに共有するさいには
絵的なもののほうが印象に残りやすく、わかりやすく理解スピードが効率的にできるというメリットがある。

検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください

どのくらいのメンバーで利用したいのか
視覚的な情報負荷としてのツールだと理解しているメンバーで利用しないと
アンマッチが起こる

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

思考整理に最適。オフィスが使えれば誰でも。

ダイアグラム作成(作図)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

マインドマップを簡単に作成できます。
他にも類似ツールはありますが、感覚的に最も使いやすい印象。

操作自体も日本語表記かつシンプルなので、作業がサクサク進みます。
個人利用なら無料なのもおすすめ。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

マインドマップ初心者にも

ダイアグラム作成(作図)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

マインドマップを作成する際に、紙面上だと難易度が高くなるが、ソフトウェア上だと非常にかんたんにかつ、変更も容易。
使用方法も直感的でわかりやすく、扱いやすい。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

mindmapを使いたい人にとってはおすすめ

ダイアグラム作成(作図)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・mindmapを使ってアイデアを拡散させたい時に非常に有用。
他のツールも色々と試してみたが、最終的にこのツールにたどり着いた。
無料でも色々使えるが、有料版を購入

・機能は多様で用途によって使用方法を取捨選択できる。

・操作UIが複雑でなく、簡単に使える。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

マインドマップの定番

ダイアグラム作成(作図)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

マインドマップだけではなく、構造的に物事を整理する際に活用できる。
機能は直観的に操作でき、テンプレートも充実している。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

マインドマップ作成

ダイアグラム作成(作図)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

マインドマップ作成はもちろんですが、良く利用しているものはExcelでは表現し難い相関図的な資料や、なぜなぜ分析用のボーン型資料です。
これらを含めた様々なフォーマットが揃っている点がお薦めです。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

無償でMACといえばこれ

ダイアグラム作成(作図)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

共有が必要な時などはクラウドベースのMindMeisterなどを使っていたりするのだが、ちゃんとマインドマップをドキュメントに落とし込みたいときにはスタンドアローンで使えるこちらが主役になります。MACでも使えるマインドマップは限られているので、こちらは特に良い選択肢になります。

続きを開く

非公開ユーザー

旅館・ホテル|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

問題解決の必需ソフト

ダイアグラム作成(作図)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

基本的にクリック&ドロップの操作でロジックツリーを作り上げる事が出来る為、問題解決の必需ソフトだと感じている。問題の真因を段階的に掘り下げていき、真因を突き止めて対策を決めていくプロセスが図式化出来て、メンバーにも分かりやすく共有が出来る。逆に他のメンバーから共有を受ける時にも、これを使用して共有してもらえると思考回路が分かるので、どこが修正点なのかも分かりやすく、指示を的確に行い易くなる。

続きを開く

非公開ユーザー

機械器具|開発|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

色々な分析に

ダイアグラム作成(作図)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

マインドマップの書き方が分からなくても、直感的に操作ができます。
また、ほとんどの機能が無料で利用できテンプレートも充実しているのでマインドマップを利用した情報整理が簡単にできます。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|デザイン・クリエイティブ職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

整理に便利

ダイアグラム作成(作図)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

テキストベースのツリーなので軽いし便利です。
また、テキスト書き出しもできコピペをしやすいのもおすすめです。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!