ヤラク翻訳の価格(料金・費用)

time

5名で利用

13,000

-

月(税別)
お試し導入向け。1ユーザーあたり2,600円/月 ユーザー数:5  自動翻訳ファイル数:無制限 自動翻訳の文字数:無制限(1ファイルあたり10万文字まで)
10名で利用

20,282

-

月(税別)
小規模チーム向け

小規模チーム向け

お試し導入向け。1ユーザーあたり2,028円/月 ユーザー数:10 自動翻訳ファイル数:無制限 自動翻訳の文字数:無制限(1ファイルあたり10万文字まで)
30名で利用

50,481

-

月(税別)
中小企業 / 部署導入向け。1ユーザーあたり1,683円/月 ユーザー数:30 自動翻訳ファイル数:無制限 自動翻訳の文字数:無制限(1ファイルあたり10万文字まで)
50名で利用

77,138

-

月(税別)
中小企業 / 部署導入向け。1ユーザーあたり1,543円/月 ユーザー数:50 自動翻訳ファイル数:無制限 自動翻訳の文字数:無制限(1ファイルあたり10万文字まで)
100名で利用

137,126

-

月(税別)
大企業、中小企業 / 部署導入向け。1ユーザーあたり1,371円/月 ユーザー数:100 自動翻訳ファイル数:無制限 自動翻訳の文字数:無制限(1ファイルあたり10万文字まで)

ヤラク翻訳競合製品との価格比較

各製品の所属しているすべてのカテゴリーの評価の合計の比較になります

Mirai Translator

14日間/10名様まで

無料トライアル

0

14日間/10名様まで

定型型プラン

80,000

従量型プラン

10,000

ID・翻訳量無制限プラン

250,000

ヤラク翻訳

月(税別)

5名で利用

13,000

月(税別)

10名で利用

20,282

月(税別)

30名で利用

50,481

月(税別)

50名で利用

77,138

月(税別)

100名で利用

137,126

月(税別)

エンタープライズプラン

-

DeepL

1ユーザー

無料版

0

1ユーザー

STARTERプラン(月払い)

1,200

1ユーザー

ADVANCEDプラン(月払い)

3,800

1ユーザー

ULTIMATEプラン(月払い)

7,500

1ユーザー

AI翻訳ツール/自動翻訳ソフトカテゴリー で、評価の高い製品の最安プランを比較しています。

ヤラク翻訳の価格や費用に関するレビュー

鵜飼 悠

(株)クラレ|その他の化学工業|開発|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

定額で手軽に翻訳し放題!セキュリティーも◎

AI翻訳ツール/自動翻訳ソフトで利用

良いポイント

翻訳サービスは、1単語〇〇円など従量課金制であることが多いのですが、Yarakuzenのサービスは月額定額で使い放題なのが良心的。1年30万円(約13名)お手頃で、気軽に翻訳かができるのがとても良い!私は、技術系開発職であり、英語論文を読んだり、海外の英語特許を読んだりしたり、海外顧客とのやり取りがあるのですが、それも忙しいときなどはササッと翻訳してできてしまう。費用を気にしなくて良いのが非常に気にいっています。
様々なファイルを読み込め、論文の図なども一緒に吐き出してくれるので、英語論文の文章だけ瞬間的に日本語のものに変換してくれる優れもの!

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|保守・運用管理|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

翻訳作業のストレスが大幅に軽減されます

AI翻訳ツール/自動翻訳ソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・定額制で翻訳ドキュメント数の上限が無いこと
・翻訳エンジンにDeepLが利用できる
その理由
・海外製品の技術資料や大容量の操作マニュアルの翻訳に利用しているが、上限を気にせずに使える
・操作マニュアルの翻訳においても機械翻訳にありがちな不自然さが無い

続きを開く

非公開ユーザー

電気|社内情報システム(その他)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

自動翻訳に特化したシステムです

AI翻訳ツール/自動翻訳ソフトで利用

良いポイント

・マニュアルを見なくても感覚的に利用できます
・自動翻訳エンジンが3つ搭載されているため、用途に応じて自由に使い分けられます
・組織や部署の共通ワードなどを登録しておくことが出来るため、表現のブレなどを最小限に抑えることが出来ます
・外部の翻訳会社への見積もりもシステムから取得可能なので、業者選定などの手間を省けます
・システム管理者目線では、ユーザ管理がしやすいです(パスワード管理やパスワード発行処理は不要です)

続きを開く

ITreviewに参加しよう!