YESOD ディレクトリサービスの評判・口コミ 全5件

time

YESOD ディレクトリサービスのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (0)
    • 非公開

      (4)
    • 企業名のみ公開

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (0)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (5)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (0)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2)
    • 導入決定者

      (1)
    • IT管理者

      (2)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|人事・教育職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

全社横断の基盤づくりに最適

ID管理システムで利用

良いポイント

これまで複数のツールに散在していた従業員情報を、一定の導入ハードルはありつつも、全社横断で一元管理できるようになったのは大きな変化でした。特定部署だけでなく、全社的な運用基盤として定着しています。API連携の柔軟さもあり、他ツールとの連携や自動化の幅が広がりました。履歴管理機能によって「誰が・いつ・何を変更したか」を追えるのも便利で、IT部門との連携もよりスムーズになったと感じています。

改善してほしいポイント

人事部門のみでの設定はかなり厳しく、IT部門を巻き込んでの導入には一定のハードルがあります。導入後のデータメンテナンスや権限管理においてもITの協力が不可欠で、人事情報をどこまで・誰が・どの権限で管理・参照するのかは、導入時に慎重に設計する必要があります。費用面でも安価とは言いづらく、目的や効果を明確にした上での導入判断が求められると感じました。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

これまでは人事データがツールごとに分散していて、異動履歴や入社時の登録情報をさかのぼるのも一苦労。複数ツールを開いて情報を突き合わせる必要があり、手間も漏れも多い状態でした。YESOD導入後は、情報の網羅性と管理の効率が格段に向上。履歴も一元的に把握できるようになり、全社的なコラボレーションを支える基盤として、とても頼れる存在になっています。

閉じる

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|会計・経理|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ブラウザで従業員の情報を確認できるSaaS

ID管理システムで利用

良いポイント

API連携ができることです。弊社ではSlackと連携し、Slackのbotが月末に今後1ヶ月の入職者一覧、今後1ヶ月の退職者一覧のお知らせをしてくれます。またブラウザでいつでも従業員の一覧や組織図が確認できるのは便利です。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

デザイン・製作|社内情報システム(CIO・マネージャ)|100-300人未満|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

シンプルで柔軟性の高い人事DBサービス

ID管理システムで利用

良いポイント

個人情報・会社組織・貸与機材・プロジェクト情報など登録可能な情報が広範にカバーされている
クイックビューに頻繁に使用する情報セットを複数登録可能
登録情報が時系列で管理されるので過去・現在・未来の任意の時点で情報を追跡・登録可能
Chrome拡張機能を使うことで各種SaaSのアカウント棚卸しが可能
殆どの登録情報にAPIからアクセス可能
サポートが手厚く、要望にも可能な範囲で柔軟に対応して頂ける

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(企画・計画・調達)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

人事DB・組織図を時系列な情報で一元管理できるSaaS

ID管理システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・従業員情報を簡単な操作で登録することができ時系列で管理できる
・組織改廃情報を簡単な操作で登録することができ時系列で管理できる
・過去、現在、未来の日付で組織図や従業員情報を閲覧することができる
・APIが豊富で外部システムとの連携がしやすい
・オンボーディングが手厚くオンラインでの打ち合わせ、相談、データ移行についてのアドバイスやサポートが素晴らしかった
・不足している機能についても、速やかに機能アップデートしていただくことで早期に全社導入を進めることができた

続きを開く

導入している拡張機能

非公開ユーザー

株式会社AGEST|ソフトウェア・SI|社内情報システム(その他)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

組織図とアカウントの棚卸し管理

SaaS管理ツールで利用

良いポイント

YESODの良いところは、組織の可視化とSaaSの管理が楽になるところです。
YESODで作成されたた組織図は雇用形態、契約形態の違うスタッフがどこに所属しているかをを一目でわかるようにしてくれるため、承認者が誰か、管理者はだれかなどがわかりやすくなります。また。SaaSのアカウント情報が人事情報と紐づいて管理できるため、アカウントの棚卸しに大変役立っています。連携できるものは同期することによりアカウントの状態が把握できますし、それ以外はcsvで読み込ませることによって紐づけることができます。複数のシステムで部門ごとに主に使うシステムが違ったりもするため、一元管理できることが大変ありがたいです。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!