カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

Zoom Meetingsの評判・口コミ 全3117件

time

Zoom Meetingsのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (310)
    • 非公開

      (2526)
    • 企業名のみ公開

      (281)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (362)
    • 飲食・宿泊

      (28)
    • サービス

      (171)
    • IT・広告・マスコミ

      (1296)
    • コンサル・会計・法務関連

      (85)
    • 人材

      (79)
    • 病院・福祉・介護

      (86)
    • 不動産

      (59)
    • 金融・保険

      (71)
    • 教育・学習

      (131)
    • 建設・建築

      (103)
    • 運輸

      (28)
    • 製造・機械

      (395)
    • 電気・ガス・水道

      (20)
    • 農林水産

      (5)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (20)
    • 組合・団体・協会

      (46)
    • その他

      (96)
    • 不明

      (36)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2648)
    • 導入決定者

      (201)
    • IT管理者

      (252)
    • ビジネスパートナー

      (16)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

広告・販促|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

対面よりも便利な面が多い

Web会議システムで利用

良いポイント

1対1であれば、無料アカウントでも時間制限なく利用できるのが嬉しいです。また、自分さえアカウント登録しておけば相手方にアカウントを作成してもらう必要がないのも良いところです。ZOOMの知名度がずば抜けているお陰で、オンライン会議=ZOOMでやるという感じで話が進むことが多く余計な説明を省けるのも嬉しいです。オンラインでの会議では録画・録音機能があるため、自分で必死にメモや議事録をとる必要がなくなったこともメリットです。

改善してほしいポイント

一度開始したミーティングで特定の人を退室させると、その人が二度と同じミーティングに参加できなくなるのが少し不便でした。あまり使い方がわかってない方を相手にしている時にホスト側で退室を促して、同じミーティングに再参加してもらおうとしたことが何度かあったので、退室をさせたときにこの人の再入室を認めるか認めないかを選択できるとより便利だなと思いました。
それとミーティング内容を自動で文字起こしできる機能があれば、業務が効率化できるなと思います。今はグーグルドキュメントと併用して使っています。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

コロナ渦で対面で社内報のインタビューを社員にすることが難しくなった時に、ZOOMでオンラインインタビューが可能となったことで社内報の更新をストップさせずに済みました。録画機能があるため、対面でやっていた時よりも音声が鮮明に録音できたりとメリットがたくさんあります。画面(写真など)を共有しながら通話することができるので、対面の時と同じ感覚でインタビューを進めることができるのも助かりました。また、対面でないため双方で時間の都合が付けやすく、インタビュー直前に開始時間を1時間遅らせてほしいなどの要望にも対応できるため、コロナ渦が過ぎ去った後でもZOOMの利用は続けていきたいと思います。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

在宅ワークでのコミュニケーションが円滑に

Web会議システムで利用

良いポイント

・必要な時にすぐ接続URLを発行できるため、在宅ワークでとりづらいコミュニケーションが円滑になりました。
・難しい操作が一切ないので、あまりシステムが得意じゃなくても使用できます。
・エフェクトやフィルター、背景を自由に変えられるのも、臨機応変に使用できて便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

運輸|社内情報システム(企画・計画・調達)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

簡単にWEBミーティングが出来ます。

Web会議システムで利用

良いポイント

URLを相手方へ知らせるだけで良いといった点が、簡単で使いやすく利用ユーザが多いため、トラブルが少ない。
また、URLを送る手段が無くても、ミーティングID(11桁数字) と パスコード(任意可) でも利用できるため
ITに疎い人でも、非常に扱いやすいです。

続きを開く

非公開ユーザー

総合(建設・建築)|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

おすすめの会議ツール

Web会議システムで利用

良いポイント

・映像の解像度も高く、ラグもないため、大人数の会議や研修では欠かせないツール
・ブレイクアウト機能という機能があり、参加者の一部メンバーをグループ分けして、グループワークするなどの研修には非常に便利である

続きを開く

非公開ユーザー

経営コンサルティング|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

オンライン会議ツールとして必須だと考えます!

Web会議システムで利用

良いポイント

一点目は多くの企業で導入していることもあり、URL一つで簡単に社外の人と打ち合わせができます。二点目がレコーディング機能です。クラウドに保存もできますし、PC内のローカルにも保存ができます。利用場面によって使い分けができるので、重宝しています。三点目は無料で利用できる点です。40分しか使えませんが、十分に活用できます。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(CIO・マネージャ)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Webミーティングのデファクトです

Web会議システムで利用

良いポイント

他のオンラインミーティングサービスと比較して、音声/画像品質が良いと感じます。またブレイクアウトセッションやバーチャル背景等、オンラインミーティングサービスのリーダーであり今後も品質向上および機能追加が期待できますセキュリティ面においても昨年改善され、外部クライアントやベンダーにも自信を持って提供出来るツールです。

続きを開く

非公開ユーザー

介護・福祉|開発|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

コロナ禍で必須

Web会議システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・軽い操作性、PCソフト、OS環境が異なったり、H/W構成でメディア環境マイクカメラなどが異なっても、不具合が起きにくい融通性、安定性が優れる。
・カメラのバーチャル背景でぼかす機能は、会議室が少なくデスクでのweb会議参加で便利に使います。
その理由
・組織内では、各所で年代やバージョンが違うPCが様々あり、部署によってリテラシーが大きく違う。特にリテラシーが低めの部署においては、安定性や堅牢性が手離れとして重要です。
Zoomは慣れている人も多く、web会議のデファクトスタンダードとみられて、外部の慣れた人・組織も多いのでとても使いやすく、webにも多くの情報があり助かります。
・画面共有機能はとても便利で、打合せでも、ウェビナーでも多く活用します。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

手軽にWEB会議ができる。

Web会議システムで利用

良いポイント

手軽にWEB会議ができるところがいいと思います。主催する側も会議を始めてURLを送ればいいですし、参加する側もURLをクリックするだけで特別な操作は必要ないところがいいと思います。
無料でアカウントも作れるし、1対1であれば無料でも時間制限ないのがいいです。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

類似ツールと比較しても抜群の操作性

Web会議システムで利用

良いポイント

機能としてはWeb会議、画面共有、チャット等、他のツールも同じような機能を持っていると思いますが、Zoomはあまりネットワーク帯域を取らないのか画面が固まったりすることがほぼ無く会議時間を有効に使うことが出来ます。
TeamsやWebexもよく使いますが、抜群に使いやすいです。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|ITアーキテクト|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

全体ミーティングからグループに分かれてディスカッションできる

Web会議システムで利用

良いポイント

ブレイクアウトルーム機能を使うと、全体ミーティングからグループに分かれてディスカッションすることができます。
大人数の会議の場合、全員でディスカッションすると収拾つかなくなりますが、Zoomミーティングの参加者を任意の人数・割り当てでグルーピングし、それぞれのルームでディスカッションできますので、グループ討議をした後に全体で意見集約するといった使い方ができます。最大50個までグループを作ることができます。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!