【2025年】請求書受領サービスのおすすめ10製品(全31製品)を徹底比較!満足度や機能での絞り込みも
-
-
比較
BtoBプラットフォーム 請求書は、国内シェアNo.1(※)の電子請求書システムです。 請求書の発行&受取を完全ペーパーレスで実現。 紙で受け取った場合でもAI-OCR連携で簡単に電子化でき、経理業務DXに必携のツールです。 IT補助金認定サービスで、インボイス制度・改正電帳法も対応しています。 ※2023年6月現在 東京商工リサーチ調べ
詳細を開く -
比較
請求書処理の工数を1/10に!【無料トライアル可能】バクラク請求書受取 1. AI-OCRが請求書を数秒で自動で読み取り!手入力をゼロに AIを使用して、複数枚の請求書を自動読み取りできます。 さらに、過去の仕訳データを学習して自動で入力補完し、振込データも自動で作成可能です。 2. レポートで受取状況や支払い状況を可視化して支払い漏れをゼロに 支払金額レポート、受取状況レポートで受取状況や支払状況を可視化できます。 また、毎月10日までに支払源泉所得税のレポート作成にも対応しています。 3. 稟議から支払いまで一気通貫、内部統制を強化! 請求書の回収や仕訳、振込をデジタルで完結したい企業様へ、おすすめの請求書受領サービスです。
詳細を開く -
比較
【圧倒的なコスパ×値上げなし】invox受取請求書は、請求書受取サービス 導入社数実績No.1(※)。 どんな請求書でも、AI OCRとオペレータを組み合わせて99.9%正確に自動データ化し、入力・支払・計上業務をまとめて自動化。インボイス制度・電子帳簿保存法対応まで効率化できる請求書受領システムです。 ※株式会社富士キメラ総研『ソフトウェアビジネス新市場 2025年版』<請求書受領管理 2024年度・数量・ベンダーシェア>
詳細を開く -
比較
【電帳法導入実績豊富・インボイス制度対応!請求書管理クラウド Concur Invoice】 コンカーインボイスは、電子帳簿保存法・インボイス制度にも対応したあらゆる請求書フォーマットを一元管理できるクラウドサービスです。 AIOCRや、電子請求書とも連携しているため、入力ミスや手間を省くことが出来ます。 さらに、分析機能で経費の無駄を発見、防ぐことも出来ます。 また、電子帳簿保存法の規制緩和をリードしてきた知見を生かしたサポート体制もございますので、安心してご相談ください。 また、SAP Concurは多種多様な言語や通貨を使用した経費精算に対応しています。 EUの個人情報保護法である、GDPRに対応しているため、世界中の支社や支店への展開をスムーズに行うことが可能です。
詳細を開く -
比較
どんな請求書の受け取りもおまかせ!完全ペーパーレス化し、支払業務を1/5に。 TOKIUMインボイスは、紙やPDF、ウェブ請求書などあらゆる形で届く請求書を受領代行し、支払業務を完全ペーパーレス化する請求書受領クラウドです。 受領した請求書原本は契約倉庫で保管を代行します。 「請求書受取のための出社」をなくし、リモートワークにも対応可能となるほか、仕訳作業や承認作業、会計ソフトへのデータ連携もシステム上で完結し、支払業務全体の処理効率を劇的に改善することのできるオンラインサービスです。 シリーズ累計導入社数は2023年7月末時点で1,500社以上に上り、数名~数万名まで、規模・業種を問わず幅広くご利用いただいています。 <基本機能> ・請求書の受領・電子化・データ入力代行 ・オペレーター入力による圧倒的なデータ化精度 ※独自技術 ・仕訳設定・承認ワークフロー ・会計ソフトへの柔軟なデータ連携 ・10年間の原本保管代行 ・改正電子帳簿保存法に準拠した証憑保管 ・取引先様への請求書送付先変更の連絡代行
詳細を開く -
比較
支払の請求書管理に関わる業務を効率化するクラウド型の請求書管理システムです。自社の運用方法に合わせた申請フォームを作成でき、事前申請から支払、仕訳までの管理が可能。電子帳簿保存法にも対応しております。状況に応じたワークフロー機能、各種API連携などの機能も充実。 紙や電子の請求書を承認ワークフローにのせ、支払や仕訳までを一元管理し、テレワークや社内のペーパーレス、ハンコレスを実現します。
詳細を開く -
比較
<<紙・Excelはもう不要!累計導入社数No.1の「楽楽精算」>> TVCMでもおなじみの「楽楽精算」は、累計導入社数No.1(※1)のクラウド型経費精算システムです。 コロナ禍で業務のデジタル化が加速している今でも、こと経費精算業務におけるデジタル化はまだまだ進んでいません。 その様子は、まるで経理部だけ、昭和のよう…。 「楽楽精算」は、経費精算業務のデジタル化を支援します! ・ペーパーレス化したい・・・ ・小口現金を廃止したい・・・ ・電子帳簿保存法(電帳法)に対応したい・・・ ・業務効率化したい・・・ ・リモートワーク(テレワーク)を導入したい・・・ ⇒経費精算のありとあらゆるお悩みを、「楽楽精算」がまるっと解決します。 -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・ 「楽楽精算」の特徴 -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・ *驚きの高機能! 経費精算から自動仕訳、会計ソフト連携、振込データ(FBデータ)作成や請求書払いの対応まで「楽楽精算」1つで対応可! *便利機能盛りだくさん! スマートフォン申請・承認、ICカード連携、ワークフロー、電子帳簿保存法対応、定期区間自動控除、領収書の自動読取(OCR)など *自由度の高い設定 入力フォームや項目名など、お客様自身で自由に設定可能。会社規模や制度が変わってもずっと使えます◎ *お客様満足度94%(※2)の導入サポート! 専任のサポート担当が貴社の導入をしっかり支援◎サポート担当の回答の早さ・正確さを高く評価いただいています。 -・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・ ※1:デロイト トーマツ ミック経済研究所「クラウド型経費精算システム市場の実態と展望」(ミックITリポート2023年9月号:https://mic-r.co.jp/micit/2023/)より ※2:自社調べ
詳細を開く -
比較
-
比較
freee業務委託管理(旧pasture)は、企業と取引先との契約・発注・依頼・請求・支払いを一元管理するクラウドサービスです。 特に個人事業主やフリーランス、業務委託の方など個人の方との取引に強みがあります。アカウントを取引先に発行する仕組みで、取引先の請求書作成を支援、請求書フォーマットはインボイス制度に対応しています。 アカウントを発行せずとも、取引先の管理および請求書回収ができる機能もあります。取引先のあらゆる請求書(紙および電子)の回収と保存を効率化できます。紙の請求書は受領代行およびAI-OCRによるデータ化を支援。オペレーターによる入力も準備中です(2022年9月現在)。 【Point1:気になる法律に対応】下請法やインボイス制度、電子帳簿保存法といった法律に対応した書類の発行・保存が可能です(電子帳簿保存法対応は電子取引のみ)。さらに、承認フローによる内部統制整備も可能。現場に負担をかけることなく、ガバナンスの整った発注・請求体制を整えることができます。 【Point2:ミスの少ない請求書回収】発注データが請求データの元になる仕組みで、ミスの少ない請求書回収を実現できます(発注機能利用ユーザーに限る)。請求データは、支払いや、会計システムのインプットに活用可能。取引の途中で手入力の必要がなく、ミスや差し戻しの少ない発注・請求を実現できます。 【Point3:請求書回収・管理の一元管理】取引先の請求書フォーマットに限らず請求書回収から保存の一元管理をサポート。取引先が発行する請求書が紙であっても弊社が受領代行およびPDF化、クラウド上への保存、AI-OCR機能を使ったデータ化まで支援します。オペレーターによる入力サポートも準備中です(2022年9月現在)。 【Point5:安心のサポート体制】営業時間内であれば、弊社のカスタマーサポートチームが、発注担当者および取引先の両方に対して使い方をサポートします。操作支援やシステムの定着化に向けて、pastureが二人三脚で伴走します。 #下請法 #インボイス制度 #電子帳簿保存法 #請求書発行 #請求書受取 #請求書管理 #業務委託 #外注管理 #フリーランス管理 #フリーランスマネジメント
詳細を開く
請求書受領サービスの基礎知識
請求書受領サービス(請求書受領システム)とは、取引先からの請求書をクラウド上で一元管理するシステムのことを指します。
請求書の整理や管理作業を一つのプラットフォーム上で行うことで、企業の経理業務を大幅に効率化することができます。また、請求書の詳細情報をリアルタイムで閲覧可能なため、必要な情報を迅速に取得することが可能です。
請求書受領サービスを利用することで、請求書の受領からデータ化、会計システムへの取り込みまでを自動化し、業務負担を大幅に軽減できます。請求書の管理を完全に電子化することで、事務所内での請求書の配布や保管、紛失のリスクを防ぐこともできます。
また、請求書受領サービスは、電子帳簿保存法やインボイス制度への対応をはじめとする法改正への適応、仕訳データや振込データの自動作成といった業務効率化のニーズにも柔軟に対応できます。
リモートワークが増えている現在において、クラウド上で請求書を一元管理できる請求書受領サービスは、柔軟な働き方を支えるツールとしても注目されています。
請求書受領サービスを導入を検討する際には、経理業務の効率化だけではなく、データ化の精度や処理スピード、関連業務との連携、サポート体制なども考慮することが重要です。
- 請求書受領サービスのタイプ別おすすめ製品10選
- システム代行型の請求書受領サービス
- システム単体型の請求書受領サービス
- 請求書受領サービスの人気おすすめ製品比較表
- 請求書受領サービスにおける課題
- 請求書受領サービスの導入メリット
- 完全ペーパーレス化の実現
- 一括管理の効率化
- データの安全性向上
- 環境への配慮
- コスト削減
- 請求書受領サービスの導入デメリット
- 依存によるリスク
- データ移行の手間
- セキュリティリスクの懸念
- サービス停止のリスク
- 初期投資や運用コスト
- 請求書受領サービスはこんな方におすすめ
- 取引先が多数に上る大企業
- 請求書処理に時間がかかっている企業
- 請求書関連のミスを減らしたい企業
- コスト削減を目指す企業
- 請求書受領サービスの種類
- 代行型
- 支援型
- 依頼型
- 請求書受領サービスの機能一覧・できること
- 基本機能
- 請求書受領サービスの選び方と比較のポイント
- ①:データ化(電子化)の範囲
- ②:データ化(電子化)の精度
- ③:請求書の保管期間
- ④:関連業務との連携
- ⑤:サポート体制の充実
- 請求書受領サービスの価格・料金・費用相場
- 請求書受領サービスの料金形態
- 請求書受領サービスの費用相場
- 請求書受領サービスと関連のあるソフトウェア
- 請求書受領サービスの最新トレンド2024
- 【規模別】請求書受領サービスの人気おすすめランキング
- 請求書受領サービスの高評価ランキング
- 中小企業で人気の請求書受領サービスランキング
- 中堅企業で人気の請求書受領サービスランキング
- 大企業で人気の請求書受領サービスランキング
- 【業界別】請求書受領サービスの人気おすすめランキング
請求書受領サービスのタイプ別おすすめ製品10選
システム代行型の請求書受領サービス
システム代行型は、請求書の受領からデータ化、仕訳までを一括して代行するサービスです。これにより、企業は請求書処理の手間を大幅に削減できます。特に、業務の効率化やペーパーレス化を図りたい企業に最適です。
システム代行型の請求書受領サービスおすすめ5選
- TOKIUMインボイス:請求書を紙・メール・システムなどの形式問わず受領し、データ化と保管を代行します。
- バクラク請求書受取:請求書のデジタル化を迅速に行い、AI OCRによる自動処理機能が充実しています。
- invox受取請求書:請求書の受取からデータ化までを行い、高精度で経理業務をサポートします。
- BtoBプラットフォーム 請求書:AI OCR機能を活用し、請求書データの受取と管理を効率化します。
- Concur Invoice:経費精算と請求書処理を一元管理し、出張費用の管理も行えるため、大企業に適しています。
システム単体型の請求書受領サービス
システム単体型は、特定の機能に特化したシンプルなシステムです。主に請求書の発行や管理に焦点を当てており、導入が容易でコストパフォーマンスも優れています。特に、小規模企業や個人事業主におすすめです。
システム単体型の請求書受領サービスおすすめ5選
- Bill One請求書受領:シンプルな操作で請求書の発行ができ、多様なテンプレートが用意されています。
- 楽楽精算:簡単な操作で経費精算や請求書発行ができるため、特に中小企業に人気です。
- マネーフォワード クラウド債務支払:債務支払業務を効率化し、請求書管理もスムーズです。
- freee業務委託管理:業務委託契約の管理と請求書発行が一体となったシステムです。
- ペイトナー請求書:請求書作成から送付までが簡単に行え、特にフリーランスや小規模事業者に適しています。
請求書受領サービスの人気おすすめ製品比較表
製品名 | 満足度 | レビュー数 | 価格 |
---|---|---|---|
バクラク請求書受取 | 4.4/5点 | 40件 | 44,000円~ / 月額 |
Bill One請求書受領 | 4.0/5点 | 47件 | 要お見積り |
BtoBプラットフォーム 請求書 | 3.7/5点 | 61件 | 23,000円~ / 月額 |
invox受取請求書 | 4.2/5点 | 18件 | 1,078円~ / 月額 |
※Leader製品のうち、2024年9月24日時点における満足度の高い順番で表示しています。
各おすすめ製品の機能の有無や操作性、サポート品質や料金プランなど、さらに詳しい比較表は、こちらの「製品比較ページ」から確認することができます。
請求書受領サービスにおける課題
請求書の受領は経理担当の重要な業務の1つですが、これまで非常に負担の大きい業務でした。主な原因は以下の点が考えられます。
・紙やPDFなどの異なるデータ形式での受け取りによる手間
・紙の請求書のデータ化に伴う作業負担
・承認ステータスの不明確さ
・請求書の作成や送付にかかる手間
・紙の請求書原本の整理
・人為的要素によるミスが起こり得る
・インボイス制度による負荷の増大
・柔軟な働き方の妨げ
特にコロナ禍において、紙の請求書が届かないといった問題も発生しました。また、取引先企業の数が増えるにつれ、上記の業務負荷は増加し、結果として膨大なコストが発生していました。しかし、請求書受領サービスを導入により、これらの課題が解決できます。
請求書受領サービスの導入メリット
完全ペーパーレス化の実現
従来の請求書の受け取りや管理には紙の取り扱いが必要でした。しかし、請求書受領サービスを利用することで、紙の取り扱いを完全になくすことができ、業務の効率化を実現します。
一括管理の効率化
クラウド上で請求書を一括して管理することができるため、請求書の検索や整理、アーカイブが容易になります。これにより、情報の取得や確認が迅速に行えます。
データの安全性向上
クラウド上でのデータの管理は、適切なセキュリティ対策が施されているため、データの漏洩リスクを低減します。また、物理的な紙の紛失や破損のリスクも排除できます。
環境への配慮
ペーパーレス化により、紙の消費を削減することができます。これにより、企業の環境への貢献が期待できます。
コスト削減
請求書の印刷や郵送に関連するコストが削減され、長期的に見て経費の節約が期待できます。
これらのメリットを理解し、業務の効率化やコスト削減を実現しましょう。
請求書受領サービスの導入デメリット
請求書受領サービスは多くのメリットを持っていますが、その一方で考慮すべきデメリットも存在します。以下に、請求書受領サービスを利用する際の主要なデメリットを紹介します。
依存によるリスク
クラウドでの管理が主要な特徴であるため、インターネット接続の障害や不安定な状況では請求書の確認や操作が困難になる可能性があります。
データ移行の手間
既存の請求書管理システムから請求書受領サービスへの移行時には、データの移行作業が発生します。これにより、初期の導入時に手間や時間がかかる場合が考えられます。
セキュリティリスクの懸念
クラウド上でのデータ管理は便利ですが、サイバー攻撃のリスクや不正アクセスの危険性が考えられます。サービスのセキュリティ対策が十分であるか確認する必要があります。
サービス停止のリスク
提供会社の事情や経営状況により、サービスが停止するリスクも考慮すべき点です。長期的な利用を考慮する場合、サービス提供会社の安定性を確認することが必要です。
初期投資や運用コスト
特定の請求書受領サービスは、高額な初期投資や月額費用が発生する場合があります。総コストやROIを検討し、経営戦略に合致するか確認する必要があります。
請求書受領サービスはこんな方におすすめ
請求書受領サービスは、請求書の管理に課題を抱える次のような企業にとって特におすすめです。
取引先が多数に上る大企業
大量の請求書を処理することが業務効率の障害になっている企業は、請求書受領サービスを利用することで、請求書の一元管理が可能となり業務の効率化が図れます。
請求書処理に時間がかかっている企業
請求書データの入力や確認作業に人的リソースを割いている企業は、請求書受領サービスを活用することでこうした業務を自動化し、業務プロセスのスリム化が期待できます。
請求書関連のミスを減らしたい企業
紙の請求書を人手で処理していることで、データ入力ミスや紛失等のリスクが高まっている企業は、請求書受領サービスを利用することで、デジタル化された請求書の管理が可能となり、こうしたリスクを抑えることができます。
コスト削減を目指す企業
請求書管理業務に人件費や紙の請求書の印刷・郵送費用がかさんでいる企業は、請求書受領サービスの利用により、これらのコストを削減することが可能です。
ただし、サービスの導入・運用には一定の初期費用と維持費用が必要な点にも留意が必要です。コストと利益の比較検討が不可欠でしょう。
請求書受領サービスの種類
請求書受領サービスは、大きく3種類に分類されます。
代行型
1つ目のタイプは、請求書の受領やデータ化(電子化)を一括で代行するサービスです。これは具体的に、取引先から送付されてくる紙の請求書を全て受領し、専門のオペレーターがこれをスキャンや文字認識ソフトを用いて電子データ化します。さらにデータ化された電子請求書をクラウド上のセキュアなシステム内に保管したり、一定期間後に適切に廃棄したりする作業も外部委託できるのが特徴です。こうした一連の請求書管理業務をアウトソーシングすることで、自社内での業務負荷を大幅に軽減できるというメリットがあります。
支援型
2つ目は、請求書の受領やスキャンは自社内で行いつつ、その後のデータ化作業をシステムが支援するタイプです。こちらはOCRやAI-OCRといった文字認識技術を活用することで、請求書から請求データを自動抽出し、購買データとして直ちに会計システムに取り込むことができます。手作業によるデータ入力を最小限に抑えられるため、業務効率化に大きく貢献すると期待できます。
依頼型
3つ目が、取引先企業に請求データの入力を直接依頼するという方法です。こちらは取引先とのパートナーシップが密接で、双方で同一の請求書データ化システムを利用している場合に有効です。取引先が入力作業を行うことで、自社における入力業務を不要とし、処理コストやリードタイムの削減が図れます。
これらの3つのタイプは、いずれも請求処理の効率化やコスト削減が期待できるという共通のメリットを持っています。自社の状況とニーズに合わせて、最適なサービスを選ぶことが重要であり、それぞれのタイプの特徴を理解した上で、自社に最もふさわしいサービスを選択・検討することが求められます。
請求書受領サービスの機能一覧・できること
基本機能
機能 |
解説 |
---|---|
AI・OCR機能 | AI・OCRにより、請求書を高精度にデータ化できる |
請求書データ一元管理 | 受領した請求書を一元管理し、検索や他のシステムと連携させて活用することができる |
仕分け入力学習機能 | 一度登録されたデータを学習し、仕分けを自動生成できる |
ワークフロー機能 | ステータス管理、コメントやメモの付与、変更履歴・対応履歴の保存など、ワークフローの管理ができる |
電子帳簿保存法対応 | 請求書にタイムスタンプを付与し、法定要件に即した検索等ができる |
請求書受領サービスの選び方と比較のポイント
請求書受領サービスの選択に際しては、自社の要求とニーズに適合したサービスを選ぶことが重要です。そのためには、以下の観点から総合的に判断することが求められます。
①:データ化(電子化)の範囲
最初に請求書のデータ化(電子化)の範囲が挙げられます。取引先ごとに請求書フォーマットが異なるため、それに対応可能なサービスを選ぶことが求められます。日付から金額、商品名、数量等のデータを全て変換できるサービスが理想的です。これにより、異なる形式の請求書でも一元管理が可能となり、業務効率化が期待できます。
②:データ化(電子化)の精度
次に考慮すべきは、データ化(電子化)の精度と処理スピードです。
OCR(光学的文字認識)やAI(人工知能)を使った自動データ化は、人手による修正が不要で、99%以上の高精度を実現する必要があります。これにより、データの信頼性と正確性が保たれ、エラーによる作業の遅延や誤りを防ぎます。
また、処理スピードも重要な要素の一つです。大量の請求書をリアルタイムで処理可能な性能を持つサービスが理想的です。これにより業務効率が向上します。
③:請求書の保管期間
請求書の保管期間についても確認しましょう。企業の内部基準や法令で定められた保管期限を満たす機能を備えたサービスを選択することで、法的な問題を未然に防ぐことができます。
④:関連業務との連携
既存システムとの連携や、業務効率化支援も重要な要素です。請求データを他のシステムと容易に連携・共有できるインターフェースを持つサービスが望ましいです。また、請求データの自動連携により、関連業務の負担軽減と効率向上が期待できます。
⑤:サポート体制の充実
最後に、サポート体制も重要な要素です。万が一のトラブルや疑問が生じた際に、早急な復旧支援と適切な技術サポートを提供しているサービスが理想的です。これにより、予期せぬトラブル時でも業務の遅延を最小限に抑えることができます。
上記の項目を総合的に考慮することで、自社のニーズに最適な請求書受領サービスを選択できます。
請求書受領サービスの価格・料金・費用相場
請求書受領サービスの料金形態
請求書受領サービスでは、料金体系にもいくつかの種類があります。例えば、
・受領した請求書の枚数や金額に応じて課金する
・受領可能な請求書の枚数や金額に上限を設けて定額課金する
・受領した請求書以外にも追加料金が発生する場合がある
などがあります。料金体系によっては、予想外の高額な請求が来る場合や、利用しない分も無駄に支払う場合があるため注意が必要です。また、初期費用や解約費用なども確認しておく必要があるでしょう。
請求書受領サービスの費用相場
請求書受領サービスの価格は、サービスの範囲や請求書の量によって決まります。基本的には月額固定費用のタイプが多く、その料金は大体5,000円から30,000円程度が相場となっています。ただし、紙の請求書の受け取りとデジタル化は別料金となるプランもあります。
また、シンプルな機能を初期費用なし・月額約1,000円から利用できるケースもあれば、ユーザー数に制限がなく、セキュリティ対策にも対応していて月額数万円かかることもあります。
請求書受領サービスと関連のあるソフトウェア
- 会計ソフト:請求書受領サービスと連携して、請求書のデータを会計システムに自動で取り込んだり、仕訳や振込データを作成したりすることができます。
- 経費精算システム:請求書受領サービスと連携して、請求書のデータを経費精算システムに自動で取り込んだり、承認フローや支払い管理を行ったりすることができます。
- ワークフローシステム:請求書受領サービスと連携して、請求書の承認フローを自動化したり、請求書の内容を確認したりすることができます。
- 電子契約サービス:請求書受領サービスと連携して、請求書の発行と同時に電子契約を行ったり、電子署名や電子印鑑を利用したりすることができます。
これらのソフトウェアは、請求書受領サービスとの連携により、業務の効率化やセキュリティの強化、最新の制度への対応などのメリットを得ることができます。
請求書受領サービスの最新トレンド2024
請求書受領サービスの2024年のトレンドについて、特に注目すべき5つの重要なポイントがあります。
最初に、クラウドベースの請求書受領サービスの急速な普及が挙げられます。「デロイト トーマツ ミック経済研究所」の調査によると、「2023年度の請求書受領サービスの普及率は6.7%に過ぎないが、その後4年間で急速に伸び、2027年度には44.7%にまで達する」と予測しています。
次に、企業の経理業務のデジタルトランスフォーメーション(DX)が加速している点が挙げられます。紙ベースの業務からデジタル化への移行は、業務効率化やコスト削減につながるため、請求書受領サービスの利用が拡大しているのです。
さらに、新型コロナウイルスの影響により、リモートワークが増加も大きな要因となっています。リモートワークが主流となる中、請求書の受領や処理の手間を軽減する請求書受領サービスはより一層重要になっています。
また、請求書の電子化が進展し、システム操作などの手間が増加する問題にも、請求書受領サービスは有用です。
最後に、取引先によって請求書の形式が異なることで、受領側における業務負荷が増えています。この課題の解決策として、請求書受領サービスが有効であると考えられます。
以上5つポイントを踏まえると、今後もビジネス環境における請求書受領サービスの利用はさらに拡大していくと予想されます。
【規模別】請求書受領サービスの人気おすすめランキング
請求書受領サービスの高評価ランキング
製品名 | スコア | 満足度 | レビュー数 | 価格 |
---|---|---|---|---|
ペイトナー請求書 | 5.0 | 5.0/5点 | 3件 | 要お見積り |
バクラク請求書受取 | 4.4 | 4.4/5点 | 40件 | 44,000円~ / 月額 |
invox受取請求書 | 4.3 | 4.2/5点 | 18件 | 1,078円~ / 月額 |
Bill One請求書受領 | 4.0 | 4.0/5点 | 47件 | 要お見積り |
※上記のランキング表は、2024年9月24日時点の「請求書受領サービスの高評価ランキング」から引用しており、ITreviewの保有するユーザーレビューデータに基づいて選出されています。
各製品の機能の有無や操作性、サポート品質や料金プランなど、さらに詳しい比較表は、こちらの「製品比較ページ」から確認することができます。
中小企業で人気の請求書受領サービスランキング
製品名 | 満足度 | レビュー数 | 価格 |
---|---|---|---|
ペイトナー請求書 | 5.0/5点 | 3件 | 要お見積り |
TOKIUMインボイス | 4.5/5点 | 3件 | 要お見積り |
バクラク請求書受取 | 4.4/5点 | 30件 | 44,000円~ / 月額 |
Concur Invoice | 4.3/5点 | 9件 | 要お見積り |
※上記のランキング表は、2024年9月24日時点の「中小企業で人気の請求書受領サービスランキング」から引用しており、ITreviewの保有するユーザーレビューデータに基づいて選出されています。
各製品の機能の有無や操作性、サポート品質や料金プランなど、さらに詳しい比較表は、こちらの「製品比較ページ」から確認することができます。
中堅企業で人気の請求書受領サービスランキング
製品名 | 満足度 | レビュー数 | 価格 |
---|---|---|---|
バクラク請求書受取 | 4.3/5点 | 9件 | 44,000円~ / 月額 |
invox受取請求書 | 4.3/5点 | 4件 | 1,078円~ / 月額 |
Bill One請求書受領 | 4.0/5点 | 29件 | 要お見積り |
TOKIUMインボイス | 3.9/5点 | 7件 | 要お見積り |
※上記のランキング表は、2024年9月24日時点の「中堅企業で人気の請求書受領サービスランキング」から引用しており、ITreviewの保有するユーザーレビューデータに基づいて選出されています。
各製品の機能の有無や操作性、サポート品質や料金プランなど、さらに詳しい比較表は、こちらの「製品比較ページ」から確認することができます。
大企業で人気の請求書受領サービスランキング
製品名 | 満足度 | レビュー数 | 価格 |
---|---|---|---|
invox受取請求書 | 4.2/5点 | 5件 | 1,078円~ / 月額 |
BtoBプラットフォーム 請求書 | 4.1/5点 | 16件 | 23,000円~ / 月額 |
楽楽精算 | 4.0/5点 | 4件 | 30,000円~ / 月額 |
Bill One請求書受領 | 3.7/5点 | 4件 | 要お見積り |
※上記のランキング表は、2024年9月24日時点の「大企業で人気の請求書受領サービスランキング」から引用しており、ITreviewの保有するユーザーレビューデータに基づいて選出されています。
各製品の機能の有無や操作性、サポート品質や料金プランなど、さらに詳しい比較表は、こちらの「製品比較ページ」から確認することができます。
【業界別】請求書受領サービスの人気おすすめランキング
関連ブログ
ITreviewに参加しよう!