無料トライアルで利用できる安否確認システム製品一覧

掲載製品数:35製品
総レビュー数:803
time

無料(フリー)で利用可能な安否確認システムの製品一覧です。本格導入の前には無料製品を試してみて、必要な機能の有無や仕様の確認を行い、自社にあった製品を選びましょう。

並び順:
表示
  • トヨクモ安否確認サービス2は、緊急時の安否確認だけでなく、その後の対策指示まで含めて活用できるサービスです。「緊急時に本当に利用できるサービス」を誠実に目指し、4,000社以上に導入されております。 特徴として、インフラの国際分散構成のほか、他社では実現できない「全ての契約企業を対象とした全国一斉訓練」を毎年実施することで災害時のアクセス増加に対して安定稼働できるかを普段から確認しています。

    • 4.2

      機能満足度

      平均:4.1

    • 4.3

      使いやすさ

      平均:4.2

    • 4.3

      導入のしやすさ

      平均:4.2

    • 4.0

      サポート品質

      平均:3.9

    • ライトプラン:6800円/
    • プレミアプラン:8800円/
    • ファミリープラン:10800円/
    • +1プランあり
    カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 Good Response
    詳細を閉じる
  •  セコム安否確認サービスとは、大規模災害発生時に迅速・的確な情報収集と初動をサポートする、安否確認のツールです。地震・災害・インフラ障害などの発生時に、社員・家族の安否確認や事業所の被災確認の初動を速やかに把握できるよう、専門スタッフが24時間365日体制でトータルにサポート。災害発生通知機能、安否確認メール一斉送信機能に加えて、グループ各社の安否確認結果を閲覧できるグループ管理機能、事業継続に必要なスキルを持つ出社可能な該当者に対して指示を行う社員参集機能(オプション)などの多彩な機能を備えています。導入企業の業界は、製造、小売り、サービス、情報・通信、人材、金融など、多岐にわたります。

    詳細を開く
  • 安否コールは、豊富で快適な機能とシンプルで使いやすい操作性で、もしもの時、BCP(事業継続計画)の初動を確実にサポートします。 災害時の自動配信、回答情報の自動集計、未回答者への自動再配信、掲示板を通じた被災状況の共有や指示伝達などが行えます。 利用や家族の安否確認に対応しているのも強みです。 また、安否コールの特長として、ID・パスワードの発行・管理がなく、管理者の手間が軽減される他(2018年に認証技術の特許を取得)、メールアドレス不要で携帯電話番号さえあれば登録することが可能ですので、登録も簡単です。 災害時以外でもコミュニケーションツールとして日常での一斉連絡やアンケート機能も利用できますので、最近では「コロナウイルス対策」として広く活用いただいております。

    詳細を開く
  • エマージェンシーコールは、安否回答率と連絡内容確認率100%の達成を目指し、5,200社以上・540万IDを超える導入実績を誇る信頼性の高い安否確認サービスです。最大10件の連絡先登録とメール、電話、LINE、アプリなど多様な連絡手段を通じた繰り返し通知により、高い回答率を実現しています。 24時間365日の監視体制と、東日本・西日本の2拠点データセンターで安定稼働を確保し、阪神淡路大震災から長年の稼働実績があります。また、シンプルで使いやすいインターフェースや、Web・タブレット・モバイルでの対応により、迅速な安否確認と柔軟な集計が可能です。 さらに、無料セミナーや無料Web相談会、ユーザー同士の情報共有会といったサポートも充実しており、導入後も安心して運用いただけます。

    詳細を開く
  • 安否LifeMail(安否ライフメール)は、日本で最初に開発された安否確認システムであり、経済産業省からも表彰されたシステムです。お1人様当り月額80円(税抜)~という優しい価格設定で継続しやすいようにしています。また、業界初となるLINE/Twitter/Facebookの3大SNSに対応し、さらに自動安否確認で確実な通知を行います。企業/自治体/医療/学校で利用者は200万人を突破しており、災害だけでなく、感染症の状況確認やテレワーク中の連絡確認にも対応しています。

    詳細を開く
  • 導入企業6,500社以上。人と人をつなげる情報が集約した“顔が見える“コミュニケーションポータル。 名刺管理・Web電話帳の連絡先管理、人材・スキルの可視化、居場所表示、サンクスカード・安否確認まで、ウェルビーイングな働き方に必要な機能をこれ一つで実現。 スキル、経歴、趣味などをプロフィ―ルに登録できるので、従業員一人ひとりを深く知ることができます。コミュニケーションも生まれやすくなり、組織の心理的安全性が高まります。

    詳細を開く

ITreviewに参加しよう!