業務効率化に向けて様々なツールを導入しているかと思います。王道の文書管理やワークフロー、チャットツールなどから視点を変え、「この領域はまだ効率化されていないかも?」というツールやカテゴリをITreviewの中からピックアップしました。ぜひ今後のDX推進にお役立ていただけたら幸いです。
目次
OCR:DX Suite(AI OCR)
AI Insaide社が提供する「DX Suite」は、特別なスキルの必要なく誰でも簡単にAI OCRを導入することができるツールです。あらゆる書類を高精度に読み取りデジタルデータ化することを可能に。従来のOCRでは読み取りが困難だった手書き書類や罫線を含んだ書類なども認識できます。
さらに画像データの取り込みで発生する画像のズレを補正するだけでなく、FAXデータのクリーンアップにも対応するという高レベルな画像補正機能をもっていることも特徴です。
・ピックアップレビュー
PDFなどの紙媒体から高精度なデジタル変換が可能です。手入力の時間、入力ミスなど人的なミスを確実に無くし大幅な時間の短縮につながります。
https://www.itreview.jp/products/dx-suite-ai-ocr/reviews/134767
フォーム作成:Tayori
PRTIMESが運営するTayoriは、「フォーム・受信箱」「FAQ」「アンケート」「チャット」の4つの機能を提供するカスタマーサポートツールです。サービス名『Tayori(タヨリ)』には、「お便り」のように大切な想いや願いを届けるサービスでありたいという気持ちが込められています。
機能を組み合わせて使うことで、カスタマーサポートだけでなく社内チャット上で展開するヘルプデスクやナレッジ共有、顧客調査などの業務にも応用して活用することができます。
・ピックアップレビュー
お客様向けのよくあるQAの作成のために導入しました。導入以前は外部ベンダーに依頼していたので、見積りから始まり、QAを登録いただき、修正をし…改定までに1か月かかっていましたが、今は即時登録即時反映(反映を保留することも可能)なため1日で改定、公開ができます。時間と工数を大幅に削減できています。
https://www.itreview.jp/products/tayori/reviews/130239
ローコード開発:Pleasanter
プリザンターは、無料で使えるローコード開発ツールです。Webデータベース型の業務アプリをマウス操作で手軽に素早く作成できます。最小限のコードで標準機能を拡張できるため、自社のスキルに応じて様々な使い方ができます。
Webアプリケーションを簡単につくることができ、フルスクラッチ開発と比較すると30%程度の時間と工数で開発が可能に。現場のほしい要件に合わせて、必要な機能を設定できる点が魅力です。
・ピックアップレビュー
ノンコード、ローコードで開発することができ、利用者を巻き込んでの機能・画面開発が可能。
https://www.itreview.jp/products/pleasanter/reviews/112456
スクリプトも使えるため、標準機能で足りないところは作り込みにより解決。
開発速度が速く、各種機能が次々に追加される。
Web社内報:SOLANOWA

「社員が会社のファンになる」をコンセプトにしたWeb社内報ツールです。その特徴は、システム会社ならではのノウハウを活かし、100を超える豊富な機能を搭載している点です。HTMLの知識はいらず、リアルタイムでいつでも簡単にページを公開することができます。社内報の特性上、外部からの脅威が懸念されますが、アクセス制限機能も充実しているため安心して社内報を運用することができます。
・ピックアップレビュー
・社内で散らばっていた情報や、これから配信したい情報、経営者の考えを一つのサイトでまとめることができ、社員への共有がスムーズになった。
https://www.itreview.jp/products/solanowa/reviews/137505
・個別にID、PASSを振り分けられるので、外部への情報漏洩リスクが減った
文書管理:HGPscanServPlus

ネットワーク上での文書管理を楽にしてくれるのがHGPscanServPlusです。ネットワーク内の監視フォルダにファイルを入れるだけで自動でPDF変換開始、書類の電子化に必要なフォルダ振り分けやファイルリネームの自動化、フォルダ格納までの作業を効率化することができます。
セキュリティ強化や書類内のデータ抽出、長期署名に対応したタイムスタンプの付与などが可能となり、業務効率化やコスト削減に貢献します。
・ピックアップレビュー
電子帳簿保存のためにPDFにタイムスタンプ打っていますが、電子文書がPDFでないものが多数あります。
https://www.itreview.jp/products/hgpscanservplus/reviews/108084
人的作業でソフトを使って変換ですと、労力がかかるため、HGPscanServPlusを使って機械的に自動化しています。
office文書、tiff,png,jpegなどの画像ファイルとPDF変換したいものが全て対応していました。
プロジェクト管理:MeisterTask

MeisterTaskは、クラウドベースのタスク管理ツールです。オフィスでもリモート環境でも社内外で多くのチームとの連携が可能です。直感での操作を大切にしており、ITリテラシーに関係なく使いやすいUI/UXが魅力。チケットを見てポジティブな気持ちになれそうなデザインで、組織全体の業務効率もアップしそうです。他のツールとの連携も可能なため、自社のワークフローに合わせて環境を整備しましょう。
・ピックアップレビュー
マインドツールである、MindMeisterとの連携がとても便利なタスク管理ツールです。
https://www.itreview.jp/products/meistertask/reviews/24423
MindMeisterでマインドマップを作りながら、タスクと思われる個所をそのままタスクとして管理できます。
CAD:DRA-CAD
直感的な操作性と高いカスタマイズ性で設計者に応える国産の建築設計CADです。設計支援ソフトウェアとして、設計の現場で必要とされる機能はすべて網羅されており、画像や文字の表現方法も大祭です。AutoCAD、Jw_cadとのデータ変換に定評があります。クラウドとの連携やデータの中にWeb情報を埋め込むことも可能です。
デザイン、シミュレーション、プレゼンテーション、基本設計、実施設計、申請、施工図作成、維持管理関連業務など、建築の企画から生産、運用までのあらゆる場面をカバーし、さまざまな業種、職種の方々にご利用いただけます。
・ピックアップレビュー
複雑な図面になってくるといろんな線が重なり合って見にくくなってきます。そのようなときに一時的に不要なレイヤを非表示にすることで作業効率を上げるのですが他のCADではその作業が結構手間でした。しかしDRA-CADではコマンドアイコンをクリックするだけでこのレイヤの表示、非表示の切り替えができるので作業効率が格段に上がりました。
https://www.itreview.jp/products/dra-cad/reviews#scroll
【11月29日まで】 これら製品の特別レビューキャンペーンを実施中
ITreviewでは2022年11月29日(火)までの間、こちらで紹介したDX化に役立つツールを現在ご利用中の方を対象に、特別レビュー投稿キャンペーンを実施しています。
こちらで紹介した製品について業務でどのように活用しているか、DX化にどのように役立っているか、ぜひご投稿ください。投稿後の審査完了でもれなく1,200円分のAmazonギフト券をプレゼントしております。期間限定のため、投稿はぜひお早めに。
ぜひあなたのDX推進・経験をIT選定でお悩みの方にご共有をお願いいたします。キャンペーン詳細は下記よりご確認ください。