カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中

Adobe Creative Cloudの評判・口コミ 全453件

time

Adobe Creative Cloudのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (93)
    • 非公開

      (322)
    • 企業名のみ公開

      (38)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (57)
    • 飲食・宿泊

      (5)
    • サービス

      (30)
    • IT・広告・マスコミ

      (217)
    • コンサル・会計・法務関連

      (10)
    • 人材

      (11)
    • 病院・福祉・介護

      (7)
    • 不動産

      (8)
    • 金融・保険

      (7)
    • 教育・学習

      (12)
    • 建設・建築

      (16)
    • 運輸

      (2)
    • 製造・機械

      (52)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (2)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (13)
    • 不明

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (370)
    • 導入決定者

      (47)
    • IT管理者

      (35)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

これがなければ仕事ができない。

グラフィックデザインで利用

良いポイント

私は、デザイナーではありませんが、マーケティングやプロダクトデザインなど、実際に行う際に、イメージに落とし込む作業が必要です。
特にエンジニアとのコミュニケーションや、営業担当とのコミュニケーションなど、属する分野がことなる場合は、訴求イメージを共有できることが最重要です。

adobeツールは、図面作成から動画、音楽まであらゆる造形に関してワンストップで対応できるため、私の場合はコミュニケーションツールとしての役割が非常に高いです。

もちろんデザインツールとして優秀でありプロ仕様としてかなりクオリティの高いイメージ作成が可能です。
さらにフォトショップなどは毎回アップデート機能が充実、きめ細やかなレタッチ機能が増え、とても満足しています。

改善してほしいポイント

イラストレータの文字入力は骨が折れるときが多いです。
adobe以外のツールとの連携幅を増やしてもらうとうれしいです。
例、キーノートにイラストレータから貼り付けるとテキストが画像になってしまうなど。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

仕事では主にプロダクトデザインのためのUI作図に利用しているため、完成品イメージを開発エンジニアに向け円滑に開発コミュケーションができています。
その他、広告バナー作成、ウェブサイト作成、コンテンツ挿入画像の作成などウェブデザイン業務にも役立ちます。

閉じる

非公開ユーザー

ファッション・洋服|宣伝・マーケティング|不明|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

楽チンです

グラフィックデザインで利用

良いポイント

職場で代理店を通して契約しているプランで、主にフォトショップ/イラストレータのソフトを使うために利用しています
以前は個人アカウントで利用していましたが、法人契約のアカウントへの移行も簡単でした

続きを開く

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|保守・運用管理|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

WEB制作における必須ツールの一つ

グラフィックデザインで利用

良いポイント

Web広告の制作に用いています。
illustratorで広告配信用の画像やHPを制作しています。データを後から修正しやすい形で保管できるので、複数人での作業引継ぎも容易に行えています。

フルプランを契約していれば動画編集ソフトのPremireProや冊子の作成に特化したInDesignも使うことができるので、
Adobeソフトの基本操作さえ覚えれば急に変わった依頼が届いてもある程度クオリティを担保した制作が可能になりました。

業界標準ということもありツールを使える人材を安定的に供給できる点もメリットとなり、
素材もこのサービスを利用することありきの形式で届くことが多くいので無くてはならないツールです。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|デザイン・クリエイティブ職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

Adobe関連ソフトの管理ツールとして優秀

グラフィックデザインで利用

良いポイント

Adobe関連ソフトの管理ツールとして、ユーザーインターフェイスも優秀であると感じる。
アップデートやバージョンの一括管理が出来るので、良いと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

クリエイティブ作業の入り口

グラフィックデザインで利用

良いポイント

Adobe Creative Cloudはクリエイティブ作業の入り口と言えるでしょう。

IT情報機器の海外メーカーの日本支社に勤務ですが、
本業は営業職ですが、製品関連資料等をまとめた営業ツールの作成もたまにします。

従い、クリエイティブ系ソフトウェアのリテラシーはそこまで高くなく、
必要最小限の作業をAdobe系ソフトウェアを使用しこなすイメージです。

ライトユーザーとしても、直感的なインターフェイスには好感が持てて、
作業も苦にはなりません。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

多数のAdobeソフトをワンストップで管理できるツール

グラフィックデザインで利用

良いポイント

・Adobeのソフトのインストールやアップデート管理を自動で行ってくれるのが便利
・Macではツールバーに格納されて常時バックグラウンドで起動できる
・自分のプランではどのソフトが使えるのかも一目でわかる

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Webや紙物制作を中心に画像・動画・3D・アニメ幅広く対応

グラフィックデザインで利用

良いポイント

Adobe製品を20年ほど使用し続けていますが、機能の進化とサービスの進化が進んでいて、常に時代の最先端を走るクリエイティブツールだと思います。Cloudになってから使用できるツールの選択肢が増え、これまで触ってこなかったジャンルのツールも気軽にインストールして使えるので、個人個人がクリエイトする作品の可能性が広がりやすくなったと思います。Adobe製品の使い勝手の良さや信頼性はこれまでの歴史の積み重ねから生まれていると思います。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

クリエイティブの必需品

グラフィックデザインで利用

良いポイント

写真や動画やデザインなど編集するのに必要なものが揃っている。デザイナーがこのソフトをつかいこなせば業務の幅が広がる。また複数台にソフトのインストールが可能なので会社・自宅などと2か所のPCで作業が可能。

続きを開く

非公開ユーザー

印刷|その他情報システム関連職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ホームページ作成にに必要なツールが揃っている

グラフィックデザインで利用

良いポイント

ホームページを作成していますか、こちらを使わせていただいております。
画像編集や、ボタン作成など、細部までこだわって作成ができてとても便利です。
今まで沢山色んなツールをダウンロードしてゴチャゴチャしていたのがこれ一つでできているのでとても助かっています。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(CIO・マネージャ)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

定番のクリエイティブツール

グラフィックデザインで利用

良いポイント

クリエイティブな業務にはこれしかない選択肢。
主に「Photoshop」「Illustrator」「Premiere」「Dreamweaver」「Acrobat」を利用していますが、
これだけあれば、販促物の作成、Webサイトの更新等、外注に頼むことなく全て内製化出来ます。
法人版を導入していますが、ライセンスを一元管理できるところも魅力の一つ。
個人アカウントでAdobeIDを取得されると、退職時のライセンス移行が面倒ですが、管理コンソールからのライセンス付け替えで済みます。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!