カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中

Adobe Creative Cloudの評判・口コミ 全453件

time

Adobe Creative Cloudのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (93)
    • 非公開

      (322)
    • 企業名のみ公開

      (38)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (57)
    • 飲食・宿泊

      (5)
    • サービス

      (30)
    • IT・広告・マスコミ

      (217)
    • コンサル・会計・法務関連

      (10)
    • 人材

      (11)
    • 病院・福祉・介護

      (7)
    • 不動産

      (8)
    • 金融・保険

      (7)
    • 教育・学習

      (12)
    • 建設・建築

      (16)
    • 運輸

      (2)
    • 製造・機械

      (52)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (2)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (13)
    • 不明

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (370)
    • 導入決定者

      (47)
    • IT管理者

      (35)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

その他製造業|経営・経営企画職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ソフトが揃いすぎて使いきれないこともあるが、とにかく便利

グラフィックデザインで利用

良いポイント

Photoshop、Illustrator、Dreamweaverなど、デザインやWeb関係でよく使うソフトがまとめてパッケージ化されているのでお得感がある。各ソフトのアップデートが1画面でまとめて管理できるのもありがたいし、新しいソフトが追加されて、それが自分の業務にどう使えるかを試すことも楽しみになった。フォントサービスも便利。

改善してほしいポイント

各ソフトのバージョンアップが頻繁にあるのはありがたいことではあるが、バージョンアップでインターフェースが変わり、ある機能を使おうとしたときに手順が変わってしまい、使い勝手優先で旧バージョンを使い続けたこともある。インターフェースは慣れた旧バージョンのものを選択でき、機能は最新対応なんてことはできないものか。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

PhotoshopやIllustratorなど、Creative Cloud以前から使っていたソフトもあったが、InDesign、After Effects、Premiereなどの他ソフトも使えるようになったことで、内製できる業務の幅が広がったし、例えばカタログ外注時に業者と打合せをする際でも、個別ページと全体像をIllustratorとInDesignで両方確認しながらやり取りができるようになった。

閉じる

非公開ユーザー

その他の化学工業|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

クリエイターのデザイン制作に必須アプリケーション

グラフィックデザインで利用

良いポイント

Adobe Creative Cloudを使用するようになってから、データの持ち運びなどをしなくても、ライブラリーが備えられているのでどこにいっても作業ができ、効率があがりました。また、制作中のデータをチームで共有できるのも良い点です。他にも、デザイン制作等を行うのに、あまり慣れていなくても良い感じの資料やデザインを制作することができ、操作説明も非常に丁寧でおすすめです。

続きを開く

非公開ユーザー

居酒屋・バー|デザイン・クリエイティブ職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

すべてを使うことはできないけど、1会社に1つは必要。

グラフィックデザインで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・フォント、プロジェクトをweb上で管理できる。
・定額なので予算が組みやすい。
・更新が楽。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

クリエイターに必要なアプリケーションがすべて網羅されていま

グラフィックデザインで利用

良いポイント

グラフィック、DTP、WEB、映像に問わずクリエイターが必用なアプリケーションがすべて揃っています。
プロの現場で利用されるハイエンドなツールなので、高機能でできることも無限大です。
またストックフォトサービス、フォントサービスもあり、AdobeCCがあれば、クリエイティブな作業はすべてできると言っても過言でありません。
定期的なアップデートがあるので、常に最新のサービスを利用することが可能です。

続きを開く

非公開ユーザー

通信販売|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

アドビ製品の管理に

グラフィックデザインで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・各ソフトの更新状況(最新バージョン)の確認
・過去のバージョンに戻すことができる

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(企画・計画・調達)|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

クリエーターが扱うツールが揃っている

グラフィックデザインで利用

良いポイント

デザイン関係のツールが全て揃っているので、ソフト間を行ったり来たり面倒な移動がなくなり制作に集中できるのが良いですね。また、クラウドの利点であるファイルの共有ができるので、制作物を分担し→ 完成したら一箇所にアップロードする → レビュー → 修正と改善のサイクルが自然とできるので良いです。

続きを開く

非公開ユーザー

その他|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

不可欠な存在

グラフィックデザインで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・初心者でも比較的簡単にプロ並みの画像やドキュメントが作成できる
その理由
・操作説明が動画で出るようになった

続きを開く

非公開ユーザー

機械器具|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

WEB・DTPあらゆるデザインに必須のツール

グラフィックデザインで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Illustrator:広いキャンバスにマウス操作で自由に描画できる、まさに「PCで絵を描くソフト」。PowerPointのようにカクカクした動きではなく非常に滑らかにレイアウトできるため、細かい配置・重ね順の指定が可能。使用しているユーザーがが多いため、ファイルのやりとりで修正・更新が容易。DTPにおいては印刷会社が入稿用のデータフォーマットを推奨していることもあり、むしろこのソフト以外で制作することは難しいといえるほど、広く浸透している。
Photoshop:写真の補正や切り抜きは他の安価なソフトよりも操作性が高く、また使える機能も多い。例えば髪の毛まわりの細かい切り抜きなどは、髪の毛と背景を自動で認識してくれるため使いやすくなった。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

非デザイナーでも使えるツールからスキルアップ可能

グラフィックデザインで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

アップデートの管理をまとめてくれるため煩雑にならない。
新しいツールに気づくことができる。
インストールをサブ端末にするとき便利。

続きを開く

非公開ユーザー

医院・診療所|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

あらゆるデバイスで使用可能

グラフィックデザインで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

WindowsでもMacでも使いやすい。そのうえスマホでも利用できるので,外出先でも制作中の作品のサンプルを見せることができる。クラウドの基本の20GBでも問題なく使え,ファイルの同期も早い。追加できるフォントの種類が多いのでサイトやPOP・フライヤーを作る際にイメージにあうものが選べる。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!