カテゴリーレポート2025 Fall掲載中

Adobe Creative Cloudの評判・口コミ 全461件

time

Adobe Creative Cloudのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (94)
    • 非公開

      (329)
    • 企業名のみ公開

      (38)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (59)
    • 飲食・宿泊

      (5)
    • サービス

      (31)
    • IT・広告・マスコミ

      (219)
    • コンサル・会計・法務関連

      (10)
    • 人材

      (11)
    • 病院・福祉・介護

      (7)
    • 不動産

      (9)
    • 金融・保険

      (7)
    • 教育・学習

      (12)
    • 建設・建築

      (16)
    • 運輸

      (2)
    • 製造・機械

      (54)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (2)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (13)
    • 不明

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (377)
    • 導入決定者

      (48)
    • IT管理者

      (35)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

デザイン・製作|開発|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

クラウドライブラリが便利

グラフィックデザインで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

CC上で扱うファイルは全てクラウドライブラリに保存することで、チーム間での共同作業がスムーズにできるようになり重宝しています。また月額プランで利用してみたかったAdobeソフトを全て試すことができお得でした。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

コンプリートプランは5000円で全てが利用できてお得ですが、長期で利用するにはちょっと財布の紐が固くなります。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

コンプリートプランで全てのソフトを試して、自分に合ったソフトを見つけることができたのでお得だったと思います。

閉じる
吉田 陽一

吉田 陽一

フリーランス|放送・出版・マスコミ|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

マルチプラットフォーム環境で作業できるベストツール

グラフィックデザインで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

まず、マルチプラットフォーム、すなわちWindowsおよびMac両OSでほぼ同一の操作体系で利用することができるのが大きなメリットです。編集者の場合ですが、両方の環境に精通していることが求められることがあり、中でも画像処理関連は欠かせないポイントとなりがちです。その際、Photoshopなどを安価にマルチプラットフォームで利用できるAdobe Creative Cloudは欠かせないツールではないでしょうか。

また、Adobe Creative Cloudには、契約プランの選択肢が複数あります。PhotoshopやIllustratorなど、いわゆるAdobeソフトウェアすべてを利用する契約を選ぶと月額5680円となり、自営業者や編集者個人などが契約するには、金額的な負担が大きい場合があるかと思います。そこでフォトプランを利用することで、使用できるソフトウェアがPhotoshopやLight roomなどに限定されるものの、月額980円と格安で利用できます。画像処理中心でDTP系ソフトウェアを使う必要が無いという前提条件であればこのプランで始めることがお得だと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトバンク株式会社|情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Adobeを複数ツール使う場合は必須

グラフィックデザインで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

イラレ・フォトショなど、複数のサービスを自動でアップデートしてくれるので、いつも最新版を使うことができる。手動だと忘れたり、versionが古いと使えない機能があったりするので、これが入っていると自動化されて便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

リース・レンタル|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

アドビ製品をサブスクリプションで利用

グラフィックデザインで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

今まで、各製品ごとにライセンス購入していたソフトウェアが、本サービスにより、まとめて更に月額、年額利用ができるようになったことが、良いポイントだと思います。また、サブスクリプション契約期間中は、ソフトウェアの更新も可能で、いつも最新を利用できることにメリットを感じます。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(CIO・マネージャ)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

本格的にデザインをするなら必須の製品

グラフィックデザインで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

デザインに必要な全ての製品がバンドルされており、
Webサイト制作からチラシ、ポップ、名刺、動画など、アナログからデジタルに関する全てのコンテンツおよびその素材を、それぞれが統合した形で利用することが出来る。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITコンサルタント|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

UXなどを考えるなら持つべき王道サブスク

グラフィックデザインで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

事務系でOfficeがないと少し辛いのと同じレベルで、UXやデザインに関わるなら持っておくべき基本サブスクでしょう。全製品を使いこなす方は稀でしょうが、ちょっとしたタイミングで確認したり、外注さんの気持ちになれたり、発想が広がったり、モバイル系のCCにしかないサービスを使えたりします。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社ビックス|広告・販促|営業・販売・サービス職|50-100人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

制作には欠かせない・・・が

グラフィックデザインで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

統合されたソフトにより、データのやり取りや制作効率が格段に上がる。企業が導入する際も、ライセンスの割当等の管理が楽で便利。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他モノづくり関連職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

すべての制作ツールがここでつながった感じがする!

グラフィックデザインで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Adobe関連のアプリが別れているという概念だったのが、
Adobe Creative Cloudを使うことによって、すべてのデータがつながるため、データが共有でき一つのツールを使って制作するような感覚になり、
デザインの制作コストが低くなる点

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

色々あるけど結局これが無いと困る

グラフィックデザインで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

デザイナーではないが、社内で何か作ろうと思うと無いと困る。
ライセンスを購入したらすぐに無料版を使い始められるのが非常にいい。
アカウント管理画面は直感的に使えるので操作面であまり苦労しない。

続きを開く

非公開ユーザー

パーソルキャリア株式会社|人材|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Adobe製品の一括管理ツール

グラフィックデザインで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Adobe製品を一括で管理ができる点です。入れたいアプリだけをDLし、それだけをアップデートしていく事ができるので使用しない物などのアップデートに時間かかるとかそういう無駄がないのでとても便利です!

続きを開く

ITreviewに参加しよう!