AKASHIの評判・口コミ 全145件

time

AKASHIのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (12)
    • 非公開

      (120)
    • 企業名のみ公開

      (13)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (21)
    • 飲食・宿泊

      (3)
    • サービス

      (9)
    • IT・広告・マスコミ

      (72)
    • コンサル・会計・法務関連

      (6)
    • 人材

      (2)
    • 病院・福祉・介護

      (2)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (3)
    • 建設・建築

      (6)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (10)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (9)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (62)
    • 導入決定者

      (52)
    • IT管理者

      (30)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

その他|人事・教育職|100-300人未満|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

多少の慣れ必要ですが、じわじわと良さが伝わってきます

勤怠管理システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

UIが良く、意外にも女性社員のウケが良かった。
管理画面では、多機能なため最初は迷子になることしばしば、戸惑いましたが数日で慣れてきます。

多機能なのは痒いところに手が届く機能のためで、有休取得実績や勤怠集計、出勤状況などを俯瞰してみることができる点の数々は秀逸です。

特に有休付与方法で、初回は入社6か月到達後、2回目以降は年2回(4月と9月とか)の一斉付与が可能なサービスは、おそらくAKASHIだけかと思います。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

・ 出勤簿からテンプレートを使用して予定の申請をしたとき、スケジュールにもテンプレート略称が反映されると見やすくなります。
・有休付与予定者一覧の出力
・ダッシュボードや管理者メニューのスマホレイアウトの対応
・一般管理者だけでなく、あらかじめ「勤怠担当者」の権限設定があったほうが良い。
・エクスポートのUTF対応
ほか多少ありますが、頻繁な改善アップデートで対処されそうですので、省略。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

管理者としては、全体の勤怠状況を俯瞰して見れる点は大きいです。不備の確認もスムーズに行なえます。
利用者としては、アラート表示が以前のサービスより減り、特に同じような過ちでのアラートは皆無、全体の仕組みがよくできていると思います。

検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください

勤怠管理システム導入に際し特にしがらみ等がなければ、まずは試してみることをおすすめします。(今なら2020年7月末までの長期トライアルも可能です)

閉じる

非公開ユーザー

その他サービス|営業・販売・サービス職|20人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

インターフェースが見やすくて使いやすい

勤怠管理システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

いくつか勤怠システムを使いましたが、使いやすさではナンバーワンだと思います。
打刻に限らず、画面が見やすいのでスケジュールの申請や承認も行いやすいシステムだと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

経営コンサルティング|経営・経営企画職|20人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

UIはイケてるが細かなカスタマイズは難しい

勤怠管理システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

良い点は優れたUI。老若男女問わずわかりやすいデザインで、デバイスもPC、スマホを問わない。ITリテラシーに多少の難がある従業員であっても、ある程度のことは自力でできるようなユーザーインターフェースが実現できているように思う。
また、問い合わせがチャットで気軽にできるのも運用担当者には良いポイント。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|会計・経理|20-50人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

使いやすいが慣れるまではやや苦戦

勤怠管理システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

社員側は直感的に自分の労働時間が把握できるようになり、効率化への意識付けにつながったような気がする。
休暇残数も社員側で確認ができるのでバックオフィス側へ問い合わせが減った。

裏側でもいろいろな立場の人間を一元管理できる設定があり、かなり工夫されていると思う。若干複雑な部分には迷うものの、フレックスや時間年休にも対応しており柔軟さが良い。

続きを開く

非公開ユーザー

経営コンサルティング|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

可もなく不可もなく

勤怠管理システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

直感的でマニュアル要らず。
連携したPASMOでタッチするだけで勤怠管理できるのが便利で、修正や休日申請承認も説明要らずの直感的な操作。

続きを開く

非公開ユーザー

アスタミューゼ|経営コンサルティング|製品企画|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

使いやすい

勤怠管理システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

非常に使いやすい。
特に前回入力した内容が記憶されているのは良いポイント。
モバイルでもPCでも使えて便利。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|人事・教育職|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

使いやすいけども、汎用性はない

勤怠管理システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・設定サービスを希望すれば使える(料金は発生するが、何回でも利用可能)
・見た目がわかりやすいので、従業員は使いやすい
・他のシステムとの連携が図りやすい

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|総務・庶務|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

抜群の使いやすさ!

勤怠管理システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

導入が比較的簡単。勤怠の初期設定さえきちんと行えば、あとは全てシステム上で完結できます。

昨今の法改正、特に昨今の大きな動きである「有給休暇の5日間取得」「時間外労働の上限規制」にきちんと対応してくれているので、ひたすらややこしくて面倒なExcel、紙ベースでの管理から解放されたのは、本当に感謝しかありません。

続きを開く

非公開ユーザー

専門(建設・建築)|その他一般職|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

抜群の導入ハードルの低さ(低コストとサポート)

勤怠管理システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

AKASHIの課金体系は他社とは異なり、利用可能枠ではなく実利用ユーザーだけに課金される方法のため、無駄なランニングコストが発生しないのはかなりポイントが高いです点です。またサポートはオンラインマニュアルに加えてチャットのヘルプデスクがあるので、これも電話で相手の先導で説明されることなく、またメールの返信待ちになることもなく、スピードある回答が得られるのは、ITリテラシーの低い当社にはかなり助かっている点です。
以上の2点から、新規で導入検討する中小企業には、かなり導入ハードルが低く利用開始しやすいと感じます。

続きを開く

非公開ユーザー

大学|人事・教育職|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

見やすいUIと小回りの効く機能

勤怠管理システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

■見やすいUI
他の勤怠管理システムと比較してユーザーインターフェイスが見やすく、使い勝手が良いように思います。

■従業員ごとの設定のしやすさ
職種や部署ごとに働き方(勤務時間等)が異なる従業員に対して個別の設定がしやすいように思います。

■機能改善
機能改善の頻度が高く、以前に機能改善の要望を出したことがあるのですが、そのうちの多くは既に改善されています。労働基準法等関係法令の改正にも都度対応されており、安心感があります。

■サポート体制
何か機能上の不明な点があった際に、チャットで相談を出来る仕様となっているのですが、対応していただける方の説明が分かりやすく助かっています。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!